- 2019.12.21
- 【重ね煮ワークショップ@新潟】重ね煮の輪を広げてまいりました。
- 2019.12.16
- 【重ね煮ワークショップ@名古屋】沖縄から名古屋まで
全国のママさんが愛読中の「365日の重ね煮レターレシピ」。忙しいママに嬉しい「朝ごはんバイブル 1週間分レシピ」を、今なら全員に無料プレゼント中!
生徒さんの喜びの声
体が重ね煮で変わりました!朝から元気に動ける様になりました。【重ね煮アカデミー基礎科生徒さんのお声】
M.Tさん(東京都在住) ご主人とお二人暮らし 1、重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 娘が4歳の時からアトピーがあり、何を食べさせて良いのかと悩んでおりました。また料理が下手で料理を作るのが苦痛でした。私自身も体調に山があり、特に朝は調子が悪く体が動くのは午後からでした。 2、重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? 重ね煮アカデミーで学んで、重ね煮料理をつくる内に食の柱ができて、元気な時は頑張ってつくり、調子の悪い時はごはんと野菜たっぷりのお味噌汁で済ます。という日々を過ごして ...
花粉症、主婦湿疹、便秘も改善!自分のごはんがおいしいと幸せいっぱいです。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】
Y.Aさん(愛知県在住) 2歳のお子さんのママ 1、重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 料理がとても苦手で時間がかかっていました。 2、重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? 自分の料理を食べて、「おいしくなーい!美味しいもの食べたい」と言っていましたが、今は自分のご飯がおいしいとしあわせいっぱいです。自分でもこんなにおいしく作れるんだと自信になりました! また、食べるものが体を作るを感じていたので学びはじめましたが、おいしいだけでなく体の調子もアップしました! ・花粉症の症状が ...
家族が一口も食べてくれない、、、今では料理にも自分にも自信が持てるようになりました。【重ね煮アカデミー基礎科生徒さんのお声】
A.Kさん(埼玉県在住) 小学生、幼稚園の女の子のママ 1、重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 美味しくて、栄養満点で、野菜もたっぷり食べて欲しい!そう思ってレシピを検索して頑張って作るのに家族は一口も食べてくれない…。 もうどうしたらいいのか分からない!と悩んでいた時に重ね煮アカデミーを知り、すぐ申し込みさせて頂きました。 2、重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? 以前と一番違うのは私自身の心の持ちよう。以前は娘の一言に傷つくか逆ギレしていた私ですが、今では「嫌なら何も食べな ...
重ね煮アカデミーは一生ものの学び。子供たちにも伝えていきたいです。《重ね煮アカデミー応用科生徒さんのお声》
M.Aさん (東京都在住 5歳、1歳のお子さんのママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 一番の悩みは長女の偏食。 自分自身が料理が苦手なことも悩みでした。 重ね煮アカデミーで学ぶ決め手は何でしたか? おいしいだけでなく、健康にもよい料理 (特に、こどものからだのことを考えた料理)を学べるということ。 そして、レシピや手法だけでなく、 台所から家族の健康を守れる知恵を学べるということに惹かれ、受講を決意しました。 応用科まで学んでどのように変化しましたか? 二人目出産後間もなく受講を開 ...
重ね煮は毎日の積み重ね!台所に立つことが苦痛ではなくなりました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】
山内綾香さん 愛知県在住(ご家族3人、1歳のお子さんのママ) 養生科で印象に残ったこと 料理が苦手な人でも続けられます! 重ね煮は毎日の積み重ね。 ハレとケで食事を切り替える。 これじゃないといけない。 全部重ね煮にしましょう! などのハードルの高さがなく、料理にハードルを感じる人にとっても 続けやすい優しさが重ね煮にはあると思いました。 ご家族ご自身の変化 ・子どもが熱を出した時、 食事内容と食事量を意識してあげるだけで熱がすぐに下がった。 ・重ね煮という軸がこの半年ででき、 持っているだけで(使わ ...
これで大丈夫!喘息の子供を守れる!自分の中に安心できる食の軸ができました。《重ね煮アカデミー応用科生徒さんのお声》
中桐梨香さん (香川県在住 小学生、幼稚園の男の子のママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 次男の喘息に悩んでいました。 喘息の標準的な治療をしても、 掃除をきちんとしても、繰り返す喘息の発作。 いつ発作を起こすのかが不安で心身共に疲れ切っていました。 不安で仕方なくて、「喘息に良い」と言われることは 何でも試してみました。(アロマ、食、鍼灸など) それでも発作はおさまることはなく 特に食に関しては知識だけで頭でっかちとなり、 食べてはいけないものを避ける生活をしていました。 食べるこ ...
主人に「ママの料理がどんどんレベルアップしているね!」と褒められました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】
W.Yさん 神奈川県在住(ご家族3人、5歳と1歳の女の子のママ) 1、重ね煮アカデミーで学んだきっかけ 子供達の健康を守りたい! 次女が5ヶ月の時、 風邪が重症化し気管支炎で入院して しまった事がきっかけになり、 長女も風邪を引きやすい子だったので、 子ども達の体を強くするために 何か出来ることは無いんだろうか?と 色々探していました。 そんな時に先生の本に出会い、 重ね煮アカデミーの存在も知りました。 先生の本を見て作ってみると、 どれも美味しく重ね煮の魅力に すっかりハマったのですが、 本だけでは子ど ...
3歳から続いていた子供のアレルギー性鼻炎、鼻水吸引器を手放せました!【重ね煮アカデミー基礎科生徒さんのお声】
M.Sさん(沖縄県在住) 5歳、1歳の男の子のママ 1、重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 長男が3歳頃からくしゃみや鼻水、目の痒みなど アレルギー性鼻炎の症状が出るようになりました。 治したくて色々な方法を試してきましたが、 根本的によくなる方法がわからずに悩んでいました。 2、重ね煮アカデミーで学ぶ決め手は何でしたか? 今までも本やレターレシピを見ながら重ね煮を取り入れてはいましたが、 レシピを見て重ね煮を作ることはできても、 何を作ろうと悩んだり、 食に対する軸が定まらず〝これでいいの ...
重ね煮アカデミーご紹介
重ね煮アカデミー®では理論と調理法を座学と実習の両面から学び、「心と身体のバランスを整える食べ方」を身につけます。
重ね煮コラム
巷にあふれる食情報に流されない日本人の身体に合った食べ方など、家族が笑顔で過ごすための知恵をお届けします。
熱中症が心配な時にもおすすめ!手当てだけではもったいない!おいしい調味料梅醤エキスの使い方【4】
こんにちは。 「台所は家庭の薬箱」 重ね煮アカデミー 田島恵です。 梅醤エキスシリーズをお届けしています。 初めて耳にする方のために 梅醤エキスとは 梅と醤油を合わせたもの。 今日は、急に暑くなって 熱中症が心配な時にもおすすめ、 梅醤を使ったお澄ましです。 4、即席お澄ましとして 具をお好みで選べて 熱中症予防にはもちろん 時間がない朝にもおすすめです。 【作り方】 お椀に好きな具を入れます。 例えば、 乾燥わかめ、豆腐 とろろ昆布、すり胡麻 かつおぶし、ねぎな ...
30秒あれば、さっぱりおいしい副菜が出来上がり!おいしい調味料梅醤エキスの使い方【3】
こんにちは。 「台所は家庭の薬箱」 重ね煮アカデミー 田島恵です。 インタグラムのストーリーズで フォロワーさんに 梅醤エキスについて質問してみました。 結果はこちらです。 持っていない方が圧倒的に多い! そして調味料として使っている方は 10人に1人です。 調味料としてとても重宝する 梅醤エキス、 手当てだけではもったいないので ぜひやってみてくださいね。 梅醤エキスです。 初めて耳にする方のために 梅醤エキスとは 梅と醤油を合わせたもの。 ひとさ ...
魚、肉の下味として使える!おいしい調味料梅醤エキスの使い方【2】
こんにちは。 「台所は家庭の薬箱」 重ね煮アカデミー 田島恵です。 さて、今日も引き続き こちらのお話。 梅醤エキスです。 初めて耳にする方のために 梅醤エキスとは 梅と醤油を合わせたもの。 ひとさじの梅醤エキスを番茶で薄めた 梅醤番茶は お腹の調子が悪い時 風邪気味の時 頭が痛い時 二日酔いの時の手当てとして チカラを発揮してくれます。 暑い夏は熱中症予防にもなる優れもの。 ご紹介している 梅醤エキス4つの活用術、 前回は 我が家の次男のお気に入り ...
お手当てだけではもったいない!梅醤エキスの力とおいしい活用術【1】
こんにちは。 「台所は家庭の薬箱」 重ね煮アカデミー 田島恵です。 急に暑くなると 私たちは食欲が無くなったり、 体調を崩しがちです。 そんな今の時期にこそ 知っていただきたいのがこちら。 梅醤エキスです。 梅醤エキスって 手当てに使うもの特別なもの という印象がないですか? 重ね煮アカデミーの生徒さんたちは 梅醤エキスがないと 落ち着かない!というくらいの 梅醤エキス大ファンが多いんです♡ 検索でも探せない そんな梅醤エキスの力と お ...
子供が美味しく食べる大人気トマトレシピ!「トマト入り夏の重ね煮豚汁」
こんにちは。 「台所は家庭の薬箱」 重ね煮アカデミー 田島恵です。 ナスやトマトで口がかゆくなる! 子どもに増えている 生野菜アレルギー。 生野菜の過食が原因のことが多いです。 その理由として ナスやトマト、じゃがいもなど ナス科の野菜は 元々は日本で馴染みの薄い野菜 アレルギーに繋がりやすいのです。 けれども、 重ね煮で加熱して 調和することで アレルゲンは弱くなります。 また、 野菜は「生」よりも 火を通した方が 体内への吸収率が上 ...
重ね煮レシピ
陰陽調和によって野菜の甘みを最大限に引き出せる重ね煮だから、砂糖は不使用、油も最小限。なので小さいお子さんからお年寄りの方、糖質制限のある方まで同じ重ね煮を食べることができるんです。
「重ね煮コゼー(cozy)」とは、重ね煮を保温調理する道具。
重ね煮調理した鍋を丸ごとすっぽりコゼーに包むだけで、鍋の中で食材同士が調和して『まあるく』『ふくよか』な味わいのお料理が出来上がり♪ コンロは空くしガス代も節約で、地球にも忙しいママにも嬉しい、心強い台所仕事のサポーターなのです。
重ね煮アカデミー®鎌倉本部教室代表
田島 恵
重ね煮アカデミー®代表/ 重ね煮料理研究家
鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。