重ね煮コラム

ピーマン嫌い克服レシピ!野菜嫌いの子供がパクパク食べるきんぴらの作り方

こんにちは。
「台所は家庭の薬箱」
重ね煮アカデミー 田島恵です。

 

今日も朝から暑いですね・・・!
そんな暑い中でも旬を迎えた夏野菜は元気いっぱい。我が家の食卓にも毎日夏野菜が彩りを添えてくれています^^

 

今日は夏野菜の定番であるピーマンを使った、きんぴらのレシピをご紹介します。このピーマンのきんぴらは「野菜嫌いの子供でもパクパク食べる!」と、重ね煮アカデミーの生徒さんの間でも大人気のメニューです。

 

我が家の息子たちも、このきんぴらのおかげかピーマンが大好き!夏の定番メニューの一つでお弁当にも入っていますよ^^

 

ぜひ作ってみてくださいね!

 

ピーマンは子供が嫌いな野菜ランキング上位の常連・・・

 

ピーマンというと、子供が嫌いな野菜というイメージがありませんか?

 

こんなアンケート結果を見つけました。
なんと、ピーマンは3年連続で子供が嫌いな野菜の第一位!

 

【子供が嫌いな野菜ランキング】
2019年
第一位:ピーマン、第二位:なす、第三位:しいたけ

2018年
第一位:ピーマン、第二位:なす、第三位:しいたけ

2017年
第一位:ピーマン、第二位:なす、第三位:ねぎ

※カゴメ株式会社「カゴメ野菜定点調査」より

 

調査によると、ピーマンの独特の青臭さや苦味が苦手、というお子さんが多いようです。

 

野菜嫌いでも食べられるピーマンのきんぴらの美味しさの秘密

陰陽調和の重ね煮の重ね順にはお約束がある。

 

子供の野菜嫌い、そもそもなんで起こるかを知っていますか?

 

子供の味覚は繊細なため、実は本能で避けている場合があります。例えば、ピーマンの苦味は毒と認識します。その他、ナスやトマトなどの酸味は腐敗の味として認識します。素材の際立った苦味や酸味、香りは身体を守るために本能的に避けるのです。

 

離乳食期には「単品食べ」を推奨されるケースもありますが、本能的な理由を考えると、繊細な子供の味覚に「単品食べ」をさせるのはどうでしょうか?野菜のクセが突出されてしまうので、「野菜嫌い」を招いてしまう心配がありますね。

では、どうしたら?

 

重ね煮で調理することをおすすめします^^
重ね煮では陰陽の野菜を重ねることで、野菜それぞれのクセがなくなり、まるくふくよかな味わいに仕上がります。

 

今回ご紹介するピーマンのきんぴらは、ピーマンと一緒に、しょうが、ごぼう、ちりめんじゃこを重ねて作ります。ピーマン単品では突出してしまう苦味や青臭さといった強いクセも他の食材と「調和」することで和らぎまるくふくよかな味になるのです。だから、野菜嫌いのお子さんでも食べられるのですよね^^

 

★子供の野菜嫌いについて、こちらも合わせてお読みください。
子供の「野菜嫌い」が直る2つの方法

 

重ね煮で作るピーマンのきんぴらレシピ

 

それでは、レシピをご紹介しますね!

 

【材料と重ね方(5人分)】

-------○------
ちりめんじゃこ 大さじ2
ごぼう  30g ささがき
ピーマン(赤、緑)200g 千切り
ショウガ 10g  千切り

---------------

水     1/4カップ
しょうゆ  大さじ2
みりん   大さじ2
ゴマ油   大さじ1

 

【作り方】

1.図のように材料を重ね、分量の水を加えて、フタをして中火にかける。

2.色よく煮えたら、調味料を加えて混ぜ、水気を飛ばす。

3.水気がなくなるまで炒り上げ、ゴマ油を回しかける。

 

【今日のポイント】

☆ちりめんじゃこの代わりに油揚げでも美味しくできますよ。

きんぴらを美味しく作るコツは水気を残さないこと。火を弱めないこと。さっと色よく火を通して、火が通ればフタを取って炒りあげてくださいね。

☆緑、赤、黄色のピーマンを使うと、とてもカラフルです。

 

いかがでしたか?
調和のチカラで子供が苦手なピーマンも、まるくふくよかな味に仕上がります。とっても簡単なので、ぜひ試してみてくださいね!

 

重ね煮レターレシピ(無料メール講座)では、365日毎日重ね煮のレシピと知恵をお届けしています。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S