重ね煮コラム

食材の分量は計った方がおいしくできますか?

こんにちは。
「台所は家庭の薬箱」
重ね煮アカデミー 田島恵です。

 

重ね煮調理において
大切なことは次の3つ。

 

1.野菜を重ねる順番
→陰性野菜を下
 陽性野菜を上

 

2.野菜の分量
→しっかり計る

 

3.火加減

です。

 

この3つを守れば、
お料理が苦手なママでも
必ずおいしく作れて

家族の「おいしい!」を
聞くことができます^^

 

 

今日は2つ目のポイント。

食材を計るについて
お伝えしますね。

 

グラムを計るのが面倒で、
計らず適当に作ってみている

または

とても残念なことに、
グラムを計るのが面倒で、
レターレシピのメニューを作っていない

という方が意外にも多いことを

体験クラスでのお声や、
メルマガ読者さんからのメッセージから
気づきました。

 

今日は
材料を計るのが面倒、
という方へ向けてのメッセージです。

面倒でも初めは計ってください!!

食材を計るのが面倒だと感じている方は

 

面倒でも、
初めは計ってください!!

 

これは声をにして言いたいこと。

 

重ね煮が美味しくなる、
ポイントのひとつは、

料理の上手下手は関係なく、
材料を計ること。

 

なぜなら、
陰陽の調和された、
ほんのり甘くてまあるい
中庸の味にするには、
食材の陰と陽のバランス
大切だからです。

鍋の中で起こっている「陰陽調和」

 

例えばお味噌汁の場合、
陽性食材が多いと塩辛いと感じ、
陰性食材が多いと酸味を感じます。

レシピの分量は、
中庸に調和される黄金バランスなのです。

 

それでも面倒で計りたくない
という方へ、
是非ご紹介したいメッセージがあります。

 

メルマガ読者さんのお声を紹介します。

読者のKさんよりいただきました。

------------------------------

レターレシピを登録して
ずいぶん経つのですが、
計ることが面倒で、
これまでお味噌汁以外は
作ったことがありませんでした。

お味噌汁は図らずに
目分量で作っていましたが、
それでもおいしかったです。

ですが、先日
娘が体調を崩したことをきっかけに

「食の改善」に本腰を入れよう、
と決心し、作ってみたのです。

作ったのは
*五目春雨
*ピーマンのきんぴら

 

ビックリしました!!

ピーマンのきんぴら、

ピーマン嫌いの娘が
食べてくれたのです!

 

五目春雨、
中華調味料を使わないのに、
中華の香りがして、
砂糖を使っていないのに、
甘みがあって、

本当に美味しかったです!

皮むきアク抜きなし、
生ごみなし、
手間はなしで最高でした。

いっぺんにファンになりました。

------------------------------

Kさん、嬉しいメッセージを
ありがとうございます。

 

重ね煮アカデミーの生徒さんたちは
初めは必ず計って料理しています。

そのうち、

「人参この太さなら
これぐらいで50gかな?」

「キャベツは1枚50gくらいね。」

と感覚でわかってきます。

 

職人の域ですね笑。

 

まずは、
ぜひ計りを台所に置いて
無料メール講座でご紹介しているレシピを
作ってみてくださいね。

 

感動の味に出会えることをお約束します^^

 

重ね煮レターレシピでは、365日毎日重ね煮のレシピと知恵をお届けしています。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S