重ね煮コラム

雑穀と仲良くなる、楽しむ方法

「ごはんに雑穀ミックスを混ぜて
炊いているけれど、
夫が、子供が好きじゃないみたい。」
ママ友だちとの会話で耳にします。

 

雑穀は身体にいいみたい。
取り入れ方が分からないから
お手軽な雑穀ミックス、
となるようですが、
毎日続くと
やはり飽きはやって来るもの

 

それは「雑穀ミックス」だからだと思います。
黒米、赤米、粟、ひえ、きび、ハトムギ、
大麦、アマランサス、キノアなどを
ひとからげにミックスしてしまうのでなく、

 

それぞれの味わい、食感、色
季節に合わせて、
身体の状態に合わせて
楽しむことができると、
雑穀との新しい関係が作れますよ。

 

今日は雑穀についてお伝えしたいと思います。

 

1.なぜ身体にいいの?

 ミネラルとビタミンが豊富。

雑穀米には白米のみに比べると、
はるかに豊かな栄養素を含んでいます。

そして雑穀は外側の果皮を取らない「全体食」。

 

たんぱく質、カルシウム、
鉄分、マグネシウム、ビタミンなど
を摂取できます。

 

抗酸化作用のある物質を
豊富に含んでいるので
身体を活性化してくれるチカラも
持っているのです。

食物繊維が豊富。

 雑穀米は食物繊維が豊富。

 

食物繊維は腸の働きを活発にし、
便秘などのトラブル解消に
役立つだけでなく、

 

腸管に付着した発がん性物質などの有害物質を
絡めとり排出してくれる作用があり、
腸内環境が整えてくれます。

 

2.どう取り入れたらいいの?

雑穀それぞれに色、味わい、食感が異なります。
これは雑穀を色々混ぜ合わせた雑穀ミックスでは
感じにくいもの。

 

単品でお米に混ぜ込んだり、
季節の野菜と一緒に炊き込みごはんにすると
楽しむことができます。

 

雑穀にも陰陽がある。

陰陽観点から見たいと思います。

 

雑穀にも陰陽があります。

 

例えば「麦」や「ハト麦」は陰性の雑穀。
暑い夏にいただく麦ごはんは
喉越しもよくサラッと食べられて
身体を冷やしてくれるチカラがあるのです。
またむくみを防止してくれるチカラもありますよ。

 

寒い季節には
「きび」「あわ」「ひえ」「そば」「黒米」
などの陽性の性質を持つ雑穀を
取り入れてみてください。

 

「黒米」は抗酸化作用を持つ
アントシアニンが豊富、
ピンクに色づいた黒米ごはんは、
もちもちした食感を楽しめ、
見た目にも温かさを感じます。

 

356e506a4e4613f8b400def8d19cc5c3_s

 

「きび」は鮮やかな黄色とプチプチ食感が
楽しいです。
「そばの実」は高血圧や動脈硬化に効果のある
ポリフェノールの一種ルチンが豊富。
炊き込むと香り高いごはんを楽しむことができますよ。

 

ごはんに混ぜ込むポイントは?

お米の2割程度の雑穀が適量だと思います。
それ以上入れるとボソボソした感じが
出てきてしまいます。

 

今の時期は、
黒米とさつまいもを炊き込んだ
「黒米さつまいもごはん」
きびとさつまいもを炊き込んだ
「さつまいもときびのごはん」
 img_0803-1

 

芋が美味しい時期には
きびと里芋、
ひえと里芋
など季節の食材と雑穀のコラボも
とても美味しくおススメです。

 

単品の雑穀は自然食品店で簡単に手に入ります。

 

ちなみに私は、
高きびをひき肉に見立てて調理するなどの
「もどき食」は作りません。

 

やむを得ない場合を除いて
もどき食」は
自身の感覚、ご家族の感覚を
ごまかして鈍らせるもの。

 

食材そのものの味、香り、色合いを
楽しみたいと思っています。

 

寒くなって来るこれからの時期、
「身体にいいから」という理由だけでなく、
雑穀の個性を楽しんで、
ご家族が美味しいと喜んでくれる形で
日常の食生活に取り入れていってみてくださいね。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S