〜手当てだけにとどまらない〜梅醤エキス活用法

重ね煮コラム

梅パワーで熱中症を予防!自宅でできるおいしい手当て法(その3)

こんにちは。
「台所は家庭の薬箱」
重ね煮アカデミー 田島恵です。

3日間にわたってお伝えしている「梅パワーで熱中症予防」シリーズ。
いよいよ今日が最終回です!

不調時の手当てにも、調味料としても大活躍の「梅醤エキス」。
なんと!今日はその活用法を3つもお伝えします。

今日の献立にすぐに使える内容になっています。ぜひお試しくださいね^^

これまでの記事はこちらから
梅パワーで熱中症を予防!自宅でできるおいしい手当て法
梅パワーで熱中症を予防!自宅でできるおいしい手当て法(その2)

 

梅醤エキスとは?(おさらい)

初めて耳にする方のために、あらためて梅醤エキスとは?についてお伝えします。

梅醤エキスは梅干しと醤油をよく混ぜ合わせたもの。
ひとさじの梅醤エキスを番茶で薄めた梅醤番茶は、お腹の調子が悪い時、風邪気味の時、頭が痛い時、二日酔いの時の手当てとして、チカラを発揮してくれます。暑い夏は熱中症予防にもなる優れもの。

そして、手当てだけでなく、梅醤エキスは調味料としても、あらゆる料理に活用できるのです^^
その活用法第一弾として、「ごはんのお供」にもなる、ということをお伝えしました(詳しくはこちらをご覧ください)。
次の第二弾では、「魚・肉の下味」にもなる、ということをお伝えしました(詳しくはこちらをご覧ください)。

今日は第三弾!のその前に、夏に梅醤エキス(梅干し)が特におすすめな理由をお話します。
理由がわかれば、日々の生活にもっと取り入れたくなりますよね^^
梅パワーで暑い夏を乗り切りましょう!

 

夏にこそ摂りたい!梅干しパワー

梅干しの効果・効能はたくさんありますが、夏バテ熱中症予防という点で特に注目すべきは、梅干しに豊富に含まれる「クエン酸」です。今日は梅干しのクエン酸に期待できる代表的な効果を3つご紹介しますね!

①疲労回復

暑い夏は水分とともに体力が奪われがち。そこに熱帯夜で十分な睡眠が取れず、エネルギー不足の状態になると夏バテの原因になります。そして、夏バテ気味だと熱中症にもなりやすいので、注意が必要です。
そこで効果的なのが、「クエン酸」の疲労回復効果です。クエン酸には、疲労の原因である乳酸の蓄積を抑えるだけでなく、疲れの元となる疲労物質を外に排出する働きがあるので、疲労回復につながるのですね!

②免疫力アップ

現代の食生活では身体が酸性に傾きがち。それが身体にさまざまな不調をもたらす原因になっている、とも言われています。そこで、一役買うのが梅干しのクエン酸。
梅干しのクエン酸には、身体の不調をもたらす酸性をアルカリ性に傾け中和する作用があり、血流やリンパ液の流れを良くし血液をサラサラにすることで、体調を整えてくれます。その結果、免疫力もアップするのです。免疫力がアップすれば、夏風邪、夏バテ、熱中症にもなりにくくなりますよね!

③消化・吸収力アップ

梅干しを食べると、その酸っぱさからたくさんの唾液が出ますね。実は、唾液だけでなく、身体の中では胃液などの消化液が活発に分泌されるのです。消化液の分泌が活発になると、食べた物の栄養素が効果的に身体に吸収されます。
食欲が落ちやすくなる夏。さっぱり頂ける梅干しは食欲を増すとともに、消化を助けてくれるのですね!

 

たくさんの効果が期待できる梅干しのクエン酸。でも、その酸っぱさが苦手というお子さんもいるかもしれません。そんな時におすすめなのが「梅醤エキス」。
重ね煮アカデミーの生徒さんからはこんな話も聞いています^^
「梅干しそのものをあまり食べない息子も良く食べてくれるので、日々大活躍です。」

ぜひ日々の料理に取り入れていただきたいと思います。
それでは、梅醤エキスの活用法第3弾をお届けします。

 

梅醤エキス活用法〜調味料編③〜

即席お澄ましに


IMG_8675.JPG

 

 

時間がない時、一人の時のお澄ましにおすすめの即席お澄ましです。

<作り方>
お椀にお好きな具を入れます。
乾燥わかめ、豆腐、とろろ昆布、すり胡麻、かつおぶし、ねぎなど簡単に火が通るものがいいですね。梅醤エキスを加えてお湯を注いだら出来上がり!

 

和えもの、サラダに

蒸し煮した野菜を、梅醤エキスでさっと和えるのもおすすめです。

野菜、和え衣の組み合わせを変えれば、アレンジの幅は無限大です。
ご紹介しますね!

<和え衣のバリエーション>
・かつおぶしと梅醤エキス
・すり胡麻と梅醤エキス
・練り胡麻と梅醤エキス
・焼き海苔と梅醤エキス

<蒸し煮野菜のバリエーション>
初夏の例

------ ◯------
人参
スナップエンドウ
キャベツ
---------------

------ ◯------
人参
玉ねぎ
アスパラガス
---------------

カラフルかつ美味しい組み合わせでおすすめです^^

 

生野菜サラダや付け合わせに

きゅうりや生姜、大根、長芋などの千切り野菜を梅醤エキスで和えて、オリーブ油やごま油などのお好きな油を最後に回しかけます。

 

 

↑きゅうり、新玉ねぎ、わかめ、生姜の千切りの梅醤サラダ

 

お刺身の付け合わせにもいいですよ。今の時期だとかつおが美味しいですね♡

生姜、きゅうり、ワカメを梅醤エキスと合わせて、ごま油を少し加えてかつおのお刺身に添えます。さっぱり美味しくいただけますよ。

 

 

梅も醤油も日本が誇る伝統食材です。この組み合わせが美味しくないワケがありません。
「梅醤エキス」を初めて知ったという方も、これまで梅醤番茶でしか使っていなかったという方も、ぜひ調味料として日々の料理に取り入れてみてくださいね!

 

最後に、私が愛用している梅醤エキスはいんやん倶楽部製造のものです。梅醤エキスは製造元によってモチロン味が異なります。
なぜいんやん倶楽部の梅醤エキスを愛用しているか、と言うと、おいしいから。紀州の有機梅を使った「梅干し」と相性が合う「醤油」を試行錯誤した結果が今の梅醤エキスだそうです。

 

「口にするものは手当て食であってもおいしいことが大切」
おいしいは元気を生み出してくれますね^^

 

3回にわたってお届けした「梅醤エキス」の魅力とその活用法。
これまでの記事はこちらからご覧ください。
梅パワーで熱中症を予防!自宅でできるおいしい手当て法
梅パワーで熱中症を予防!自宅でできるおいしい手当て法(その2)

 

重ね煮レターレシピ(無料メール講座)では、365日毎日重ね煮のレシピと知恵をお届けしています。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S