養生科の概要
養生科は、重ね煮アカデミー®の入門クラスです。オンラインで開催しております。
当クラスでは「食と身体の関係」について学び、食べることで内外から健康な身体と心を保つための知恵とレシピを学び、ご家族、ご自身の体調管理をするための「養生法」を身につけます。
- オンラインクラス
- 開講:5月、9月、12月、3月予定
- 月1回 半年間 全6回
2020年現在スケジュール
養生科1
5月スタート土曜日クラス
養生科2
9月スタート火曜日クラス
- 油、砂糖、動物性食品にたよらない基本の「重ね煮」メニューを習得します。
- 食材、調味料の選び方と取り入れ方を学びます。
- 食文化の知識を習得しつつ、「食と身体の関係」について学びます。
- ご家族の体調管理のための食生活における留意点、摂り過ぎに気をつけたい食品の知識を習得します。
- 「引き算の食べ方」の実践により、自然な形でご家庭の食卓に取り入れるようになります。
重ね煮アカデミー® 5つの特徴
重ね煮アカデミー®では共に学び、成長できる仕組みをご用意しています。
実践 × 理論で
一生涯使える知恵
料理を作るだけでなく、
生活の中で生かせる知恵を
学ぶことができます。
段階に合わせた
オリジナルテキスト
レベルに応じた内容の
テキストで学びを深めます。
復習にも活用できます。
予習復習できる
動画教材
ご都合のよい時に
何度も繰り返し学べます。
毎回の学びの後は
課題を提出
家に帰って
実践することで
学びを自分のものにします。
Facebookグループの
コミュニケーション
生徒同士の
コミュニケーションや
課題提出の場として活用します。
当アカデミーならではの環境をご用意しています。
座学内容
当クラスでは「食と身体の関係」について学び、食べることで内外から健康な身体と心を保つための知恵とレシピを学びます。
- 食材、調味料の選び方
- 調和の食べ方
- 積み重ねの基本
- 食品の陰陽
カリキュラムの一例
旬の食材を使った陰陽調和の重ね煮メニューを実践調理します。
10月
- さつまいもごはん
- 秋の重ね煮味噌汁
- 切り干し大根の煮物
- ニラともやしのナムル
- 大学芋
11月
- うずら豆ごはん
- 長芋すいとん汁
- 重ね煮田楽
- すだち和え
- さつまいもとりんごの葛あん煮
12月
- サフランライス
- 豆乳チャウダー
- 魚のハンバーグ
- ひよこ豆のレモン煮
- フルーツゼリー
教室の流れ
事前に動画をお渡しした上で、オンラインにて座学と復習、相談。
1. 事前にお渡しする動画で調理の予習
2. オンラインにて座学と質問
3. 自宅で好きな時に学びの復習と相談
生徒さんのお声
養生科を修了した生徒さんの喜びの声を一部をご紹介いたします。
小宮山麻衣さん
(ご主人 保育園のお子さん2人)
「頑固だった子供の便秘が治ってビックリ!!」
+ クリックで開く/閉じる
おいしさが衝撃
野菜の皮をむかず重ねて煮るだけの簡単な調理法に少しの調味料だけで、こんなにも美味しくなることが衝撃でした。食べ方の基本は自然との調和であるということがわかり、今まで何となくで選んでいた野菜や調味料を選ぶときの軸ができ、とってもスッキリしました!
息子の便秘が改善!
体験クラス後、夕食に重ね煮味噌汁を取り入れただけで、薬を飲み続けても治らなかった息子の便秘が治りました! 家族みんなほとんど風邪をひかなくなり、熱が出ても1日で回復するようになりました。苦手だったお料理に自信が持てるようになった!
私自身は料理に対する苦手意識がなくなり、毎日の料理が苦痛でなくなりました。子供達に自信を持って料理を食べさせることができるようになったことが本当に嬉しいです。
そして、主人は(もしかしたら私以上に)重ね煮のとりこ。毎日の重ね煮料理はもちろん私の変化にも非常に喜んでくれています。
先生は重ね煮への愛があふれています
先生は何を聞いても的確な回答が返ってくる聡明な方です。見た目、話し方、話の中身にもカリスマ性があり、先生から聞いたお話は自分の中にしっくり入ってきます。
といっても、決してお高いわけでなく、素敵な笑顔と優しい話し方、そして時折重ね煮への愛が溢れ出てしまう先生はみんなの憧れです。
お料理が苦手な方におススメ
重ね煮アカデミーは私のように料理に苦手意識を持っている人に是非おすすめしたいです。永田美樹さん
(大和市在住 4歳、1歳のお子さんの働くママ)
「子供も私も風邪を引かなくなった!」
+ クリックで開く/閉じる
重ねるだけじゃないんだ!
印象に残ったことは、重ね煮はただ重ねるだけでなくて、「陰と陽の調和」が大切ということです。
難しくないけれど奥深くて、重ね煮にどんどんはまって行きました。また毎回新しい知識や味に触れることができ、半年があっという間でした。
食卓ががらりと変わりました
養生科に通い始めて、野菜が増えお肉とお魚が減りました。
夫が食事に物足りなさを感じたのか、会社帰りにスーパーで揚げ物を買ってくることが増えました。
最初はショックを受けましたが、夫も少しずつ重ね煮中心の食事に慣れ、6ヶ月たった今は揚げ物を買って帰って来ることはほとんどなくなりました。
とにかく風邪を引かなくなりました
毎年10月末くらいに風邪を引くことが多かったのですが、養生科に通った今年は風邪を引きませんでした。以前は誰かが風邪を引くと家族に蔓延していましたが、家族内でうつることが減りました。
去年は風邪対策で赤いパッケージのヨーグルトを毎日食べていて、毎年やらなくてはいけないのかと辟易していましたが、今年はヨーグルトを食べなくても体調良く過ごせました。
おいしいから作りたい!料理が楽しくなった!
私自身は料理があまり好きではなくて、養生科に通うまでは仕方なく食事の準備をしていました。通い始めてからは「重ね煮が美味しいし食べたいから作りたい」に変わり、食事の準備が楽しくなりました。
食材や調味料について学んだことで自分軸ができ、迷わずに選べるようになりました。考え方もシンプルになり、子どもたちにイライラすることも減りました。
重ね煮アカデミーでの学びはたくさんの人に知ってもらいたいです。ママだけでなく男性にも重ね煮を作れるようになってもらいたいです。
大野 理加さん
(ご主人 小学生、保育園、1歳の3人の男の子)
「大人アトピーや花粉症が 楽になりました!」
+ クリックで開く/閉じる
料理が気持ちよくできるようになった
スプーンについた味噌を分量の水で洗って使う
ネギの根っこをみじん切りにして入れる
乾物の戻し汁は出来るだけ少なく
木のまな板は天日に干す
など毎回の先生の料理の手順や始末がとても印象に残りました。
本やテキストだけでは分からない、 料理の流れの中でやっていることの中で気づきがたくさんあり、 真似して家でもやるようになりました。 それだけで料理を気持ちよくすることができます。
大人アトピーも花粉症も良くなった
三男の妊娠前から急に大人アトピーになり、痒みに悩んでいました。
重ね煮を続けたら、砂糖と油をほとんど摂らない生活になっていて、
痒みが落ち着いてきました。
3月からの重ね煮生活ですが、それまでは花粉症マスク生活だったのですが
私も息子もマスクなしで過ごせました。
遠くから通われている方の気持ちが分かりました。
田島恵先生はひと言で言うと、おおらかな人だと思います。
明るくて優しくて、人でも物事でも否定せずに付き合っていらっしゃるのが素敵です。
なるほど、こう考えれば前向きにやっていけるな、と思わせてくれる先生です。
恵先生に習いたいと遠くから通われている方の気持ちが分かりました。
私も、恵先生に教えていただけて本当に良かったです。
よくある質問
体験クラスは、重ね煮アカデミーを検討中の方対象です。
養生科はこんな方におすすめです
- 料理が苦手
- 時短料理を学びたい
- 食事の支度が面倒だ
- 料理がワンパターン
- ご主人、お子さんの野菜嫌いをなくしたい
- ご家族、ご自身がアレルギー、慢性疾患で悩んでいる
- できる限り「食」で体調改善、体調管理をしたい
- 子どもの野菜嫌い、偏食をなおしたい
- ガマンせずにダイエットしたい
- 若々しく美しくいたい