重ね煮コラム

多種類の食物アレルギー、、、除去し続ければ完治できる?

こんにちは。
「台所は家庭の薬箱」
重ね煮アカデミー 田島恵です。

 

食物アレルギー
耳にする機会が増えました。

 

厚生労働省では
このように公表されています。

今から50年前には
日本では「アレルギー」は、
ほとんどありませんでしたが、
現在では国民の3人 に1人が
何らかのアレルギーを持っている
といわれています。

欧米やわが国などの先進国で
非常に 大きな問題となっており、
工業化・文明化と「アレルギー」は
密接に関係があるようです。

この通り、
かつてはなかったアレルギーが
今や先進国特有の文明病とも
言われています。

 

今は1歳未満で
アレルギー検査をすすめられることもあり
検査をすると、
卵、乳製品、小麦に陽性が出て
ママが驚く
(これ普通のことなのです、、、)

慌てて3大アレルゲンを除くものを
探して食べさせる、
というケースがあるようです。

 

 

一方では
たんぱく質は
早いうちから摂った方がいい
という説もあり、
どうしたらいいか迷いますよね。

 

 

ちなみに我が家の長男は
生後6ヶ月から
魚やお肉を一生懸命食べさせて
ビタミンを補うために
果物もしっかり食べさせました。

そして、
1歳でアトピー性皮膚炎と
気管支喘息の診断を受けました。

 

次男は4歳まで
ごはんと味噌汁、
さつまいもとブロッコリーで
育ちました。

アレルギーもなく
いたって健康です。

 

 

ここでママからの相談を
ご紹介しますね。
H.Iさん(5歳のお子さんのママ)

食物アレルギーはいつか治りますか? アレルゲン物質をずっと摂らなければ 食べられるようになるのでしょうか? もう、何年も除去していますが、 血液検査の結果がよくならず、 どうしたら治せるのか不安です。  今のところ、抗アレルギー剤を飲んでいます。 長い間、ずっとがんばってきましたが、 だんだん他にも良い方法があるのでは? と思い始めたり、 もうあきらめるしかないのかなとも思います。 とにかく、 食べられないものを食べられるようにしたいのです。

お答えしますね。

 

食べられないものを
食べられるように!
というお気持ち、
とてもよく分かります。

 

そして
アレルゲン物質を摂らなければ良い
というのは間違いではありません。

けれども実は
アレルゲン物質ではないから大丈夫だと
意識せずに摂っているものに
原因があることが多いのです。

例えば、
小麦アレルギーのお子さんに対して
米粉を使った甘いお菓子や
米粉のスナック菓子

野菜をしっかり食べなければと
野菜炒めや野菜の天ぷら
アレルゲン物質ではないから安心だ
食べていることはないでしょうか?

 

これらは砂糖や油を多く含む食べ物です。

アレルギー検査で
反応が出る食べ物だけを
意識して、
砂糖や油を多用したものを摂っていると
腸壁の粘膜が荒れた状態になってきます。

そうなると
他の食物が未消化のまま
腸の粘膜を通り抜け体内に入り
アレルギー症状を引き起こす可能性が
大きいのです。

 

それでは
ごはんと汁物中心
砂糖、油を使わない食事なら
アレルゲン物質が食べられるようになるのか、

というと
それはアレルギーの程度や
個人差があるため、断言はできません。

けれども、
卵だけに気をつけていたのに
乳製品のアレルギーや
果物、魚卵のアレルギーまで
陽性反応が出てしまった、というように
アレルギー原因物質が増えていく
お子さんが多いのが現状です。

 

そうならないために
アレルゲンだけを意識するのでなく
消化しやすい食事
ごはんと汁物中心
砂糖、油を使わない食事

中心にしてみてくださいね。

 

 

そしてもうひとつ良いこと、
食べられない食材は
実はそんなに食べる必要がなかったり、

アレルゲンを除去しても
おいしく食べられる食事が
意外にあることに
気がつくと思います。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S