花粉症の改善法、風邪の手当てを
ご紹介してきましたが、
子供の風邪~熱がある時~手当てシリーズ⓺~
子供の風邪~熱がある時~手当てシリーズ⓻~
子供の風邪~熱がある時~手当てシリーズ⓼
子供の風邪~熱がある時~手当てシリーズ⓽
頭に置いていただきたいのは
「手当ては対症療法」ということ。
日常的、長期にわたって使うものではありません。
かくいう私も15年ほど前は、バイブル書をくまなく読んで、
息子を実験台のように
可能な限りの手当てを施していました。
15年前、3歳だった息子は
アトピー性皮膚炎、気管支喘息のアレルギー症状に加え
身体がとにかく弱い。
1歳の時にかかったインフルエンザは重症化し、救急病院と点滴のお世話になり、
ノロウィルスももちろん重症化。
1か月に1度は熱を出し、熱が出ると3日は下がらない、
蓄膿症もひどくなったことがありました。
予防注射をすれば副反応を起こして発疹、発熱。
(→これがきっかけで予防注射について調べるようになり、
接種をやめました。)
まさに病気のデパート。
「病院通いだった自分を変えるぞ!」と意気込んでいたので、
熱が出ると、近所の公園へビワの葉を取りに行き、
お腹が痛いとこんにゃく湿布をしたり、
傍から見ると滑稽だったのではないかと思います。
その手当てで良くなったか…
なりませんでした!
手当て法を沢山知っていて、いつでも施せる
=家族の健康を守れる
ではないのです。
大切なのは手当て法より何よりも日々の家庭での食事。
「台所は家庭の薬箱」です。
今はそれが一番の養生であり、手当てだと
実感しています。
もくじ[開く]
気をつけたい3点はこちら。
1.食事を整えること。
整えるとは、お米・味噌汁・野菜・魚(たまにはお肉)を食の中心にすること。
自然治癒力、免疫力がつき、 体調を崩しにくくなります。
2.食べ過ぎないこと。
腹8分目とはまさに。胃腸の疲れは不調のもと。
胃腸が疲れてくると免疫力もガクンと低下してしまいます。
3.会話をすること。
会話をすると体の調子、心の調子がわかります。
調子が悪い時は油ものをやめて消化のよいものを作るなど
早めに食事での対応も可能です。
私たちの周りにはあらゆる健康法があります。
私自身、
ホメオパシーに興味を持ったこともあり、
テルミー、アロマを勉強したこともあります。
ですが、全ては対症療法。
大切な根っこは家庭での日々の食事。
日々の生活。
ここを整えてこそ、
不調な時の手当て法もチカラをかしてくれるのです。
現在、高校生と小学生の二人の息子は
時々お腹が痛い、喉が痛いというのみで
最小の手当てをする程度。
大きな病気にかかることがなく、
病院へ行くことなくすんでいます。
毎年猛威をふるうと脅かされるインフルエンザの
予防注射は副反応が出て以来、受けていないですが、
長男は1歳の時にかかったきり
次男はまだかかっていません。
今年もどうやら乗り切れそうで安心していますが、
油断は禁物。食べ過ぎ注意報を徹底継続中です。