重ね煮コラム

体温を上げて子供の免疫力を高める食習慣とは?

こんにちは。
「台所は家庭の薬箱」
重ね煮アカデミー 田島恵です。

 

免疫力と深い関係がある体温。
体温を上げることで免疫力アップにつながります。そこで、今日は体温を上げる食習慣について、お伝えします。

 

新型コロナウィルスに加え、これからの時期は風邪やインフルエンザが流行します。免疫力をアップして、子供の健康を守りましょう!

 

体温と免疫力の関係

皆さんのお子さんの平熱は何度ですか?

 

体温が1度下がると免疫力は30%落ちると、言われています。

 

もし、35度から36度台前半と低ければ、平熱を上げることが免疫力を上げることに繋がり

 

コロナウィルス感染予防
インフルエンザ感染予防
風邪予防
アレルギー改善

 

にもなるのです。

 

そして、子供の低体温は、
サプリや薬に頼らなくても、
食習慣に少し気をつけるだけで、簡単に改善することができるのです。

 

では、気をつけたい食習慣とはどのようなものなのでしょうか?

 

子供の平熱を上げるために
気をつけたい食習慣

気をつけたい食習慣はたった2つだけ。

 

1、冷やす食習慣を見直す。

2、温める食習慣を取り入れる。

 

これだけです。
一つずつお伝えしますね。

 

1.冷やす食習慣を見直す

冷やす食習慣はこの3つ。

ポイント

1、冷たい飲み物、食べ物
冷蔵庫で冷やしたお茶やジュースは胃腸だけでなく、身体全体を冷やします。

2、甘いおやつ
砂糖をたっぷり使ったお菓子、甘い果物も身体を冷やす食べ物です。市販のジュースも甘いですね。

3、小麦粉製品
パンや麺類などの小麦粉を使った食べ物。パンには小麦粉の他に砂糖も入っていますね。

どうでしょうか?つい口にしているものではないでしょうか?

 

2.温める食習慣を取り入れる

巷では
生姜がいいごぼうがいい、など色々な情報がありますが、「身体にいい」と言い聞かせながらの頑張る食習慣改善は長続きしにくいものです。ましてやお子さんの場合は、おいしくなければ食べてくれません

誰でも無理なく継続できる温める食習慣はたった2つ。

ポイント

1、パンよりごはん
パンの材料の小麦には身体を冷やしたり、内側に湿度をため込む性質があります。私たちが昔から食べてきた米、つまりごはんは、消化しやすく体温を元に戻してくれます。

2、しっかり噛む
忙しいから栄養が取れればいいと、喉ごしの良いものや一口で飲めるもの、サプリメントに頼ると、体温だけでなく、消化機能を含めた身体の機能も下がります。しっかり噛むことで消化機能が活発になり、消化しやすくなり胃腸が元気に働いてくれます。体温も自然に上がるのです。

 

まず最初に取り入れたい
体温を上げる食習慣

身体を冷やす食習慣、温める食習慣についてご紹介してきましたが、一度に全てを変えるのは難しいかもしれません。その場合、まず最初にぜひ取り入れていただきたいのは、朝食にごはんをしっかり噛んで食べる、ということ。

 

当たり前かもしれませんが、意外に忘れがちなのです。

 

けれども、毎日の積み重ねで確実に身体は変わります。35度台だったのが、36.5度まで上がるのです。

 

しっかり噛んで食べることで、体温が上がり目が覚める。1日を元気に過ごすエネルギーとなります。

 

ぜひ続けてみてくださいね。
きっと変化が現れますよ^^

 

★免疫力アップにおすすめのレシピはこちら

 

 

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S