重ね煮コラム

子供がコンビニや ファストフード店を利用するのが心配です、、、

こんにちは。
「台所は家庭の薬箱」
重ね煮アカデミー 田島恵です。

ーーーーーーーーーーー

子供がコンビニや
ファストフード店を
利用するのが心配です。

先生のお子さんは
コンビニやファストフード店、
ファミリーレストランへは
行かないのですか?

ーーーーーーーーーーー

これは生徒さんや読者さんから、よくいただくご質問です。
今日はこちらについてお答えしますね。

 

ママたちがコンビニやファストフード店で心配することは何でしょうか?

私の想像では、添加物が多い、素材が悪いということかなと思います。

 

我が家の場合はこんな感じです。

↓↓↓ 先日の次男からのLINE

IMG_0E0CD34A2BE7-1.jpeg

「なんかマック寄ることになったから少し遅くなる」

私はこれはOKとしています。
そもそも禁止なら息子も私へ連絡して来ないですよね^^

私はコンビニやファストフード店へ行くことを
全く禁止していません

 

その理由は2つあります。

1.何を食べるか、より、誰とどんな気持ちで食べるかが大切だから

2.家の「ケ」のごはんが整っているから

 

順番にお伝えしますね。

1.何を食べるか、より、誰とどんな気持ちで食べるかが大切だから

心身の健康は、食べるものだけでなく食べる時の気持ちにも
大きく影響されるものだと思っています。

無添加のこだわり抜いた素材であっても、
たった一人で食べるとしたら?

楽しくないし
美味しくない。

心が満足しないですよね。

息子たちにとってコンビニやファストフード店は
「ハレの食」と捉えています。

・部活の帰りに友達と
・学校行事の打ち上げに
・友人と遊びに行った時に
全て「ハレの食」、なのですよね。

しかも、毎日でないからこそ思い切り楽しんでもらいたい。

コンビニやファストフード店に求めるのは

友人と一緒に過ごすこと、会話をすることだと思っています^^

2.家の「ケ」のごはんが整っているから

「ハレ」と「ケ」のメリハリはとても大切だと思っています。

家で食べる日常のごはんは「ケ」のごはん。
身体の調子を見てごはんと汁物を中心に整えるもの。

ここは我が家ルール発動のタイミングです^^

「ケ」のごはんが整っていると、
身体の声が聞こえるようになり自分で選択する力がついてきます。

実際に息子たちは

外食してきた翌日はよく「重ね煮味噌汁が飲みたい」と言い、

「家のごはんが落ち着くー!」と言います^^

子供たちはいつか必ず自立して
自分で食べるものを選択する時がやって来ます。

その時を心配したり禁止するよりも今、できること。

 

それは毎日の家のごはんを整えてあげること。

 

それが食生活の基本となり「おふくろの味」となるのです^^

食が変われば
舌が変わる
身体が変わる
心が変わる。

自然に自分で食べるもの、食べ方を選ぶ力がついて来ますよ。

今悩んでいるママのヒントになれば嬉しいです。

 

重ね煮レターレシピ(無料メール講座)では、365日毎日重ね煮のレシピと知恵をお届けしています。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

2024/12/20

子供の蕁麻疹が1年間ゼロに!食卓に笑顔が増えました。【重ね煮アカデミー応用科生徒さんのお声】

A.Kさん(新潟県在住) 5年生と4歳のお子さんのママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 重ね煮アカデミーを学ぶきっかけは、息子の蕁麻疹、娘の皮膚疾患でした。 息子の蕁麻疹は年中さんの頃から出始めました。足や腕、時には背中全部や胸からお腹にかけてびっしり出るくらい痒そうで見てても辛かったです。 原因が分からず、相談できそうなところに話しても「和食中心の食事を心掛けて」と言われるくらい。どう作っていいか分からず迷うばかりでした。 そして娘は1歳の頃から顔のほっぺが赤くただれたり湿疹が出ててき ...

続きを見る

2024/11/18

娘のアトピー改善と体力アップ!体調不良で休むことがなくなりました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Fさん(東京都在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 本当に身体にとって必要なお食事が知りたいと悩んでました。 小学校教育から始まる栄養の知識、ネット上の膨大な情報、 親から学んだ美味しく栄養があり身体によいというお食事への疑問。 これらが実際に生活するうえで、何が正解なのかわからなくなっておりました。   今までの知識によるお料理で育った娘は、身体も小さくあまり体力もありません。 アトピー体質、さらに胃腸が弱く、食べたいものは口当たりの良い物だけ。 「お腹がすいた」という ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

Copyright© 一般社団法人「日本重ね煮協会」 , 2025 All Rights Reserved.