重ね煮コラム

子どものお弁当作りにもう悩まない!からだを整えるお弁当の作り方②

こんにちは。
「台所は家庭の薬箱」
重ね煮アカデミー 田島恵です。

 

子どものお弁当作りに悩むママへ、バランスよし腹持ちよし彩よし、の三拍子揃ったお弁当づくりのポイントをお伝えします。

 

このポイントを押さえれば、今より簡単に、短時間で、子どもの身体を整えるお弁当が作れるようになりますよ^^

 

・同じおかずが続いているな・・・

・全部手作りするのは大変・・・

・栄養バランスが整っているのか自信がない・・・

・彩がよくない・・・

・作るのに時間がかかる・・・

 

お弁当作りにこんなお悩みを抱えているママは、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

★シリーズでお届けしています。こちらも合わせてお読みください。
子どものお弁当作りにもう悩まない!からだを整えるお弁当の作り方①

 

子どものお弁当
悩まず作れるポイント!

お弁当作りに悩みを抱えているママへ、まず最初にお伝えしたいことは、

 

お弁当=家とは違う場所でいただく持ち運びできる食事

 

お弁当だからといって特に気負わなくてもお家の食事の延長でいい、ということです^^

 

この前提のもとで、私はいつも、味だけ、見た目だけでなく、「からだを整えるお弁当」にする、ということを大切にしています。そして、「からだを整えるお弁当」のポイントは3つあります。

 

この3つのポイントを押さえると、今よりも簡単に、バランスよし腹持ちよし彩よし、の三拍子揃ったお弁当が作れるようになります。もうお弁当作りに悩むこともなくなりますよ^^

 

「からだを整えるお弁当」3つのポイント

1.ごはんとおかずの比率

2.根・葉・実の野菜の組み合わせ

3.旬の野菜を入れる

 

一つずつ見ていきますね。
今日は「2.根・葉・実の野菜の組み合わせ」について。おかずに関するお話です。

 

★「1.ごはんとおかずの比率」については、こちらをご覧ください。

 

子どもの弁当
おかず選びのポイント

前回はごはんとおかずの比率についてお話しました。おさらいすると、その黄金比はこちら!おかずではなく、ごはんが中心、という内容でした。

 

今日はおかずについて。
①魚・お肉、②イモ・根菜の煮物、③葉物の和え物の順番にそれぞれ見ていきますね。

 

①魚・お肉

煮ても焼いても。ここは簡単ですね^^
ちなみに、我が家の人気メニューは鶏むね肉の梅醤パン粉焼き。とっても簡単なので、おすすめです^^

 

②イモ・根菜の煮物

その時期が旬の根菜類、イモ類を使いたいですね。

 

例えば…

 

春はじゃがいも。
こふきいもにしたり、さいころに切って人参と一緒に蒸し煮をしたり。じゃがいもとえんどう豆と人参をさいころに切って蒸し煮したものもおススメです。青のりを散らしてもキレイですね。

 

夏はかぼちゃ。
シンプルにうすい塩味で煮たものが美味しいですね。つぶして茶巾にしてもいいと思います。

 

冬はさつまいも
蒸し煮しただけのさつまいもはおいしくて色もキレイ。ほんの少しの梅酢を入れて蒸し煮するとさらに色が鮮やかになりますよ。私はさつまいもとレーズンのはちみつレモン煮も好きです^^さつまいもが入ると彩りも美しいです。

 

③葉物などの和え物

春はブロッコリーやスナップエンドウをさっと蒸し煮したものがおすすめ。
ブロッコリーと人参を重ねて蒸し煮すると彩りが美しくなりますよ。蒸し煮したものはそのままでも甘みとほんのり塩味で美味しいです。バリエーションとして胡麻じょうゆやおかかじょうゆで和えるのも美味しいです^^

 

夏はきゅうりを塩でもんだものや梅酢につけたもの。
ピーマンもいいですね。

 

冬は葉物野菜が美味しい時期。
ほうれん草や小松菜をさっと蒸し煮したものを入れてあげたいですね。もちろん胡麻じょうゆ和え、おかかじょうゆ和えなどもおススメです。

 

いかがでしたか?
「からだを整えるお弁当」のおかずのイメージがついたでしょうか^^

 

最後に、お弁当作りにおいて私が大切にしていることの一つ、「彩り」についてお話しますね。

 

彩り豊かなお弁当作りのコツは
「根・葉・実の野菜の組み合わせ」

目から食べると言うように、彩りは大切。

 

ですが

 

かわいいピックや飾りを買ったり、時間をかけて飾り切りをしたりする必要はないと思うのです。

 

「根のもの、葉のもの、実のもの」
を意識して入れると彩りもグンと美しくなりますよ^^

 

そして、この「根のもの、葉のもの、実のもの」を簡単に取り入れることができるのが、根菜、イモ類の煮ものと葉物などの和え物の組み合わせ。

 

この2種類を気にして入れるのが色あい豊かなお弁当作りのコツ。気負わずとも美味しそうなお弁当が作れますよ^^

 

重ね煮レターレシピ(無料メール講座)では、365日毎日重ね煮のレシピと知恵をお届けしています。
重ね煮で手に入る家族の健康。ぜひ家族の食卓に取り入れてみてください^^

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S