重ね煮コラム

食べ過ぎに気をつけたい8つの食べ物⑧

繊細な身体のリズムを持っている女性、生まれて間もない子供に
特に知っていただきたい「食べ過ぎに気をつけたい8つの食べ物」は、
極陰極陽のもの。

1.砂糖
2.果物
3.コーヒーなど外国の飲み物
4.牛乳をはじめとする乳製品
5.生野菜サラダ
6.肉、卵類←今日はここです。
7.油
8.アルコール

食べ過ぎに気をつけたい8つの食べ物①
食べ過ぎに気をつけたい8つの食べ物②
食べ過ぎに気をつけたい8つの食べ物③
食べ過ぎに気をつけたい8つの食べ物④
食べ過ぎに気をつけたい8つの食べ物⑤
食べ過ぎに気をつけたい8つの食べ物⑥
食べ過ぎに気をつけたい8つの食べ物⑦

今日は肉、卵類について

肉について考えてみます。

かつての日本において、肉は貴重品。

戦国時代、江戸時代は、階級の高い武士のみが
薬用として食べられていました。

その肉も牛、豚でなく
狩猟によって獲得したもので鶏、兎、猪など。
家畜を食べるのはタブーだったようです。

肉の消費量が急激に増え始めたのは戦後。

今では「毎日肉を食べている」「肉は欠かせない」
という声もよく聞こえます。

「肉は必要だ。」の声も。

4f599ca1541b3fc0729690567f708f6f_m

 

 

 

 

 

ここで考えていただきたいのは次の2つ。

食性
穀物:野菜、海藻類:肉、魚を5:2:1の割合で食べること。
穀菜魚食
日本人が昔から食べてきたもの、つまり、穀物、野菜、魚、海藻類を食べること。

それが私たち日本人に備わっている
自然治癒力、免疫力を最大限に発揮できる食べ方です

 

肉、卵のタンパク質を沢山摂るようになり、
私たちの体格は以前よりずっと立派になり、
欧米人に劣らなくなりました。

 

けれども、女性においては初潮年齢まり、
更年期も早まっています。
つまり身体面では老化が早まっているということ

その老化に抗うべく
アンチエイジングによいと言われる食材を
積極的に摂ろうとする今の食事情。
負のスパイラルのように感じます。

 

そもそも日本人は欧米人よりが長く、
内臓器官としては肉食向きではない
肉、卵のたんぱく質の過剰摂取は
それらが腸内に長くとどまる間に、
有毒ガス、有毒細菌を増殖させてしまいます。

結果

腸内細菌のバランスが崩れ

アトピー、喘息、花粉症などのアレルギーや
難病とよばれる免疫疾患・
悪性腫瘍
につながっているのです。

戦後から70年間
日本人が欧米の食文化を積極的に取り入れてきた結果が
現在の多種多様の疾病として表れてきています。

そろそろ

人間だけのエゴによる食べ方から脱して
「自然界の一員としての食べ方
を考える時期に来ているのではないかと思います。

 

食物の栄養素のみにスポットを当てるミクロな考えでなく
自然界全体を見るマクロな考えに切り替える時だと
思います。

 

 

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2023/11/23

40年来のアトピー性皮膚炎をいい加減に治したい【重ね煮アカデミー応用科生徒さんのお声】

山田佳余子さん(愛知県在住) 高校生のお子さんのママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? アトピー性皮膚炎を40年患っていて、いい加減治したいと思ったのがきっかけです。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 症状がひどければ薬を塗るしか解決策がなかった私でしたが、『油を取ると掻ゆくなる』という法則を導くことができました。 今では、痒みが出ないため掻くことがないアトピー性皮膚炎が落ち着いている状況になりました。 主人は、重ね煮の食事を摂ることで自然に4キロ痩せ、標準体重になりまし ...

続きを見る

2023/10/29

重ね煮に出会い、一生懸命作っても食べてくれないストレスから本当に解放されました!!!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Yさん(愛知県在住) 5歳、3歳のお子さんのママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供達が野菜を全然食べてくれず肌荒れも酷く悩んでいました。自分の花粉症も酷かったです。 重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? 娘達は講座を始めてすぐに野菜を食べるようになりました。幼稚園のご飯は今でも残すけど、講座を始めてから家で作る重ね煮ご飯はほとんど残したことはありません。 私の花粉症は3ヶ月で薬をほとんど飲まなくて良くなりました。 講座を始めてから3ヶ月が過ぎた頃から幼稚園を体調不良 ...

続きを見る

2023/10/9

慢性的なアレルギー性鼻炎 薬が不要になってビックリ!!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Aさん(愛媛県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 季節の変わり目や気圧の変化、体調不良時に出るくしゃみ、鼻水、ひどい時は微熱などの慢性的なアレルギー性鼻炎。 体力もなくすぐ疲れていました。 重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? 6ヶ月で薬を飲んでいない自分に気がついてびっくり!でした。鼻水が出ても早く寝て休む事を意識すれば次の日まで不調を引きずらない様になりました! おかげで元気に!過ごせる時間が増えました♡   旦那さんの健康診断のコレステロール値が下が ...

続きを見る

2023/10/9

息子の長引くニキビ 薬の副作用が気になり何とかしたいと思っていました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Mさん(埼玉県在住) 高校生のお子さんのママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 息子のニキビが悪化し、通院して治療はしていて少しずつ良くはなっていましたが、良くなってははぶり返しを繰り返し、長引く薬の副作用も気になっていました。色々調べて試しているうちに、食事も何を作ったらいいのか分からなくなり、料理が苦痛になっていました。そんな時に友人から重ね煮で体調が改善されたことを聞きました。 重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? 重ね煮を続けていれば、大丈夫!と迷いがなくなりまし ...

続きを見る

2023/8/23

体に良い食材、健康食事法を探してきた健康オタクにこそ知ってもらいたいです。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

A.Oさん(愛知県在住) 中学生、小学生お子さんのママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 健康に目覚めて以来、体に良い食材、健康食事法、色々試しました。筋力がついたり、体重が落ちても、オナラがよく出たり、空腹に振り回されたり、食事後に胃の辺りがカーッと熱くなったり… 私にはどうも合ってないみたい。じゃあ何ならいい?とリサーチしてた時にたまたま見かけたのが重ね煮です。 重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? 消化しやすいので早くお腹は空いてくるけど、食べた時の満足感は他のものと違 ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

6600名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

Copyright© 一般社団法人「日本重ね煮協会」 , 2023 All Rights Reserved.