基礎科の概要
基礎科では、油の上手な使い方、魚を使った「重ね煮」メニューを習得し、私たちと関わりの深い食品の摂り方や食べ方の基本、「身土不二」の考え方を学び、ご家族の体調に応じた献立を組み立てられるようになります。

コース内容
- 開講:4月・10月
- 月1回 半年間 全6回
- 座学60~80分 調理 60分
スケジュール
詳細は養生科を修了した方にお伝えしております。
基礎科で学べること
- 油の上手な使い方、魚を使った「重ね煮」メニューを習得します。
- 私たちと関わりの深い食品の摂り方、食べ方の基本、「身土不二」、体調が優れない時の手当て法について学びます。
- ご家族の体調に応じた献立を組み立てられるようになります。
重ね煮アカデミー® 5つの特徴
重ね煮アカデミー®では共に学び、成長できる仕組みをご用意しています。
実践 × 理論で
一生涯使える知恵
料理を作るだけでなく、
生活の中で生かせる知恵を
学ぶことができます。
段階に合わせた
オリジナルテキスト
レベルに応じた内容の
テキストで学びを深めます。
復習にも活用できます。
1クラス5人までの
少人数制
少人数なので
全員が調理に参加でき、
気軽に質問もできます。
毎回の学びの後は
課題を提出
家に帰って
実践することで
学びを自分のものにします。
Facebookグループの
コミュニケーション
生徒同士の
コミュニケーションや
課題提出の場として活用します。
共に成長する環境をご用意しています。
基礎科の座学内容
基礎科では以下の内容についてしっかり学び、一生涯役立つ知恵をお伝えしています。
- 砂糖と油
- 家庭でできる手当て法
- 食べ物と体の関係
- 命を育む3つの柱 水、塩、穀物について
カリキュラムの一例
旬の食材を使った陰陽調和の重ね煮メニューを実践調理します。

4月
- 炊き込みごはん
- 春の重ね煮味噌汁
- 春の吹き寄せ煮
- 梅和え
- 柏餅
5月
- 彩り豆ごはん
- じゃがいものポタージュ
- かつおのハンバーグ
- 新玉ねぎの酢の物
- 昆布と蕗の当座煮
6月
- 分つきごはん
- 調和だしのすまし汁
- 重ね煮コロッケ
- 春雨サラダ
- ニラの佃煮
教室の流れ
はじめに座学を行い、その後に調理実習、試食を行います。
1. 座学で重ね煮の理論を学習
2. 学んだ内容を元に調理実習
3. 実習で調理した重ね煮の試食
よくある質問
Q.教室に参加する際の持ち物を教えてください。
A.エプロン、布巾、筆記用具をお持ちください。調理に必要な材料はすべてこちらでご用意します。
Q.アカデミーの教室はどんな雰囲気ですか?
A.江の島に近い鎌倉市の自宅にて少人数で行っております。様々な年齢層の方がいらっしゃいますので、お気軽にお問い合わせください。
Q.小さな子供がいます。連れて行けますか?
A.小さなお子さんをお持ちのお母さんにもぜひ知っていただきたいお料理なので、遠慮なさらずご一緒にお越しください。 その際は事前にご一報ください。
なお、お子さんは調理には参加出来ませんのでご了承下さい。
なお、お子さんは調理には参加出来ませんのでご了承下さい。
Q.病欠や急用の場合はどうしたらよいですか?
A.振替制度があります。早めにご連絡のうえ、ご相談ください。
Q.重ね煮を学びたいのですが、好きなクラスを選べますか?
A.クラスは段階順に学べるようにしておりますので、初めての方は養生科にご参加ください。養生科を修了した方は基礎科の、基礎科を修了した方は応用科の、そして応用科を修了した方は本科の受講資格があります。
1Day体験クラスは、重ね煮アカデミーを体験できる、初めての方におすすめの1回限りの単発講座です。
1Day体験クラスは、重ね煮アカデミーを体験できる、初めての方におすすめの1回限りの単発講座です。
お申し込み・お問い合わせ
基礎科は、養生科を修了した方に詳細を説明しております。
基礎科についてのお問い合わせはこちらよりお願いいたします。