重ね煮コラム

「玄米が不調を治す」わけではありません。

玄米を食べる=健康になれるの図式が普通のように思われていますね。

確かに玄米は、炭水化物、脂質、たんぱく質の他にもミネラル、ビタミンを豊富に含んだほぼ完全栄養食。だからこそ、食べ方次第で薬にも毒にもなるのです。

玄米を食べれば不調が治る?


 
体験クラスにいらっしゃる生徒さんやメルマガの読者さんからいただくご質問で多いのが

「不調を治すには玄米を食べたほうがいいでしょうか?」

というもの。

例えば、花粉症がひどい、アトピーがある、しょっちゅう中耳炎になる、これらの症状を玄米が治してくれると思いますか?私は「食べなくていいです。」とお答えしています。むしろ症状が出ている状態の時は「食べない方がいい」です。
 
今の不調は体内でうまく排泄できないものが、その人の出やすい場所に出やすい形で出ているもの。つまり身体からのサインです。肌が弱い場合はアトピーとして、粘膜が弱い場合は鼻炎や中耳炎、ぜん息という形で出る時もありますね。なので、不調を治したいと思ったらその原因を取り除くことが先決です。
 

玄米を食べることよりも改善の近道は?

それには今の食生活に玄米を足し算するのでなく、引き算の食べ方が近道。

砂糖、油や肉類、消化が追いつかないくらい食べているものを減らすことです。消化能力は人によって異なります。アレルギー体質の方は生まれつき胃腸が弱い傾向にあり、消化能力が低い場合が多いので自分の身体をよく知ること、つまり、身体の声を聞くことが大切になってきますね。

何度かお伝えしていますが玄米は消化しにくいです。消化に時間がかかるから腹持ちもいいのです。ですので、症状が出ている時に玄米を食べると胃腸により負担がかかり悪化する心配があります。これを好転反応という人もいますが、好転反応ならばすぐに症状がなくなるはず。長く続く場合は好転反応でなく不調です。
 

主食の食べ方は体調のカギとなる


 人間の生命を繋ぐ柱となる主食、穀物の食べ方は体調を左右します。白米やおかゆ、分つき米や雑穀と合わせるなど玄米にこだわらず幅広く柔軟に対応していくことで次第に改善することが多いです。

健康な人が好んで玄米を食べる場合は問題ありません。玄米を食べる=健康になる、ではなく、健康な人=玄米を食べられるの方がしっくり来ます。 
 
食物アレルギーの原因物質は、大豆、小麦、米、胡麻のように「種実類」が圧倒的に多く、穀物アレルギーを持つ方は年々増加してきています。特に玄米には胚芽の部分に脂肪が多く含まれているので、料理に油の使用は最小限で良いのです。
 
玄米ごはんに肉やカレーというように油を使った料理を合わせるのでは、胃腸の負担となり得るということですね。玄米ごはんが全てを解決するのではなく、何と食べるか、どう調理するのかがカギとなります。

あらゆる不調を解決する「万能食材」はない 

世の中に沢山の健康食材、健康食品はあれども、残念なことにあらゆる不調を解決してくれるような万能食材はありません。
 
当たり前のことですが、不調を治すにはその不調を起こしている原因の食べ物を減らすこと。その他の食材においても、食べ過ぎているもの、依存しているものがないかを考えてみることです。人は好きな食べ物が不調を起こしていることが多いのも事実です。
 
その上で主食となる米の食べ方を見直していきたいものです。玄米は完全栄養なだけに薬にも毒にもなるのです。
 

まとめ

いかがでしたか?

玄米を食べると不調が治るという単純な図式ではありません。玄米にこだわることでかえってその人の体調や症状次第で悪化する心配もあります。主食を含めて食事全体のバランスを見直すことが不調改善の近道です。

白米は決して「粕(カス)」ではありません。食べ方次第ですね。

めぐみ
普段から「足し算」でなく「引き算」の食べ方を心がけたいですね。

 

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S