重ね煮コラム

グルテンフリー食品は健康にいい?

「グルテンフリー」の文字を色々なところで見かけるようになりましたね。グルテンフリーをうたったパン、パスタ、うどん、ラーメンもあるようです。

 

グルテンフリーはダイエット、美容だけでなく、健康にもいいように思ってしまいますが、実際のところはどうなのでしょうか?グルテンフリーについて考えたところを書いています。

 

グルテンとは

グルテンとは小麦やライ麦に含まれるたんぱく質です。「べたべたくっつくもの」を意味するラテン語から命名されました。お菓子やパン、パスタの粘り気を出すためには必要なものでもあります。

 

お菓子に使われる薄力粉、うどんに使われる中力粉、パスタやパンに使われる強力粉のグルテン量を比較すると薄力粉<中力粉<強力 の順に多くなります。

 

これらのグルテンを摂取しないようにお菓子やパン、麺を避ける食事法が「グルテンフリー」です。

 

グルテンフリーは本来は、たんぱく質のグルテンにアレルギーを持つ人やセリアック病という自己免疫疾患の人のための治療法でした。

 

プロテニスプレーヤーのジョコビッチ選手はグルテンに対してアレルギー反応を起こす「グルテン不耐症」だったようですが、グルテンフリーを取り入れたことでパフォーマンスが上がり、世界ランク1位に輝いたことがグルテンフリー注目のきっかけとなりました。

 

ジョコビッチ選手の話が周知のものになった途端「グルテンフリーダイエット」という言葉が出たり、グルテンフリー食品が並び出しました。

 

まるで、グルテンフリーなら健康になれる、反対に捉えるとグルテンが健康を害する元のように受け取ってしまいそうですね。実際のところはどうなのでしょうか?

 

グルテンは悪いもの?

グルテンは小麦類に含まれる質の良い植物性たんぱく質です。私たち日本人に馴染みがあるのは、グルテンを抽出した麩でしょうか。

 

健康に問題がなく、小麦類へのアレルギーがない人たちにとっては、グルテンフリーが健康によいことを示す科学的根拠は現在のところありません。とはいえ、民族や体質によるところがあると思います。

 

昔から米を食べて来た民族の日本人にとっては、グルテンを含むパンやパスタを沢山食べるのは、本来備え持っている代謝量を越えてアレルギーや不調の原因となる心配があります。
 
 
ならば、「グルテンフリーのパスタを食べよう。」「グルテンフリーの米粉パンなら安心。」グルテンフリー食品を選ぶのはどうでしょう?
 

大切なのは全体食とバランス 

身体に不調がないのに、良かれと思ってグルテンを抜いた食品を食べていると、「栄養分が偏る」という問題が起きてきます。グルテンフリー食品は、元の食材と比較すると食物繊維量が大幅に減るため、心臓病のリスクが高まる、とも言われています。

 

米粉パンも同じくです。毎日食べているとどうでしょう?食物繊維を除いた微粒子の米粉で作られたパンには食物繊維がほとんど含まれていません。

特に日本人の腸内細菌は食物繊維を好みます。食物繊維を摂ると腸も元気。つまり、免疫力が上がり、病気のリスクも低くなります。

 

粉より粒で食べよう

民族として昔から食べてきたものが消化器官、消化酵素をつくりあげてきています。つまり、食べてきたものを消化吸収できるように私たちの身体は上手に出来ています。

 

日本人の場合は穀物、野菜、魚の穀菜魚食です。島国で水が豊富にあり、四季に恵まれた日本で、私たちは米や豆の穀物と野菜、魚食べてきました。小麦粉は古くからうどんやおやきとして食べてきましたが毎日ではありませんね。
 
 
そう考えると、日々の私たちの健康をつくる食べ物は昔ながらの食事のごはんと味噌汁と魚と野菜。これぞグルテンフリーですね。しっかり食物繊維も摂れます。

 

と考えると健康のためにと「グルテンフリー」にとらわれることも、高いお金を出してわざわざグルテンフリー食品を購入する必要もありませんね。

 

シュガーフリー、オイルフリー、糖質フリーなど「〇〇フリー」と聞くと私たちはつい体に良いもののように思ってしまいます。

 

ですが、その本質をよく知り、それが今の自分の身体に合うものかどうかをしっかりと見極めて判断したいですね。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S