重ね煮コラム

その症状は秋バテです。【秋バテにならない食べ方とは】

朝夕の風の涼しさ、
気温は高くともカラッしている日中、
 
季節が確実に
夏から秋へ切り替わった
ことを感じます。
 
 
 
秋バテ
ここ数年、
この時期
耳にすることが多くなりました。
 
 
 
秋バテの症状としては
・食欲がない
・胃もたれを感じる
・なんとなくだるい
・疲れやすい
・肩がこる
・朝がスッキリ起きられない
 
というようないわゆる未病の症状。
 
困った顔.jpg
 
原因はひとつ。
 
季節の変化に身体が追いつけていないため
なのです。
 
 
 
つまり、
季節は秋へと向かっているのに
身体はまだ夏のまま
秋支度が出来ていない状況。
 
 
 
もっと分かりやすく言うと、
衣替えの時期が来ているのに、
素足にサンダル、
ノースリーブにショートパンツで
ぶるっと震えが来ている
 
 
これと同じことが身体の内側でも
起きているのです。
 
 
 
季節に合わせた食材を選び、
季節に合わせた食べ方をすると
秋バテは防ぐことはモチロン
改善することもできるのです。
 
 
 
これを食養生と言います。
 
 
 
夏から秋
気温も湿度もグンと下がるこの時期
気を付けたいのは
冷え乾燥。
 
 
 
 
トマトやきゅうりの生野菜サラダを毎日食べていませんか?
氷を入れたジュース、アイスコーヒーを飲んでいませんか?
冷た~いビールをぐびっと飲んでいませんか?
果物たっぷりの朝ごはんを食べていませんか?
冷たい麺類を食べていませんか?
 
 
 
もし思い当たることがあれば
即やめて、
秋の食べ方にスイッチを切り替えてくださいね。
 
 
 
では秋の食べ方って?
 
 
 
 
昔から
秋は糖質を盛れ
と言われています。
 
 
 
秋においしくなる食材といえば、
さつまいも、じゃがいも、
もう少しすれば新米、新豆も出てきますね。
 
 
これらの糖質は
身体の内と外からの乾燥を防いで
潤いを保ってくれます。
 
 
 
糖質制限ダイエットなんてしていたら
カサカサしてきますよ。
 
 
また、陰陽の観点からみても
いも類、穀物は中庸のもの。
 
 
 
中庸の食材には
夏の暑さで疲れた身体を
癒してくれる力もあるのですよ。
 
 
そしてもう一点
生食を減らして、
火を通したものを食べるように
心がけていきたいですね。
 
 
 
そこで、
私がこの時期ぜひ食べていただきたいのは
うちの定番メニューでもある
「秋の重ね煮味噌汁」。
 
 
ちょっと疲れているな、
食欲がないな、
と感じた時こそ食卓へ上げてくださいね。
 
 

秋の重ね煮味噌汁

秋の重ね煮味噌汁295.jpg
 

【材料と作り方】

--------〇---------
味噌   60g
油揚げ  1/2枚…細切り
ごぼう  20g…ささがき
人参   25g…いちょう切り
たまねぎ 60g…うす切り
さつまいも 80g…半月切り
きのこ  60g…ほぐす
--------------------
水   3カップ
ねぎ  1本…小口切り

 

1.鍋に図の順に材料を重ね、
ひたひたの水を加えてフタをして
中火にかける。

2.湯気が出たら弱火にし、
野菜がやわらかくなれば、
残りの水を加えて味をととのえる。

3.器に盛り、ねぎを散らす。

 

 
季節の変わり目、
養生してお過ごしください。
 

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S