重ね煮コラム

2学期スタート!子どもの集中力を高める朝ごはんとは?

こんにちは。
「台所は家庭の薬箱」
重ね煮アカデミー 田島恵です。

 

2学期が始まって少し経ちますが、分散登校オンライン授業等、今までと違うスタイルにまだまだ戸惑いを感じるママやお子さんも多いのでないでしょうか?なかなか環境に慣れることができずに勉強に集中にできない、そんなお子さんもいるかもしれません。

 

そこで今日は、子どもの集中力を高める朝ごはんをテーマにお話したいと思います。

 

子どもの集中力を高める上で
朝ごはんが大切な理由

最近では、胃腸や身体を休めるために朝ごはんを抜いたほうがいい、という説もありますね。ですが、それはあくまで、晩ごはんを食べる時間が遅くなり朝お腹が空いていない、、、そんな大人に限っての話

 

晩ごはんと朝ごはんの間がしっかり空いている子どもにとっては、朝ごはんは欠かせません

 

炭水化物に多く含まれる「ブドウ糖」は体内に貯めておくことができないので、夕食を19時に食べたとすると、翌朝7時の朝食までの12時間はエネルギーの供給がストップしてしまいます。すると、ブドウ糖不足の脳はいわばガス欠状態に。

 

もし朝食を食べなかったら、脳はお昼ごはんまでガス欠状態が続きます

 

最近、朝ごはんを食べない子どもの増加により、

 

・朝から眠そう
・集中力がない

 

といった問題が指摘されているのも、朝ごはんを食べないことで脳がガス欠状態になっているためです。

 

脳がよく働くと言われる午前中の「ゴールデンタイム」を無駄にはしたくないですよね^^そのためにも、やっぱりお子さんには朝ごはんが大切なのです。

 

では、どんな朝ごはんだと、脳がよく働くと言われる午前中のゴールデンタイムに、より高い集中力を発揮できるのでしょうか?

 

子供の集中力を高める
朝ごはんのポイント

先ほど書いたように、朝起きた時の脳は、ブドウ糖不足のガス欠状態。なので、ブドウ糖を効率よく摂取するために、糖質を多く含むお米やパン、麺類といった炭水化物は欠かせません。

 

中でもおすすめなのは、お米。お米は粒状なので、粉状の小麦を使うパンや麺類に比べて消化吸収に時間がかかります。そのため、なだらかに血糖値を上げてくれ、腹持ちが良いのが特徴です。腹持ちが良いということは脳にエネルギー源であるブドウ糖をゆっくり長く、安定して補うことができるということでもあるのです。

 

ですが、お米(糖質)だけでは足りません。
タンパク質、ミネラル、ビタミン・・・など、その他栄養素もバランスよく朝ごはんから摂ることで、集中力思考力を維持することができるのです。

 

子供の集中力を高めるのは
お味噌汁とごはんのゴールデンコンビ

栄養バランスの取れた朝ごはんが良いのはもちろんわかっているけど、、、
朝はとにかく忙しくて、バランスの良い朝ごはんと言われるとなんだかハードルが高い・・・

 

そんなふうに思ったママもいるかもしれませんが、大丈夫!!

 

ごはんと味噌汁

 

それだけで良いのです^^
おかずがなくても大丈夫です。

 

なぜなら、ごはんと味噌汁の組み合わせは最高に栄養バランスが整っている食事だから。具沢山の重ね煮味噌汁なら、より栄養バランスが整うので、尚おすすめですよ^^

 

★ごはんと味噌汁の組み合わせが良い理由。詳しくはこちらをご覧ください^^
「ごはんと味噌汁」のゴールデンコンビには納得のワケがあるのです。

 

いかがでしたか?
子どもの集中力を高める朝ごはんは、昔ながらのごはんと味噌汁の組み合わせ!今までパン派だったという方もぜひ試してくださいね!

 

重ね煮レターレシピ(無料メール講座)では、365日毎日重ね煮のレシピと知恵をお届けしています。
重ね煮で手に入る家族の健康。ぜひ家族の食卓に取り入れてみてください^^

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S