こんにちは。
「台所は家庭の薬箱」
重ね煮アカデミー 田島恵です。
重ね煮調理において
大切なことは次の3つ。
1.野菜を重ねる順番
→陰性野菜を下
陽性野菜を上
2.野菜の分量
→しっかり計る
3.火加減
です。
この3つを守れば、
お料理が苦手なママでも
必ずおいしく作れて
家族の「おいしい!」を
聞くことができます^^
今日は2つ目のポイント。
食材を計るについて
お伝えしますね。
グラムを計るのが面倒で、
計らず適当に作ってみている
または
とても残念なことに、
グラムを計るのが面倒で、
レターレシピのメニューを作っていない
という方が意外にも多いことを
体験クラスでのお声や、
メルマガ読者さんからのメッセージから
気づきました。
今日は
材料を計るのが面倒、
という方へ向けてのメッセージです。
もくじ[開く]
面倒でも初めは計ってください!!
食材を計るのが面倒だと感じている方は
面倒でも、
初めは計ってください!!
これは声を大にして言いたいこと。
重ね煮が美味しくなる、
ポイントのひとつは、
料理の上手下手は関係なく、
材料を計ること。
なぜなら、
陰陽の調和された、
ほんのり甘くてまあるい
中庸の味にするには、
食材の陰と陽のバランスが
大切だからです。
例えばお味噌汁の場合、
陽性食材が多いと塩辛いと感じ、
陰性食材が多いと酸味を感じます。
レシピの分量は、
中庸に調和される黄金バランスなのです。
それでも面倒で計りたくない、
という方へ、
是非ご紹介したいメッセージがあります。
メルマガ読者さんのお声を紹介します。
読者のKさんよりいただきました。
------------------------------
レターレシピを登録して
ずいぶん経つのですが、
計ることが面倒で、
これまでお味噌汁以外は
作ったことがありませんでした。
お味噌汁は図らずに
目分量で作っていましたが、
それでもおいしかったです。
ですが、先日
娘が体調を崩したことをきっかけに
「食の改善」に本腰を入れよう、
と決心し、作ってみたのです。
作ったのは
*五目春雨
*ピーマンのきんぴら
ビックリしました!!
ピーマンのきんぴら、
ピーマン嫌いの娘が
食べてくれたのです!
五目春雨、
中華調味料を使わないのに、
中華の香りがして、
砂糖を使っていないのに、
甘みがあって、
本当に美味しかったです!
皮むきアク抜きなし、
生ごみなし、
手間はなしで最高でした。
いっぺんにファンになりました。
------------------------------
Kさん、嬉しいメッセージを
ありがとうございます。
重ね煮アカデミーの生徒さんたちは
初めは必ず計って料理しています。
そのうち、
「人参この太さなら
これぐらいで50gかな?」
「キャベツは1枚50gくらいね。」
と感覚でわかってきます。
職人の域ですね笑。
まずは、
ぜひ計りを台所に置いて
無料メール講座でご紹介しているレシピを
作ってみてくださいね。
感動の味に出会えることをお約束します^^
重ね煮レターレシピでは、365日毎日、重ね煮のレシピと知恵をお届けしています。