重ね煮コラム

味覚の秋はアレルギーに注意!食べ過ぎに気を付けたいものとは?

こんにちは。
「台所は家庭の薬箱」
重ね煮アカデミー 田島恵です。

 

すっかり秋めいてきましたね。「味覚の秋」到来です^^

 

魚、きのこ、野菜、果物・・・さまざまな食材が旬を迎え美味しくなる秋ですが、食べ過ぎることでアレルギーにつながる食べ物もあります。

 

食べ過ぎに気をつけたいものとは何でしょうか?理由と対策とともにお伝えします。

 

味覚の秋!
食べ過ぎに気をつけたいものとは?

味覚の秋と言えば、なし、ぶどう、柿、りんごなどの果物を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

 

実はこの果物が、今回お伝えする、味覚の秋に食べ過ぎに気をつけたいものです。

 

なぜなら、果物アレルギーを発症する人が年々増えているから。

 

では、なぜ果物アレルギーは年々増加傾向にあるのでしょうか?

 

果物アレルギーが増えている理由

果物アレルギーが増えている理由を考える前に、まずは果物アレルギーが引き起こされる原因について考えてみたいと思います。

 

果物アレルギーが引き起こされる原因

アレルギーは免疫反応。つまり、の環境と大きな繋がりがあります。

 

果物に対してアレルギー反応が起きるのは個人差はあるものの、これまで食べてきた果物の量が消化能力を上回ってしまったせいです。

 

そして、日本の果物は糖度表示が当たり前、というくらい昔に比べて甘くなっています。果物に多く含まれる果糖は、体内で消化分解しきれないと腸内で発酵し、腸内環境に悪い影響を与えてしまいます。

 

その結果果物アレルギーだけでなく、花粉症便秘下痢風邪を引きやすいなど、腸が司る免疫機能の低下を引き起こします。

 

果物アレルギーが増えている理由

果物アレルギーが増えている理由の一つは、先ほど書いたように、日本の果物が昔に比べてかなり甘くなったこと。昔の人と同じ量の果物を食べたとしても、甘くなった(糖分が増えた)分だけ、消化に負担がかかり、腸内環境の悪化、免疫機能の低下につながり、アレルギーを引き起こしやすくなります。

 

そして、もう一つは、ここ数年、酵素、コールドプレスジュースやスムージーが流行ったことで急激に果物消費が増えたこと。体の消費能力を超えて果物を摂るとアレルギーが引き起こされるので、消費量が増えるほど、果物アレルギーを発症する可能性も高くなります。

 

では、アレルギーの原因になるからと言って、果物を食べてはいけないかというと、もちろんそんなことはありません

 

食べ方を変えて楽しむことをおすすめします。

 

アレルギーを防ぐ果物の食べ方とは?

果物のアレルゲンは熱に弱いため、生で食べるよりも火を通すことをおすすめします。特に胃腸が未成熟な小さいお子さんには、煮りんごコンポートというように加熱したものを食べさせるのが安心です。

 

★秋の味覚、りんごとさつまいもを使ったおすすめデザートをご紹介します!火を通すことで胃腸に優しいのはもちろん、整腸作用もあるので、お腹が痛い時のお手当としても使えますよ^^
おなかが痛いとき、おやつ、お弁当にもお役立ち重ね煮レシピ《さつまいもとりんごの葛あん煮》

 

また、せっかくの旬のものだからそのまま生で食べたい!という場合には、少量を楽しんでいただくように心かげましょう。

 

どんなに身体に良いと言われるものも「適量」が大切。摂り過ぎは毒になる。

 

果物にも言えることです。ビタミンCが多いから、酵素が多いから、といった理由で摂りすぎると、腸内環境の悪化、免疫機能の低下につながり、アレルギーの原因にもなってしまうのです。

 

いかがでしたか?
秋の味覚・果物。食べていけないのではなく、食べ方に気をつけることがポイントです。適量を意識して、旬の味覚を楽しみましょう^^

 

重ね煮レターレシピ(無料メール講座)では、365日毎日重ね煮のレシピと知恵をお届けしています。
重ね煮で手に入る家族の健康。ぜひ家族の食卓に取り入れてみてください^^

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2024/4/16

献立に迷う、時間がかかるから料理が苦痛、、、気づけば楽しめるようになっていました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

M.Kさん(横浜市在住) 3歳、0歳のお子さんのママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 料理が苦手で自分の作るものに自信がなく、子どものためにいいものを作りたいのに何を作ったらいいかわかりませんでした。毎日の献立を考えるのも、料理を作るのも、時間がかかって、料理が苦痛になっていました。 重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? まず重ね煮味噌汁が、家にある食材でさっと作れるようになりました。味噌汁1品だけでも具沢山で満足感があるので、味噌汁さえ作れれば大丈夫という気持ちになり、心 ...

続きを見る

2024/4/16

子どもが食べてくれない、栄養が足りているか心配、という不安がなくなりました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Tさん(神戸市在住) 4歳、1歳のお子さんのママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 料理が苦手で、レシピを見ないと作れず、毎日今日のごはんは何にしようと献立を考えたりするのも苦痛でした。 また、幼児食などの本を参考にして作ったりしても子供がなかなかごはんを食べてくれず、栄養が足りているのか心配でした。鼻がつまったり、咳風邪をよく引いたりと体調面も気になっていました。 重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? 料理を作ることが楽しくなってきました!毎日の献立は相変わらず迷うこと ...

続きを見る

2024/2/25

少食で体重が増えない、息子を追いかけて食べさせる毎日が変わりました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

M.Fさん(長野県在住) 2歳のお子さんのママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? ・2歳の息子の少食です。食事に関心がなく、数口食べたら離席して遊びだします。私は息子を追いかけ、口に食べ物を放り込むのが日常でした。一日三回、食事の用意も食べる時間も苦しかったです。小柄で体重が増えないことも心配でした。 ・私自身は産後の体調不良が抜けず、胃痛や蕁麻疹に悩まされていました。 重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? ・アカデミーを受講するにあたって立てた目標は「食卓に笑顔を増やしたい ...

続きを見る

2024/2/19

SIBOやアトピーの不安が減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

H.Aさん(神奈川県在住) 1歳のお子さんのママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 自分自身のSIBOと子どものアトピー性皮膚炎 重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? 私のSIBOは該当する食品を控えるか食べても規定内にすることしか対処法がなく、養生科の最初の頃は該当の食品を抜くか別の食べられる食品に置き換えて作っていました。日々重ね煮を実践するにつれ、お腹の調子も良くなってきたので、最後の方は該当の食品も規定内で試してみようと思えるようになりました。 また、外食などで該当の ...

続きを見る

2024/2/15

娘のアトピー、通院も薬も手放せました!【重ね煮アカデミー基礎科生徒さんのお声】

S.Kさん(宮城県在住) 幼稚園(5歳)女の子のママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前のお悩みは? 娘のアトピーを皮膚科に通わず、ステロイドを塗らずに過ごすために家庭できることとして、何をしたら良いか、どんな方法があるか、良いもの探しを永遠としていた。 あれが良いこれが良いとあれこれ試しては続いたり続かなかったり、良いか悪いかも確信がないまま、ずっと正解を求めて彷徨っている状態だったと思う。 重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? 引き算を学んだことで、良い物探しをしなくて良くなった。 一度負担になっ ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

Copyright© 一般社団法人「日本重ね煮協会」 , 2024 All Rights Reserved.