【応用科】幸せのお声 生徒さんの喜びのお声

家族揃って同じごはんを食べられる喜び―食物アレルギー対応の食卓がここまで変わった!【重ね煮アカデミー応用科生徒さんのお声】

Y.Iさん(長崎県在住)
4歳女の子のママ

重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか?

乳小麦卵ごま・魚(魚種による)とアレルギーのある娘と同じ食卓を囲める料理を作れるようになりたい。と思っていました。

重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか?

アレルギーのある食べ物を使わなくても、レパートリーに富んだ料理が作れるようになった。
料理下手には変わりないし、段取りもうまくできる日のほうが少ないけど、手作りで味噌汁、おかず一〜ニ品(一品作って、残りを別日に)、ごはん(…炊飯器だし、精米もできてないですが)を提供できるようになり、家族揃って同じごはんを食べられるようになりました。 

 

・学び始めた当時は、授乳中でもあり、お世話になっている助産師さんからおっぱいのためには食べないほうが良い・食べても週に一回・月に一回などの頻度と言われた食材も多々あり、料理下手の私には対応できず、宅配弁当にお世話になっていました。
宅配弁当をやめてから、おっぱいマッサージでおっぱいの質が変わったねと言われるようになった。以前は、油が浮いていて、黄みがかっていたそうですが、油が浮かないサラッとしたおっぱいに変わっていました。

 

・学び始めの頃に、検索しなくても栄養バランスの良い献立が決められて、段取り良く食事が作れるように学びを深めたいと思います😀とお伝えしました。
応用科での一番の学びだったと思います。
配膳場所がわかったので、何が足りないかがわかり、作るものが決めやすくなりました。養生科・基礎科で作ってきたメニューで、家にあるもので何ができるか、何が足りないかで一品、二品を作れるようになりました。
旬・季節を意識することで1年通して提供できる料理のバラエティが増えた。&お弁当もバラエティに富むようになりました。 

 

 

・仕事以外の日は、ほぼ誰かの病院通いになり、休日にたくさん遊びたい気持ちと、仕事の疲れで体を休めたい気持ちとで葛藤することが多かったです。
それが、病院通いに体力、お金を使わずに、家族でやりたいことに気力、体力、お金を使えるようになりました。
アレルギー対応ミルクや麦茶など保育園の先生や、Dr.がオススメしても、本人の体の変化をみながら断ることができました。
娘は、風邪をひくと発熱、鼻水、咳が出て、必ず中耳炎になって再度発熱をしていましたが、中耳炎になることは、だいぶ減り、耳鼻科にはほとんど行かなくなりました。小児科も喘息・アレルギーの定期通院はあるものの、感染症で小児科受診というのは、数か月に1度というくらい病院通いも減りました。

 

・生理の時の血がサラサラになりました。以前はドロドロしていて、血の塊があるのが普通でした。これは、最近の気づきです。乳小麦卵製品を多く食べた時期は、生理痛も重く出るように感じました。

 

・令和の米騒動で、お米が入手困難になっても、郷土料理を調べていたことで、お米や野菜がとれない時期にはどうやって乗り越えたかを聞きかじりしていたので、乾物、豆類駆使して新米が出始める時期まで、なんとか落ち着いて待つことができました。

 

・冷凍食品を買わなくなり、冷凍庫がスカスカになりました。代わりにミキサー、すり鉢、大根おろし器などの料理器具が増えた。月に一度は必ず使うようになりました。重ね煮コゼーは、片づけることなく毎日使っています。もう一つ購入を考えているところです。精米機・お米用土鍋もまだ購入できていないので、置き場所を確保して購入したいと思っています。

印象深かったことはありますか?

料理下手の私がアレルギーのある娘と一緒にごはんづくりやおやつ作りを、あーだこーだ言いながら楽しみながらできるようになった。

 

重ね煮を学ばなければ、アレルギーが出ないかを心配して、一緒に作ろうと思う発想もなかったかもしれないなと思います。安心できる食材で、3歳の娘と一緒に楽しみながら料理が作れるのは切って・重ねて・火にかける、が別々にできる重ね煮ならではだと思います。

 

娘は、おそらく学校などでは、調理実習もできないことの方が多いのだろうし、料理教室などにも通うことも難しいと推測します。ですが、娘が安心して食べられる重ね煮料理を家庭で一緒に作り、伝承することができる、術を身につけられたことは、重ね煮アカデミーで応用科まで学んだことが誇りに思えます。
郷土料理を調べて、ハレの日には作るようになりました。地域に根付いた情報は、ネット情報に出てないことも多々あるのだなと思いました。

重ね煮アカデミーの学びをどのように感じますか?

重ね煮アカデミーを学ぶことで、調味料、取り扱う食材が変化して浮く部分があり、医療費も浮く可能性が高いです。
巷の情報にも振り回されなくり、献立も立てやすくなるので、時間にゆとりができるので、長い目で見れば回収できるものと思います。
学ぶ前に先を見越して決断できるかだと思います。

田島恵はどんな人ですか?

とてもきれいな凛とした軸のしっかりした先生です。
アレルギーやアトピーにも知識があり、相談したらきちんと回答してもらえます。
時には、待っていてくれる懐の深さもある方です。

重ね煮アカデミーをどんな人にオススメしたいですか?

料理が苦手な人
アレルギーに悩んでいる人
食物アレルギーがたくさんあり、何を作ればいいかわからなくなっている人
→加えて、保育園や学校の栄養士、給食の先生、家庭科の先生、保健指導をする方、防災士

めぐみ

Yさん、ありがとうございました。
食物アレルギーがあっても、家族みんなでおいしい食卓を囲める!夢を実現できたYさんがとても素敵です。継続の力ですね。
これからも応援しています。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

2024/12/20

子供の蕁麻疹が1年間ゼロに!食卓に笑顔が増えました。【重ね煮アカデミー応用科生徒さんのお声】

A.Kさん(新潟県在住) 5年生と4歳のお子さんのママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 重ね煮アカデミーを学ぶきっかけは、息子の蕁麻疹、娘の皮膚疾患でした。 息子の蕁麻疹は年中さんの頃から出始めました。足や腕、時には背中全部や胸からお腹にかけてびっしり出るくらい痒そうで見てても辛かったです。 原因が分からず、相談できそうなところに話しても「和食中心の食事を心掛けて」と言われるくらい。どう作っていいか分からず迷うばかりでした。 そして娘は1歳の頃から顔のほっぺが赤くただれたり湿疹が出ててき ...

続きを見る

2024/11/18

娘のアトピー改善と体力アップ!体調不良で休むことがなくなりました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Fさん(東京都在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 本当に身体にとって必要なお食事が知りたいと悩んでました。 小学校教育から始まる栄養の知識、ネット上の膨大な情報、 親から学んだ美味しく栄養があり身体によいというお食事への疑問。 これらが実際に生活するうえで、何が正解なのかわからなくなっておりました。   今までの知識によるお料理で育った娘は、身体も小さくあまり体力もありません。 アトピー体質、さらに胃腸が弱く、食べたいものは口当たりの良い物だけ。 「お腹がすいた」という ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

Copyright© 一般社団法人「日本重ね煮協会」 , 2025 All Rights Reserved.