重ね煮コラム

子供の夏バテ!食欲がない時に気をつけたい食べ方のポイント【レシピ付き】

こんにちは。
「台所は家庭の薬箱」
重ね煮アカデミー 田島恵です。

 

今年の夏は残暑が厳しくなるようです。
室内外の温度差に加えて、一日の中でも気温差の大きいこの時期は、自律神経の乱れから夏バテになりやすいと言われています。

 

今日は、子供が夏バテで食欲がない・・・どうしよう・・・とお悩みのママへ、食欲がない時に気をつけたい食べ方のポイントをお伝えします。

 

最後に、食欲がない子供も「お代わり!」とうもろこしごはんレシピもご紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね^^

 

子供の夏バテ、食欲が落ちていませんか?

エアコンの効いた室内と蒸し暑い室外の温度差に加えて、一日の中で朝晩の気温差が大きいこの時期は、寒暖差に身体が適応できずに自律神経の乱れることで夏バテと総称されるさまざまな不調を引き起こします。

 

夏バテの代表的な症状の一つである食欲不振も、自律神経が乱れから胃腸の働きが弱まることが原因で起こります。自律神経の働きが未熟な小さい子供はその影響をより受けやすいので、なんだか食欲がないということも多いかもしれません。

 

これ気をつけて!
食欲がない時の食事のポイント

夏バテで食欲がない食事をしっかり摂れていないということが続くと、身体はエネルギー不足の状態。なので、夏バテ解消のためには、しっかりと食べてエネルギーを補給する必要があります。

 

ここで気をつけたいのが、暑いからといって体を冷やす物ばかりを食べたり、単にたくさん食べたりすればいいというわけではない、ということ。押さえるべき食べ方のポイントがあるのです。

 

1.食べ過ぎない

「体力をつけるためにも、たくさん食べなきゃ」と無理してしまうと、夏バテで弱っている胃腸にさらに負担をかけてしまいます。消化に良い食事を適量いただくのがポイントです。

2.冷たいものを控える

「暑いから」「食欲がない子供も食べるから」と、冷たい食べ物を食べる機会が増えていませんか?アイスクリーム、ジュース、素麺や冷やし中華など、冷たい食べ物も胃腸に負担をかけてしまうので、夏バテをしている時には極力控えたいですね。

3.油と砂糖を控える

油と砂糖も胃腸に負担をかけるもの。油と砂糖を使わない、消化に良いメニューを心がけましょう。

4.糖質を摂る

糖質は暑さで疲れた身体を癒し、英気を与えてくれます。糖質=でんぷん質。お米などの穀物、芋類や豆類のことを指します。特に穀物は私たちの身体を作るため、生命活動を維持するための栄養素をしっかり含んでいます。夏バテの時こそ、穀物をしっかり食べるようにしましょう。

5.お味噌汁を飲む

「暑いから」とお味噌汁を敬遠していませんか?
ですが、夏こそお味噌汁がおすすめ!汗と一緒に流れ出た塩分、ミネラルを補うことで夏バテ・熱中症を予防する効果があるのです。また、カリウムを多く含む夏野菜をたくさん入れたお味噌汁なら、身体の余分な水分を排出する効果があり、夏バテによるむくみ・身体のダルさを軽減してくれますよ。

 

食欲がない子供も「お代わり!」
とうもろこしごはんのレシピ

お米も、とうもろこしも、糖質がたっぷり。消化にも良いので、夏バテで胃腸が弱っている時のエネルギー補給にぴったりのメニューです。甘くてジューシーなとうもろこしが入ることで、食欲がないお子さんにも食べやすくなりますよ^^

 

さらに、とうもろこしにはカリウムが豊富に含まれているので、夏バテ症状の一つである身体のむくみを解消し、ダルさを和らげてくれるという嬉しい効果もあります。

 

それでは、レシピをご紹介します。

 

材料

米      2合
とうもろこし 1/2本
水      お米の1.1〜1.2倍量
しそふりかけ 適量

 

作り方

1.浸水しておいた米に、粒を外したとうもろこしの実と芯を入れて炊く。

2.炊けたら、とうもろこしの芯を除き、さっくり混ぜる。

3.器に盛り、しそふりかけをふっていただく。

 

ポイント

☆とても簡単!子供は大好き♡重ね煮アカデミーの生徒さん、お子さんの中にもファンが多い一品です。

☆とうもろこしの芯を一緒に炊くことで、ごはんにもしっかり甘みが出ます。

☆とうもろこしとしそふりかけの組み合わせ。意外なマッチングですが、とても美味しいのですよ^^

☆おにぎりにしてもよし。お子さんのおやつによし。

☆もちろん土鍋でも美味しく作れます。

 

いかがでしたか?
食欲がないお子さんには胃腸に負担をかけない食事でエネルギーを補うことが大切です。とうもろこしが旬のうちに、ぜひ「とうもろこしごはん」を作ってみてくださいね!

 

★夏バテ・熱中症対策には、こちらのとうもろこしレシピもおすすめです^^ぜひ合わせてお読みください。
お家でできる子供の夏バテ対策!バター・牛乳なしで美味しい「とうもろこしの重ね煮ポタージュ」レシピ

 

重ね煮レターレシピ(無料メール講座)では、365日毎日重ね煮のレシピと知恵をお届けしています。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S