お知らせ 重ね煮コラム

重ね煮アカデミー応用科生が卒業です。

こんにちは^^田島恵です。
 
 
 
 
昨日は冬再来!
鎌倉も雪が積もりました。
咲こうとしていた桜もビックリ
引っ込んでしまったかも。
 
 
 
 
 
大地や動物が目覚め芽吹く春は、
体内浄化の季節。
鼻炎や頭痛などの持病が出やすくなります。
 
体調が優れないと感じたら腹八分目^^
食べ過ぎに気を付けて
葛湯を飲むなどして養生してくださいね。
 
 
 
 
 
さて、先日20日に
重ね煮アカデミー応用科生の
修了式を行いました。
 
 
 
 
正確には終了試験があっての
修了式です。
 
 
29511462_1581145312000773_116393566476959744_o.jpg
養生科、基礎科、応用科と
2年間学びきった生徒さんたちの
総仕上げとしての終了試験。
 
 
 
終了試験には
筆記試験と実技試験があります。
 
 
 
 
筆記試験なんて
何年?!いや何十年ぶり?!
 
 
試験数日前から
「先生、覚えられません。」
「頭がごちゃごちゃです。」
「こんなに沢山のことを教わっていたことに
気が付きました。」と
数名の生徒さんからメッセージ。
 
 
 
 
「大丈夫!
積み重ねてきたことは身についてます。」
と励ましながら当日を迎えましたが、
 
29433042_1581141582001146_7250847558149341184_o.jpg
↑真剣試験中
 
 
 
晴れて
修了証をお渡しすることができました。
 
 29433068_1581141322001172_5972799465638068224_n.jpg
 
 
 29468312_1581141308667840_4610680807101562880_n.jpg
 
 
29472565_1581141118667859_5089014175305302016_n.jpg
 
 
 
調理も実技試験なので生徒さん作。
レシピの説明から調理まで総復習です。
おいしく出来上がりました^^
 
29472835_1581141448667826_5057885317495783424_o.jpg
 
29472684_1581141168667854_9017514731098865664_o.jpg
 
重ね煮アカデミーで
応用科まで学びきる生徒さんって
 
お料理が好きで
「食」への意識が高い方でしょ?
というイメージがあるのでは、
と想います^^
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実際に
この日卒業した生徒さんたち、
養生科の在籍中に
当時の応用科生に対し
そのようなことを言っていました^^
 
 
 
 
全くそんなことはないのです。
 
 
 
皆さん
苦手な料理を克服したい、
離乳期からお子さんと同じごはんを食べたい
ご自身の体調を整えたい
ご主人の健康を守りたい
というご家族への想いが学びのきっかけです。
 
 
19397718_1315196008595706_1302081162_n.jpg
お子さんも一緒に学んでくれました
 
 
 
それが、
「まずは養生科だけのつもりが
楽しくておいしくて2年になってしまいました。」
「逆流性胃腸炎で食べられなかった時に
重ね煮アカデミーへ駆け込みました。
当時の悩みがなくなり、
食べることが楽しい。」
「健康診断の数値が良くなりビックリです。」
↑中性脂肪やコレステロール値が減少したそうですよ。
体重もキープ^^
 
 
 
 
また、改めて
こんなお声をいただきました。
重ね煮の本質が伝わっていることを感じて
嬉しくなりました。
 
 
 
食は身体を良くも悪くもするもの
バランスを欠いたり固執すると
心にも影響が来ることを感じています。
自然の流れと身体の声にしなやかに寄り添って
食べることの大切さを深く感じました。
 
 
 
 
 
 
嬉しいさびしい旅立ちの春ですが、
応用科卒業の生徒さん7名とは
5月19日(土)20日(日)に開催予定の
「春の重ね煮ワークショップ@鎌倉山」
へ向けての準備が始まります。
 
 
まだまだおつき合いは続きます^^
 
 
 
春の重ね煮ワークショップ@鎌倉山は
3月末にはご案内予定です。
ぜひご参加下さいね。
 
 
 
ちらっとご案内^^
こちらです。
春の重ね煮ワークショップ.jpg

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S