重ね煮コラム

ニワトリ症候群って何?!

「ニワトリ症候群」

 

耳にしたことがありますか?

 

次男が持ち帰った学校からの手紙で知りました。
子供の食生活習慣の乱れを表す言葉だそうです。
かつては「コショク」とも言いましたね。

 

個・固・孤・欠・粉・個=コココケッココ
というニワトリの鳴き声の例えだそうです。

 

1.個=個食
ひとりひとりが違うものを食べている状態。
外食スタイルですね。

 

2.固=固食
固定して同じものばかり食べている。
肉ばかり、ポテトばかり、
女の子の場合は甘い物ばかりということが
多いようです。

 

3.孤=孤食
一人で食べている。

 

4.欠=欠食
食事を摂らない。
朝食を食べない、夕食を食べない。

 

5.粉=粉食
粉ものばかりを食べる。
パン、うどんに限らず、パスタ、ピザなど
餃子や肉まんも同じくですね。

 

6.個=個食
1とは違って、
トマトばかり、
サラダばかり食べるというように
「単品食べ」
という意味だそうです。
 
ニワトリ症候群の子どもは、
健康状態がよくない、
情緒不安定、
成績が伸びないなど
の問題を抱えていると言われますが、

 

目に見える問題よりも何より
私は食べている時の気持ち
とても気になります。

 

「美味しい」と感じられているかな?
「食べることが楽しい」
と感じられているかな?

 

食べることは生きること。

 

「食べることは楽しい!幸せ!」
「生きているって素晴らしい」
につながっていくと思うのです。

 

a7961b4b840d27c13a99b247e8b74c72_m

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ニワトリ症候群の子どもを
作り出しているのはママ。

 

ママはすることが沢山あって
大変なのは分かる。

 

だけど、
料理が苦手なママにも
忙しくてなかなか作れないママにも
真っ先に取り組んでいただきたいし、

取り組みやすいことは

 

共に食卓を囲んで
同じものを食べること。

 

 
大げさなところ、
同じものを一緒に食べるのであれば
それがカップ麺であっても、
買ってきた惣菜であっても
いいと思うのです。

 

何を食べるかよりも
誰と食べるか、
どういう気持ちで食べるか
の方が何十倍、何百倍も大切だと思っています。

 

栄養バランスが取れたバッチリの食卓に
ぽつんと一人で子供が座って食べている、、、
そちらの風景の方がさびしいですよね?

 

カップ麺も一緒に食べているうちに
「飽きてきたね。
何が食べたい?」
というように
食べることに向き合うように
なっていくと思います。

 

食卓は家族団らんの場。
同じものを食べることで、
心が温かくなり、
つながりも出来ていくもの。

 

将来生活習慣病になるリスクが、
とか、
栄養バランスがどう
とかいう前に
「一緒に食べることって楽しい、美味しい!」
「食べると元気が出てくる」
と感じてもらいたい。
一番大切にした根っこの部分だと思います。

 

栄養バランス云々はその先の問題。

 

その上で
アレルギーのお子さんも
離乳食の赤ちゃんも
授乳中のママも
皆で同じものを食べられる

 

一つ鍋の中で
旬の食材を調和させて食べる

 

あまり手をかけないのに
素材の味が感じられて
時短の重ね煮健康料理を

 

もっともっと
沢山のママにお届けしたい
と強く思った日でした。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S