重ね煮コラム

秋はアレルギー性鼻炎の悪化に注意!症状の改善につながる食習慣

こんにちは。
「台所は家庭の薬箱」
重ね煮アカデミー 田島恵です。

 

年々増えている子どものアレルギー性鼻炎。実は、1年の中では、湿気が多くカビが気になる梅雨時でもなく、空気が乾燥する冬でもなく、秋に一番症状が出やすいと言われています。

 

子どもが鼻づまりのせいでなかなか寝つかない・・・
鼻がつまって夜中に何度も目を覚ます・・・

 

どうにかしてあげたい、そう願うママも多いのではないでしょうか?

 

今日はお子さんのアレルギー性鼻炎に悩むママへ、秋にアレルギー症状が悪化する理由と症状の改善につながる食習慣についてお伝えします。

 

秋にアレルギー性鼻炎が悪化する理由

秋にアレルギー性鼻炎の症状が悪化する理由。

 

それは、アレルギーの原因となるハウスダストが最も多いから。ハウスダストの多くはダニ由来。気温と湿度が上がって夏に増殖したダニのフンや死骸が秋になって気温が下がることで家の中にたまるため、アレルギー症状が悪化すると言われています。

 

さらに、夏から秋への季節の変わり目は朝晩の寒暖差により鼻や喉などの粘膜が敏感になります。余計にくしゃみ、鼻水、鼻づまりといった症状が出やすくなるのです。

 

ハウスダストへの対策法として、布団のダニを掃除機で吸い出す、掃除洗濯をこまめにする、といったことがよく言われますよね。

 

ですが、

 

「どれもすでにやっているけど、なかなか症状がよくならない・・・」

 

そんな悩みを抱えるママも多いのではないでしょうか?

 

アレルギー性鼻炎の改善の鍵は免疫力アップ

免疫力アップがアレルギーの解決につながる理由

いくら掃除や洗濯をこまめにしても症状がよくならないのは、根本的な解決にはなっていないから。掃除や洗濯で完全にハウスダストをなくすことはできません。

 

薬も同じく根本解決にはつながりません。一時的に症状を抑えることはできても、薬を飲むのをやめれば、また症状が出てきてしまいます。

 

アレルギー性鼻炎を根本的に解決する鍵は、免疫力のアップにあるのです。

 

なぜなら、アレルギー症状は、免疫力が低いために、身体がアレルゲン物質に反応することで引き起こされるからです。

 

免疫力アップの鍵は「腸」

免疫力を司っているのは

 

腸が元気なら、身体も元気です。
腸が元気でいられるには、腸内細菌の存在が欠かせません。
そして、私たちにできることは、腸が苦手な食べ物を摂らないこと

 

腸が苦手な食べ物=砂糖と油

私たち日本人の腸が苦手な食べ物、それは砂糖です。

 

砂糖はある腸内細菌を異常増殖させ、腸内環境を悪化させます。また、日本人の腸内細菌は油が苦手です。

 

これは私たちや私たちのお父さんお母さんといった直系の一代や二代遡るレベルではなく、もっと上の世代からの遺伝レベルのお話。私たちの住んでいる気候風土において採れたものを食べてきたからなのです。

 

遺伝子レベルで私たち日本人が食べ慣れていないものは腸内細菌にとっても、未経験!未知のもの!なんです。だから消化しづらく、腸内環境の悪化に繋がるのです。

 

砂糖・油不使用でも美味しい!
免疫力を上げる「重ね煮」料理

砂糖と油を摂らないと聞いて、こう思ったママはいませんか?

 

「砂糖と油を減らしたら、美味しい料理ができない気がします。」

「家族みんなが喜んで食べる外食やお店で売っている料理には。油も砂糖も使われています。」

 

不安になるかもしれませんが、全く難しいことではありません。

 

重ね煮の出番です。

 

炒めないで重ねます。そこに秘密があるのです。

 

重ね煮だから、油と砂糖を使わない、おいしいごはんが作れるのです^^

 

たくさんのママと子どもが、油も砂糖も使わずにしあわせになっていますよ^^

 

★免疫力を高める食習慣は他にもあります!こちらも合わせてお読みください。
今だから知ってほしい!子どもの「免疫力」を上げる食習慣

 

いかがでしたか?
秋に悪化するアレルギー性鼻炎。その根本解決の鍵は免疫力にあります。ぜひ、砂糖と油を使わない重ね煮で、免疫力を高めていきましょう。まずは1品、作ってみてくださいね^^

 

重ね煮レターレシピ(無料メール講座)では、365日毎日重ね煮のレシピと知恵をお届けしています。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2023/5/29

万年アレルギー改善、料理が楽しい、、、良いことばかりでキリがないです!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

S.Kさん(宮城県在住) 4歳の女の子のママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 娘のアトピーを薬を使わずに過ごせるようにするための食生活。 何が良くて何が悪いのか? 良い話も悪い話も聞くので惑わされていました。 重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? 食材や調味料、鍋の選び方などメリット、デメリットを知った上で自分が何を優先し選びたいかの基準ができた! 良いものを探して足し算ばかり考えていたことが、引き算を覚えたことでものすごく楽になった。   良いことばかり!挙げ出 ...

続きを見る

2023/5/19

アトピーが大きく改善、お肌がツルッとしました!【重ね煮アカデミー基礎科生徒さんのお声】

Y.Yさん(徳島県在住) 2歳のお子さんのママ 重ね煮アカデミーで学んだきっかけは何でしたか? 料理は苦手で、炒め物ばかりしていました。子どもが生まれて、離乳食が始まり、どんなものを食べさせればよいのか悩んでいました。また、私が子どもの頃からアトピーで苦しんできたので、子どもも体質が似ているだろうから、将来アトピーで同じように辛い思いをさせたくないという思いから、重ね煮を始めました。 重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? アトピーが大きく改善されて、お肌がツルッとしました!病院に通う回数がぐ ...

続きを見る

2023/4/25

一生治らないと思っていた花粉症、春を楽しく穏やかに過ごせるように【重ね煮アカデミー応用科生徒さんのお声】

A.Kさん(埼玉県在住) 小学生、幼稚園のお子さんのママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 20年以上花粉症に悩まされ、一生治らないと諦めていましたが、ある年の春、当時2歳の娘がくしゃみをしたり目を痒がったりする様子に、何とかしたい!と思い調べていたところ、重ね煮アカデミーに巡り会いました。 重ね煮を始めてから初めての春、一番辛かった目の痒みがほとんどなく、鼻の詰まりもなく、感激しました。 二度目の春、過去10年で最大の花粉飛散量と言われていて、今回はさすがに症状が酷く出るかもしれない、と ...

続きを見る

2023/4/2

重ね煮アカデミーはお料理教室ではない、学ぶと生活が変わります。【重ね煮アカデミー応用科生徒さんのお声】

M.Kさん(埼玉県在住) 小学生の女の子のママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 自身の幼少期からのアトピーを改善したかったこと、今健康な娘について今後も健康を守りたかったこと、食についてのいろんな情報に振り回されないようになりたい気持ちからです。 養生科、基礎科、応用科と1年半学ばせていただいて、自分のアトピーは夜かゆみで起きることが無くなって、本当に楽になって嬉しいです。自分の変化から、娘にとっても重ね煮の食生活が良いと確信が持てて安心して過ごすことができ、次々と現れては消えていく食に ...

続きを見る

2023/4/15

始まってみるとビックリ!!自分の変化に驚いています。【重ね煮アカデミー応用科生徒さんのお声】

A.Kさん(埼玉県在住) 小学生、年長の女の子のママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 私は三姉妹で、姉と妹が料理好きだったので私は食べる専門。就職先はブラックな労働環境で会社で出前をとるかコンビニ弁当の日々。結婚しても夫は終電帰宅、始発出勤なので家でご飯を食べることがなく、私は料理をする機会がほぼありませんでした。 でも子どもが生まれると突然料理をしなければいけない環境に! 携帯で必死にレシピを探して作りますが食べるどころか手もつけてくれない…。 もうどうすればいいのか分からない時に重ね ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

5800名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

Copyright© 一般社団法人「日本重ね煮協会」 , 2023 All Rights Reserved.