重ね煮コラム

基本の調味料の選び方!子供の健康を守る塩選びのポイント

こんにちは。
「台所は家庭の薬箱」
重ね煮アカデミー 田島恵です。

 

皆さんはどんなふうに調味料を選んでいますか?

 

毎日使う調味料、せっかくだったら、子供の、家族の健康につながるものを選びたいですよね!

 

今日は、調味料の中でも最も使う機会の多い「塩」の選び方について、お伝えします。

 

塩選び、こんなお悩みはありませんか?

巷では、塩の専門店もあるくらい、色々な種類の塩が売られてます。選択肢が増えて嬉しい反面、増えれば増えるほど、何を選ぶべきか悩ましいところ。

 

天然塩ならなんとなく身体に良いかな?

最近よく見かける岩塩ってどうなんだろう?

海外の塩もよく見かけるようになったけど、日本のものとどっちがいいのかな?

値段もピンキリだけど、やっぱり高い方がいいのかな?

 

こんな悩み・疑問を持っているママも多いのではないでしょうか?このお悩みを解決する上で、まずは私たちの身体と塩の関係を見ていきたいと思います。

 

生命維持に欠かせない「塩」

私たちの生命を繋ぐために大切な3要素は水・塩・穀物です。

 

脱水症状に陥れば数日間で、体内から塩分が奪われれば体温の低下や意識障害など瞬時に生命の危険に脅かされます。熱中症を想像すればお分かりですね。

 

命を繋ぐためになくてはならない塩。その神秘についても少しご紹介させてください。

 

私たちの身体の体液の塩分濃度は0.85%。

 

これは生理食塩水の濃度とほぼ同じ
また、私たちが「美味しい」と感じる塩分濃度ともほぼ同です

 

そしてなんと、

 

海水塩に含まれるミネラル比
私たち人間の血清のミネラル比
赤ちゃんが浮かんでいる羊水のミネラル比

全て同じなのです。

 

ミネラル比とはマグネシウム、カルシウム、鉄など80種類以上の微量元素の比率のこと。

 

~人間は海から生まれた~
生命の輪廻を感じさせる神秘ですね。

 

塩がいかに大切かわかったところで、では、どんなふうに選べばいいでしょうか?

 

海外の塩より日本の塩

毎日の食事に使う塩選びのポイント。一言で言うと、

 

日本の海からとれたミネラルを含んだ塩を選びましょう!

 

です。

 

なぜなら、私たちの身体に馴染むものだからです。重ね煮で大事にしている考え方の一つに「身土不二」というものがあります。住んでいる土地を生かしてつくられたものが私たちの身体には合う、という考え方です。調味料も食物と同じく身体に入れるもの。身体に馴染むものを摂りたいですね。

 

ちなみに、ほとんどのスーパーで手に入れることのできる○○○の塩は、外国の塩を輸入して再溶解して作ったもの。裏の顔(パッケージの裏側)をよく見てくださいね。

 

また、岩塩ってミネラルたっぷりで身体に良さそうというメージはありませんか?

 

実は、長い年月がかかって風化されている間にマグネシウム分が沈んでしまい、ミネラルが少なくなってしまっています

 

ヨーロッパの人は岩塩を使用しますが、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルを多く含んだ硬水を飲んだり料理に使う事でミネラル分を上手に補い合っているのです。

 

ここにも身土不二を感じますね^^

 

ミネラルが少なくやわらかい日本の軟水にはミネラルを含んだ海水自然塩が相性ぴったり!

 

海に囲まれた島国、日本。
日本の海から生まれた塩をいい塩梅(あんばい)で使いたいですね^^

 

いかがでしたか?
子供の、家族の健康を考える上で大事なポイントの一つは「身土不二」。食材選びも調味料選びでも、「身土不二」の考え方をぜひ参考にしてみてくださいね!

 

★身土不二についてもっと詳しく知りたい!そう思った方は、こちらをご覧ください^^

 

重ね煮レターレシピ(無料メール講座)では、365日毎日重ね煮のレシピと知恵をお届けしています。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S