重ね煮コラム

ハレとケの境界をつける

ハレの日の記念写真、
ハレの日のランチメニュー、
「ハレ」はよく耳にする、
目にする言葉。

 

語源は「晴れ」から来ています。

 

では、ハレの反対は?

 

ハレ(晴れ、霽れ)は
儀礼や祭、年中行事などの「非日常」
ケ(褻)は
普段の生活である「日常」を表している。
(wikipedeiaより)
食事で言うと、
お節料理、赤飯、鯛のお頭や天ぷら
などに
代表されるのが
「ハレの日」の特別な食事

 

それ以外の日常は
質素で簡単な「ケの日」の食事。

 

昔の日本では、
ハレの日とケの日の境界は
とてもハッキリしていました。

 

例えば、
ハレの日は大抵
1か月に1~2回あり、
晴れ着を身に着け、
ご馳走を食べ、
お酒を飲んで歌ったりして
楽しんだ日です。

 

分かりやすいところでは
1月 お正月や小正月
2月 節分
3月 桃の節句というように。

 

ハレの日を存分に楽しんだら
次の日はさっと日常のケの食に戻す。
というように、
メリハリをしっかりつけることで
心身の健康を保っていたのですね。

 

そして圧倒的に
ハレの日よりも
ケの日が多いです。

 

色々な食べ物が手に入る現代は
ハレとケの境界があいまい
ややもすればハレの日続き
という方が多いのでは、
と想います。

 

「ハレの日の食事は作れるけれど、
ケの食事って何を作ればいいの?」
というママも多いと感じます。

 

ケの日があるから、
ハレの日が輝くのです
毎日がハレの日だと
ハレの喜びが薄れるし、
毎日がケの日だと味気ない。

 

ケの日を大切にすると
食べ過ぎを防ぎ、
胃腸を丈夫にしてくれ
心身のバランスを整えてくれます。

 

私もかつては、
「毎日食べなければ
気が済まない」
といういうくらい
チョコレート、菓子パンが大好き、
でした。
甘い物、油っこい物、添加物には
依存性があるので
ついつい食べ続けてしまうし
食べ過ぎてしまうのです。

 

毎日食べていると、
やめられなくなってしまいますが

 

ある期間食べないでいると、
だんだん「食べたくて仕方がない」
という気持ちが落ち着いてきます。

 

甘い物を久しぶりに食べると
甘すぎる!と感じるようにもなります。

 

舌の感度が上がるのですね。

 

私は今もパンは好きです。
が、毎日は食べませんし、

 

「食べたくて仕方がない」とも思いません。
が、美味しいパンを食べた時は
幸せな気持ち♡になります。

 

やっつけのような食べ方をせず
本当に美味しいと思えるパンを
週末だけ、
手に入った時だけ
思う存分楽しんでいただくようにしています。

 

ケを大切にすることで、子育ても楽になります。
毎日お肉でなく、
日常はケの食事
ハレの日は唐揚げやハンバーグというようにすると、
お子さんの喜びも倍増するはず。
 08c2d95bb0cc9838144562b77128cf54_s

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

ハレとケを意識して
メリハリをつけることは
食べることを思う存分
楽しむことにもつながり、
人生も豊かになると思います。

そして健康にもつながります。

先人には教えてもらうことが
沢山ありますね。
ハレとケを意識した食事を
試してみてくださいね。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S