重ね煮コラム

子供の野菜嫌いをなおせるお母さん なおせないお母さん④

こんにちは。

 

「重ね煮アカデミー」主宰
重ね煮健康料理研究家・田島恵です。

 

重ね煮を伝えながら、
また2人の息子の子育てを通じて、
多くのお母さんと触れ合ってきました。

 

今までの経験の中で私が感じた
野菜嫌いや偏食のお子さんを持つお母さんに
共通するいくつかの点についてお話したいなと想います。
(あくまでも、私が感じたことなので絶対ではありませんが・・・)

 

1.思い込みが強い
2.教育熱心
3.知識が豊富
4.子供への愛情が深い

 

 

今日は4について

 

子供への愛情が深いお母さん。

 

子供の笑顔が見られだけで幸せ。
これは全世界共通のお母さんの想いですね。

 

では何を食べている時
お子さんの笑顔が見られるでしょうか?

 

ジュース?
アイスクリーム?
お菓子?
お寿司?
唐揚げ?
もちろんこればっかりではないと思いますが。

 

野菜が苦手だと思い込んでいるお子さんの場合は
野菜料理を見ると嫌だ、と文句を言うかもしれません。
泣いて訴えるかもしれません。

 

そんな時どうしますか?

 

お子さんの笑顔が見たいから、
喜んで食べてくれそうなものを代わりに出しちゃいますか?
食べなくてもいいよ、と下げますか?

 

お弁当にはお子さんが喜んで食べそうなものばかりを
入れますか?

 

おじいちゃん、おばあちゃんなら、これも仕方ないかな^^
と思う部分もあります。

 

 お子さんが可愛いばかりに
食べられないものは食べさせない。
代わりに野菜ジュースやサプリメントで補っているから大丈夫。

というお母さんがいるのも事実なのです。

 

けれども、
お母さんには「子供の心身を育てる」という大切な仕事があるのです。

 

ここは一つの軸を持っていただきたいなと思います。

 

・家族皆で同じものを食べよう。
・どうしても苦手なものは避けてもいいけれども、
一口は食べてみよう。

 

など、お母さんなりの軸で構わないと思います^^

 

お母さんはあなたのことをとても大切に思っているから
元気に育ってもらいたい
という想いを食卓にのせていく。

 

とはいっても、苦手と分かっているものばかり食卓にあげていては
お子さんもゲンナリしてしまいます。

 

まず初めは

絶対食べるものと
頑張ったら食べれそうなもの
両方を並べると無理がないのではと思います。

 

お子さんの好みで献立を決めるのでなく、
お子さんの体調をみて、
季節感のある献立が作れるようになるといいですね。

 

それが心身を育む食卓につながると思っています。

 

食べ物に限らず、
今の時代はゲームの問題、スマホの問題
と気になることが山積み

 

迷うのは当然!
お母さんは大変だなぁ。
子育てしづらいだろうなと感じています。

 
けれども、どんな人間に育ってもらいたいのか(学力云々でなく)
そのためにどうしたいか

その軸を大切にしつつ、
お子さんに姿勢を見せていくこと。

 

それはお母さんの想いを伝えることにもなり、
親子の信頼関係も築かれていくのだと思っています。

 

お子さんの野菜嫌いはなおせるのですよ^^

 

お母さん!頑張りましょう☆

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/10/11

子どもの鼻炎・便秘…途方に暮れていた1年前が嘘のようです。【重ね煮アカデミー基礎科生徒さんのお声】

高瀬恵子さん(茨城県在住) 基礎科へ進もうと思った理由は何ですか? 養生科で引き算の食べ方を学び、娘の鼻炎や体調がよくなってきていたので、この状態を維持できるように、引き続き基礎科で学びたいと思いました。   基礎科で「一番よかった!」と思うことは何ですか? 家族皆の体調が安定していることと、 そのおかげで「もっとおいしい重ね煮を作ってあげたい!」と、 自分自身の心が前向きになったことです。 1年前、何を試しても娘の鼻炎がよくならず、 途方に暮れていたのが嘘のようです。 ご家庭やご自身にどんな変化がありま ...

続きを見る

2025/10/11

子どもの中耳炎、自身の鼻炎が改善!それだけではない財産を手にしました。【重ね煮アカデミー基礎科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 基礎科へ進もうと思った理由は何ですか? 養生科で学んで子どもの中耳炎と私の鼻炎の症状の変化がみられ始め、 もっと食に関する正しい知識を持って、 家族の健康を自信を持って守る術を身に付けたいと思ったため。   基礎科で「一番よかった!」と思うことは何ですか? 養生科からのメンバーでそのまま一緒に一年間続けて学べ、 重ね煮を作る実践の日々の過程と変化を共有できた事が励みになり 挑戦し続ける力になりました。 これまで誰が正しいのか分からなかった 食に関する様々な知識をしっかりと根拠も ...

続きを見る

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

Copyright© 一般社団法人「日本重ね煮協会」 , 2025 All Rights Reserved.