重ね煮コラム

免疫力アップに毎朝のヨーグルト!?子供の強い身体を作る食習慣

こんにちは。
「台所は家庭の薬箱」
重ね煮アカデミー 田島恵です。

 

猛威を振るう新型コロナウィルス。首都圏などの一部地域では緊急事態宣言が再び延長される方向で調整中とのニュースもあり、心配な日々が続いています。

 

コロナに負けない子供の強い身体を作りたい!

 

ママに共通する願いではないでしょうか?
そこで今日は、免疫力を上げる食べ方・食習慣について、巷で免疫力アップに効果的と言われるヨーグルトを例に取りながら、お伝えしていきます。

 

免疫力アップにヨーグルト!?

「新型コロナウィルス感染症を防ぐ食べ物」や「免疫力を上げる食品」といったフレーズをメディアなどでよく見かけます。そして、その筆頭がヨーグルト乳酸菌関連商品ではないかと思います。実際、毎朝子供にヨーグルトを食べさせている、というママも多いのはないでしょうか?

 

ですが、ヨーグルトを食べてさえいれば免疫力が高まるかと言うと、残念ながらそうではありません

 

〇〇が〜〜に効果的!と言われると、ついつい普段の食生活にそれを取り入れたくなりますが、ベースとなる食習慣が整っていないところに何かを足しても効果はあまり期待できないのですよね。

 

では、子供の、私たち自身の身体を守る免疫力はどうしたら高めることができるのでしょうか?

 

免疫力を高める3つの食習慣

身体を守る免疫力は食習慣で作り上げていくことができます。そのポイントは3つです。

 

ポイント

<免疫力を上げる3つの食習慣>とは

1.食べ過ぎない

2.身体に合うものを食べる

3.栄養バランスは汁で取る

 

1つずつ見ていきますね。

 

1.食べ過ぎないこと

腹8分目と言われますね。
満腹になるまで食べると、胃腸が働きすぎて疲れます。免疫力を司る腸が疲れると、体調を崩しやすくなったり、風邪が治りにくくなったりします。

 

つまり、免疫力が下がります。

 

普段の食事から、「食べ過ぎない」に注意していきたいですね。

 

2.身体に合うものを食べる

発酵食は腸内環境を良くする=免疫力が上がる

 

と言われますが、それは日本に古くからある発酵食に限っての話です。先ほど例に挙げたヨーグルト、その他キムチなど外国の発酵食は、実は私たちの持っている腸内細菌と相性が良くないので、腸に住みつきにくいのですよね。

 

食べてはいけない、と言うことではありません。

 

ただ、それさえ食べていたらいいのでは?と思っていたら、誤解です。

 

たくさん食べすぎないように気をつけましょう^^

 

私たちの身体に合う、日本に古くからある発酵食の代表格といえば味噌ですが、醤油も立派な発酵食です。

 

ですので、お味噌汁を食べることはもちろんですが、ケチャップやソースを使った洋食ではなく、醤油を使った煮物、和え物を食べていれば、十分発酵食は摂れていますので、安心してください。

 

私たちの環境(気候・風土)に合った食べ物を食べましょう^^

 

3.栄養バランスは汁でとる

「免疫力」を上げるためには栄養バランスが大切と分かってはいても、バランスをとるのって難しいですよね?

 

簡単な方法があります。

 

汁物で栄養バランスを取る、です!
おかずはたくさん作らなくても大丈夫^^

 

1食はごはんと汁物で十分です。
汁物に季節の野菜や乾物を入れて具沢山にしちゃいましょう^^

 

今すぐ取り入れたい!
免疫力を高める食習慣はコレ

免疫力を高める食習慣のポイント3つをお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

 

思ったよりも簡単!そう思っていただけたら嬉しいのですが、

 

まずはどこから変えるといいのかな??

 

そんなふうに迷ったママへ。

 

まず最初に取り入れていただきたいのは、朝のお味噌汁とごはんです。

 

朝ごはんは一日を元気に生き生きと過ごす上で欠かせないもの。それが免疫力を高める食事であれば、尚良いですよね^^私たち日本人が昔から慣れ親しんでいるお味噌汁とごはんの組み合わせは、免疫力を高める上でもとても効果的な組み合わせなのです。

 

今まで朝ごはんはパン派だったから、お味噌汁を作るのはハードルが高い・・・

 

そう思ったママもいるかもしれません。
でも、大丈夫!重ね煮味噌汁なら、切って・重ねて・火にかけるだけ。とっても簡単に、手軽に、そして必ず美味しく(←コレ大事ですね^^)、栄養バランスの取れたお味噌汁が作れますよ。

 

ぜひ試してみてくださいね!

 

★秋に美味しい!重ね煮味噌汁のレシピはこちらをご覧ください^^
【重ね煮レシピ動画】秋の重ね煮味噌汁

 

いかがでしたか?
免疫力に高めるには〇〇!そんな情報を目にするとついつい飛びついてしまいますが、大事なのは普段の食習慣。今の食生活・食習慣を変えずに何かを足すだけでは、残念ながら効果はあまりないのですよね。まずは朝のお味噌汁とごはんの組み合わせで、コロナにも負けない!強い身体を作っていきたいですね。

 

重ね煮レターレシピ(無料メール講座)では、365日毎日重ね煮のレシピと知恵をお届けしています。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2023/3/10

自分で体調を整えていく術が分かるようになるから子どもたちに重ね煮を伝えたい。【重ね煮アカデミー応用科修了生のお声】

松田紀子さん 神奈川県在住 1、応用科で印象に残ったこと 基本は養生科にあり。という事でした。 養生科で習ったことが理解出来ているからこそ学びが深まると言う感覚でした。 正直忘れていたこともありまた養生科や基礎科のテキストを見返す事がありました。 正しく学ぶことの大切さを感じました。 最後のレッスンの陰陽バランスを逆にして作ったみそ汁の味の違いを実際食べた時の感覚はしっかり覚えてます。 また献立や配膳に関しては体調をみて整えられるお料理。 毎日軸になる飽きない味。家族に継いでいくお料理。 と掘り下げればよ ...

続きを見る

2023/2/23

自分の経験が誰かの役に立つ仕事です。《重ね煮アカデミー師範》

橋本真弓さん 神奈川県在住 ホームページはこちら 活動の様子はこちら 師範になろうと思ったきっかけは わが家に感動の嵐を起こしてくれた重ね煮という食べ方の知恵をわが家の中だけで収めてしまうのがあまりにもったいなかったからです。 おせっかいな気持ちが大きくて、わたしのような食や健康に悩みがある方には知っていただきたい、きっと楽になるから!という想いが大きく膨らんだのがきっかけです。 師範になって嬉しかったこと なんといっても生徒さんの変化を喜ぶお声です。 わたしが経験した感動と経験とをセットで重ね煮の心をお ...

続きを見る

2023/2/17

かつての私のように悩んでいるママに届けたいと思ったから師範になりました!《重ね煮アカデミー師範》

古川香織さん 静岡県在住 ホームページはこちら 活動の様子はこちら 師範になろうと思ったきっかけは 料理に自信がない毎日のごはん作りが憂うつでした。 過去に長い不妊を経験していたので、ただ好きな物だけ食べていてはいけない、ちゃんとカラダに良いものを作らないといけないと、食べることを難しく考える様になり、娘が産まれてからはさらに思いが強くなり好き嫌いせずなんでも食べてほしくて、野菜を残されるとイライラしました。 ママになれたら、子どもと絵本をたくさん読んで家族で楽しく過ごしたい、思い描いていた自分とは全く違 ...

続きを見る

2023/2/13

気づけばお肌がツルツル、鼻炎が出なくなりました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Yさん(徳島県在住) 2歳の女の子のママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 料理が苦手で毎日の食事作りが苦痛でした。スーパーに行くのも面倒でした。娘が生まれてからは、離乳食作りに悪戦苦闘し、大人の食事と別に用意するのが大変でした。 自身は子供のころからアトピーで、体質だから仕方ないとあきらめていましたが、子どもにはその体質を受け継がせたくないと思っていました。 夫も花粉症がひどくて、両親がアレルギー体質だと子ども遺伝すると回りの人からも言われていたので、いつアレルギーを発症するか、毎日 ...

続きを見る

2023/2/17

家族が応援してくれる仕事、誇りに想ってくれる仕事に出会えたことがとても幸せだなと思います。《重ね煮アカデミー師範》

久保田倫子さん 千葉県在住 ホームページはこちら 活動の様子はこちら 師範になろうと思ったきっかけは 当時5歳だった息子が単品食べが多く、小食で、何を作ったらいいか悩んでいました。 風邪をひいたり、結膜炎、蕁麻疹、毎日の様に出る鼻血が心配で病院に通ったり、薬を飲んだり塗ったりすることが多く、その上、HSCの慎重な性格から少しでも丈夫な子に育てたいと思っていました。 両親や祖父母が食に関係する仕事をしていたのもあり、食に関する資格や勉強をしたいと探している時に、重ね煮アカデミーに出会いました。そして、重ね煮 ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

5800名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

Copyright© 一般社団法人「日本重ね煮協会」 , 2023 All Rights Reserved.