重ね煮コラム

連休中のお子さんの不調!病院へ行く前に台所から今すぐできる3つの手当て

こんにちは。
「台所は家庭の薬箱」
重ね煮アカデミー 田島恵です。

 

連休をいかがお過ごしですか?

 

日に日に蒸し暑くなってきました。

 

季節の移り変わりによる気温湿度の変化、生活リズムの崩れ、
運動不足が重なると、体調を崩しやすくなります。

小さなお子さんほど身体を調整する力が未熟なので、
不調を起こしやすくなります。

 

今日は、もし、お子さんがお腹やのど、頭の痛みを訴えたり
熱が出たりしたら、、、

慌てて病院へ行ったり薬を買いに行く前にお家でできること

台所から今すぐできる3つの手当て法』

をお伝えさせていただきますね。

 

不調を感じたら、大切にしたい手当は3つ

1.食欲があっても食べる量を減らす。

2. 油と砂糖を使ったお料理はお休みする。

3. 葛を取り入れる。

 

ひとつずつお話しますね。

1.食欲があっても食べる量を減らす

食欲があっても、がポイントです。

お子さんの場合は、体調が良くなくても食欲は落ちない
ことも多いです。

そんな時、「食べれば元気になる」と、
精のつく食べ物、元気になる食べ物をと、お肉や甘いものを
食べさせたくなってしまいます。 

 

が!これ、間違いです。

 

不調を感じるのは、身体が元へ戻ろうと頑張っているから。

お肉は、実は消化するのにパワーと時間が必要です。

なので、より血液やエネルギーが必要になり、
本来治したい箇所に十分な血液が回らなくなります。

人間は飢餓への恐怖心から、食べなきゃ!と思いがち。

けれども私たちは、水と塩と穀物があれば、
生命を繋げる生き物です。 

食欲があったとしても、普段の食事の半分以下に
量を減らしてみてください。

その場合は、ごはんと汁物を中心に
おかずを減らすように心がけるといいです。

 

2.油と砂糖を使ったお料理はお休みする

調子の良くない時こそ、炒め物や揚げ物、
甘いお菓子はお休みしましょう。

 

不調の原因は食べ過ぎ、
つまり胃腸の疲れから来ることが多いです。

不調は身体からの「休んで。」のサインなんですね。

私たちの腸は、免疫をコントロールしています。
その腸は、実は油や砂糖を好みません。

油や砂糖を摂ってしまうと、身体が回復しようとする力を
邪魔することになってしまいます。

回復する力を、上手に助けたいですね。

そして最後
この2つを踏まえた上で

3.葛を取り入れる

葛粉、一家に一袋あれば安心です。
手当てにもお料理にも使えます。

自然食品店で、確実に手に入れることができます。
そして、手に入れる場合は「本葛100パーセント」のもの
にしてください。

本葛とは、葛の根からとったでんぷんです。

市販の葛根湯と言われる風邪薬、ご存知の方が多いと思います。
実はこれにも葛が使われています。

葛はたくさんの力を持っています。

代表的なものををお伝えすると

汗を出すのを促したり
おなかの調子を整えたり
血液をきれいにしたり
炎症をおさえてくれる

そんな力を持っているのです。

 

これを使って葛湯を作ってみてください。

作り方は簡単!

《葛湯の作り方》

小さな鍋に、
小さじ1〜2くらいの葛、湯のみ1杯分の水を入れて
5分ほど置きます。

その後、
火にかけながら混ぜてください。
透明感ととろみが出たら食べられます。

※小さなお子さんの場合は、りんごのすりおろしを入れたり、
少量の蜂蜜や米飴で甘みをつけてもいいと思います。

葛湯をいただく時間は食事の前がおすすめです。

不調の症状は一つだけでなく、
お腹が痛い、のどが痛い、熱があるなど、いくつかの症状が
重なっていることが多いですが、「基本の葛湯」を知っていれば、
色々な症状に対応できるので安心ですね。

 

自分の身体を治す力は、薬に頼らなくても、本来自分の中に
備わっています。

これを「自然治癒力」と言いますが、それを妨げないことが
大切です。

満腹になるまで食べたり、揚げ物や甘いものを沢山食べると、
自然治癒力を下げてしまいます。 

季節の変わり目は、不調が起きやすくなります。

お子さんの調子が良くないと思った時に
この3つの手当て法、ぜひ試してみてくださいね。

 

それでは、素敵な1日をお過ごしください^^

 

重ね煮レターレシピ(無料メール講座)では、365日毎日重ね煮のレシピと知恵をお届けしています。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S