重ね煮コラム

夏休み中の子供に急増!口内炎にお家でできる手当てとごはん

こんにちは。
「台所は家庭の薬箱」
重ね煮アカデミー 田島恵です。

 

夏にできやすくなる口内炎。そして、口内炎は子供にもできます。
できてしまったら、食べ物がしみてご飯が食べられない、、、。ママとしても心配ですよね。。

 

昨日は、口内炎ができる原因と対策についてお伝えしました。今日は、口内炎ができてしまった時にお家でできる手当てとごはんについて、お伝えしますね。

 

★昨日の内容はこちらです。ぜひ合わせてお読みください。
夏休み中の子供に急増!口内炎ができる原因

 

口内炎ができる原因と対策(おさらい)

昨日もお伝えした通り、口内炎の原因は胃腸の疲れ

 

夏にできやすいのも、冷たいものを摂り過ぎたりで胃が冷えて、消化能力が落ちてしまうため、なのです。免疫力が下がっていたり、食べ過ぎで胃が疲れている時にも口内炎は現れます。

 

なので、日頃から胃腸を疲れさせないことがポイント。具体的に気をつけたいポイントはたった2つ、です。

・食べ過ぎないこと
・消化しやすいものを食べること
(消化しやすいものとは、油、砂糖を控えた食事です。)

 

でも、気をつけていても、疲れ、睡眠不足、ストレス等により免疫力が下がることで口内炎ができてしまうこともあります。ここからは、口内炎ができてしまった時に、お家でできる手当てごはんについてお伝えします。

 

口内炎ができた時にお家でできる手当て

口内炎の原因は胃腸の疲れ。なので、胃腸を休ませる食事、すなわち、砂糖動物性食品を控えた食事を摂ってください。これだけで繰り返すこともなくなりますし、回復も早くなりますよ。

 

その上で、口のうがいもしてくださいね。2種類のうがいをご紹介します。

1、塩番茶うがい

煮出した番茶でうがいをする。これだけでも効果がありますが、番茶に1%程度の塩を加えた「塩番茶うがい」で殺菌効果がよりアップしますよ。

 

2、梅酢うがい

水を入れたコップに数滴の梅酢を垂らしてうがいします。

 

市販のうがい薬や塗り薬がなくてもお家にあるもので手当てはできるのです。ぜひやってみてくださいね。

 

口内炎に沁みないごはん

最後に、口内炎ができていても食べられる、栄養がありお口に沁みないポタージュについて、お伝えしますね。

 

濃い味付けのものは口内炎の傷口に沁みます。しょうゆが当たると飛び上がるほど痛いことがありますよね^^沁みない塩分濃度のごはんが傷口に沁みない、つまり、私たちの体液の塩分濃度と同じなので、消化吸収しやすい濃度なのです。料理の味つけの濃さのバロメーターにもなりますよ。

 

その上で、栄養もしっかり摂れて、傷口に沁みないメニュー。
私のおすすめは、炒り玄米入り野菜のポタージュです。

作り方をご紹介しますね。

 

【材料と重ね方】
鍋の下がキャベツ、鍋の一番上が炒り玄米です。

—————-〇—————-

炒り玄米  大さじ2
人参     40g・・・いちょう切り
たまねぎ    120g・・・うす切り
じゃがいも 180g・・・大き目角切り
キャベツ   50g・・・色紙切り

———————————-

水    3カップ
塩    小さじ1強
こしょう 少々

 

【作り方】
1.図のように野菜を重ね、分量内の水をひたひたまで加えて中火にかける。

2.よい香りがしたら弱火にし、やわらかくなるまで煮る。(途中で塩の半分量を加える)

3.荒熱をとってミキサーにかけ、鍋に戻す。

4.残りの水を足して、火にかけながら塩、こしょうで味をととのえる。

 

【ポイント】
☆炒り玄米とは、玄米をフライパンできつね色になるまで空炒りしたものです。
☆炒り玄米を白米や分つき米に変えてもいいですよ。 

 

いかがでしたか?
子供に口内炎ができても、これらの手当てやごはんを知っていれば、慌てずに済みますね!
でも、口内炎ができないことが一番。胃腸を疲れさせない食事を普段から心がけて、暑い夏も元気に過ごしましょう!!

 

重ね煮レターレシピ(無料メール講座)では、365日毎日重ね煮のレシピと知恵をお届けしています。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S