重ね煮コラム

梅雨のアレルギー悪化を引き起こす2つの食材

こんにちは。
「台所は家庭の薬箱」
重ね煮アカデミー 田島恵です。

 

関西では梅雨入りしたそうですね。
こちらも連日の雨降りです。

 

 梅雨

いいイメージを持たない方が多いのでは
ないでしょうか?

 

ジメジメする

ベタベタする

だるい、、、

 

実は身体の内側も同じ現象が起きています。

 

体内にある水分量と汗や呼吸、尿、便によって
外へ排出される水分量の調整が上手くいかないと

アトピー喘息が悪化しやすくなります。

 

梅雨は調子が悪くなるのは
水分量の調整がしにくいから、なのですよね。

 

そんな梅雨を元気に過ごすためには
色々な食材をプラスするよりも、マイナスする方が
効果的で簡単です。

 

梅雨の時期、食べるのを控えたいのは
牛乳小麦(小麦粉製品)です。

 

その理由は食材の特性にあります。

 

乳製品や小麦を食生活の中心とする国の代表格は
モンゴル。

 

モンゴル以外でも乳製品や小麦を食べる民族は
乾燥地帯に住む人たちです。

 

つまり、

 

乳製品や小麦は、
乾燥地帯に暮らす人々の身体と喉を潤すもの。

 

湿潤地帯の日本に暮らす私たちが
しかも梅雨のじめじめした時に摂ると、
身体の中に湿が滞りやすくなります。

 

アレルギーや持病のある方は
この2つを減らすと症状が軽くなる事が多いです。

 

牛乳や小麦が日本人の体質に合わないということは、
牛乳アレルギー、小麦アレルギーの人が多いことからも
立証済みですが

 

アレルギーでない人にとっても、取り過ぎは禁物

 

特に梅雨時には、
嗜好品として楽しむのがいいですよ。

 

梅雨を元気に過ごすために

たった2つの食材の摂り方、気をつけてみてくださいね。

 

重ね煮レターレシピでは、365日毎日重ね煮のレシピと知恵をお届けしています。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S