お知らせ

春の重ね煮ワークショップ@鎌倉山

春の重ね煮ワークショップ@鎌倉山
〜3人の重ね煮アカデミー®講師が贈る
自然調和・身体調和・陰陽調和の
3つの調和をたのしむ時間〜

 

第1部:5月19日(土)
10時30分~12時30分  
 満席

 

第2部:5月19日(土)
13時30分~15時30分  満席

 

第3部:5月20日(日)
10時30分~12時30分  満席

 

山に囲まれた緑豊かな自然環境のもと、
時がゆるりと流れる鎌倉山@鎌倉の
木の香り漂う「山のいえ」にて

自然との一体化を感じられる
重ね煮ワークショップを開催します。

 

大自然の恵みを身体へ取り込み、
味わいながらいただく時間。

 

自然と共に生きていること、
自然との一体感を

身体と心の底から感じられる
素晴らしい一日となることをお約束します。

お申込みボタン

3つの調和

自然調和

緑に囲まれた自然の中に
身を置き、

旬の恵みのエネルギーあふれる食事を
いただく。

自然とつながる一体感
心地よく感じていただきます。

 

身体調和

身体の内から、
心の内から求めていた食との出会い。

身体も心もゆるりとほぐれます。

 

 

陰陽調和

東洋に古くから伝わる世界観
につながる食養の食べ方「陰陽調和」。

当日は、
陰陽調和の食卓を楽しみつくして
いただきます。

 

重ね煮とは?

重ね煮は
東洋の自然観「陰陽」のとらえ方から
確立された調理法

 

日々の食生活で
陰陽調和のとれた「中庸」のものを
いただくことで 、

自分自身やご家族の体調をととのえ、
身体の内側から健康をつくりあげていく
「家庭料理」です。

 

自然界も食材も、
もちろん自然界の一部である
私たち人間の身体も
「陰陽(いんよう)」
考えることができます。

陰陽はそれぞれ
陰性:ゆるめる、広がる、冷やす
陽性:しめる、縮まる、温める
という特徴があります。

私たちが健康だと感じている時は、
身体と心の陰陽のバランスが整った
「中庸(ちゅうよう) の状態のときです。


陰性、陽性
のどちらかに

傾いてしまった時は、
体調が優れないことになります。

その傾き具合が大きいほど 、
体調の崩れ、症状がひどくなります。

図1

日々の食生活に留意し、
中庸の土台をしっかり作り上げれば

傾きが少しの範囲に治まることで、
体調を崩しにくくなり
万が一、 体調を崩しても
大事に至らずに
すぐに調子を元に戻すことが出来るのです。

その結果 、

心身のバランスが整い、
ご自身の健康はもちろんのこと
ご家族の体調の管理を行うことが
できるようになります。

そんな重ね煮を
鎌倉山のゆるりと流れる時の中で
味わい楽しんでいただきたい
と思います。

 

重ね煮を取り入れたらこうなった!
嬉しい変化のお声

自分の味覚が変わり、
以前のように甘いものを食べたいと
思わなくなった。
(2歳女の子のママ Mさん)

 

食べること、作ることが楽しい。
身体と心がラクになって
日々の生活を全力で楽しめるようになった。
(2歳の男の子のおばあちゃん Kさん)

 

薬に不安を抱えていたけれど、
重ね煮と手当てを学ぶことで
家族の体調管理が出来るようになった!
(3歳の男の子のママ・Yさん)

 

「食」がココロを変えた!
シンプルに楽しく生活できるようになった!
(9歳、5歳、1歳のお子さんのママ・Hさん)

 

このように、沢山のママたちが、

お子様の体調、旦那様の健康、そして、
ご自身の心と身体を健やかに整え、

笑顔溢れる家庭と食卓を
実現してくださっています。

 

 

 

 春のね煮ワークショップ@鎌倉山

〜3人の重ね煮アカデミー®講師が贈る
自然調和・身体調和・陰陽調和の
3つの調和をたのしむ時間〜

■日時:
2018年 5月19日(土)
        5月20日(日)

 

第1部:5月19日(土) 満席
10時30分~12時30分    

 

第2部:5月19日(土) 満席
13時30分~15時30分 

 

第3部:5月20日(日)  満席
10時30分~12時30分  

 

3部制になっています。

講師がそれぞれ異なります。

ご希望の時間帯にお申込み下さい。
複数のご参加も可能です。

 

各部についての詳しいご紹介は下部へ。
 
 

■開催場所
鎌倉市鎌倉山1-15-3

建築家 堀部安嗣氏設計
鎌倉山集会所
緑に溶け込むように佇む木造平屋の建物です。

申込みいただいた方にアクセス詳細を
お知らせいたします。

■参加費
おひとり 3,500円
ご予約制につき、
事前の申し込みとご入金をお願いします。

■講師
重ね煮アカデミー®認定講師

島田すみよ(しまだすみよ)
譲原聖子(ゆずりはらせいこ)
武藤加代子(むとうかよこ)

 

重ね煮アカデミー®認定講師が
「食」と「健康」の調和に向き合いながら、

自身と家族の変化を経験してきたうえで
お伝えしたい事を
ワークショップに盛り込んでいます。


お申込みボタン

各部ご紹介

 

第1部
【家族で楽しめる健康ごはん】

■日時

2018年5月19日(土)
10時30分~12時30分

■参加費
おひとり 3,500円

■定員
5名

■ワークショップ内容

1.座学
大地の恵みを身体へ取り込める重ね煮とは?
なぜ重ねるのか、重ね方、重ねる効果。
重ね煮の魅力、取り入れ方、アレンジについて。

2.調理デモンストレーション

メニュー予定

*分つきごはん
*春の重ね煮味噌汁
*切り干し大根の煮物
*ニラともやしのナムル
*豆腐白玉

3.ご試食

■講師紹介

重ね煮アカデミー®認定講師
島田すみよ(しまだ すみよ)

私は幼稚園生の娘と夫の3人家族です。
娘の離乳
食期から家族みんなで
同じものを食べたくて重ね煮を始めました。

出汁を使わないお味噌汁の美味しさに驚き、
重ねるのが面白くてすっかりはまりました。

私自身は、オーガニックレストラン・カフェ勤務の経験から
色々な健康食を勉強してきましたが、


重ね煮を学んで取り入れることで
日々の食事の大切さに気が付くと共に
生命を育む食とは、頭で考えて作るものではなく
もっと自然に寄り添い、大らかで無理のないもの、
と気が付きました

食事を作ること、食べることが
さらに楽しくなっている今、
沢山の健康情報に迷っている方や
お料理が苦手だけれど家
族の健康を守りたいと考えている方へ
お伝えしたいと想っています。

 

 

お申込みボタン

 

第2部
【重ね煮でハッピー子育て】

■日時

2018年5月19日(土)
13時30分~15時30分

■参加費
おひとり 3,500円

■定員
5名

■ワークショップ内容

1.座学
大地の恵みを身体へ取り込める重ね煮とは?
なぜ重ねるのか、重ね方、重ねる効果。
重ね煮の魅力、取り入れ方、アレンジについて。

2.調理デモンストレーション

メニュー予定
*分つきごはん
*豆乳呉汁
*五目春雨
*ニラともやしのナムル
*はちみつレモンゼリー

 

3.ご試食

■講師
重ね煮アカデミー®認定講師
譲原聖子(ゆずりはら せいこ)

 

実は長女を妊娠中に
重ね煮に出会っていたのですが
そのままに。
出産後は毎日が忙しいうえに、
もともと苦手な料理に苦労する日々。

そんな時に重ね煮を思い出し、
重ね煮味噌汁と八宝菜を作ってみました。
だしを使わず、調味料も最小限でシンプル。
なのに野菜の旨みがしっかり出ておいしさに驚き、
簡単、おいしい重ね煮を日々の生活に取り入れたいと
学び始めました。

重ね煮は離乳食にも役立ち、
特に重ね煮で作ったポタージュは娘の大好物です。

私の身体も自然に整い、昨年次女を出産しましたが、
おっぱいのトラブルとも無縁です。
次女に乳児湿疹はあるものの、
これまで培ってきた知恵と知識があるので、
慌てず対処することができています。

私のように子育て中でお料理に困っているママ、
忙しくてなかなか食事を作れないというママ
にお伝えしていきたいと想っています。

 

第3部
【生命を育む食卓】

■日時

2018年5月20日(日)
10時30分~12時30分

■参加費
おひとり 3,500円

■定員
5名

■ワークショップ内容
1.座学
大地の恵みを身体へ取り込める重ね煮とは?
なぜ重ねるのか、重ね方、重ねる効果。
重ね煮の魅力、取り入れ方、アレンジについて。

 

2.調理デモンストレーション
メニュー

*分つきごはん
*春の重ね煮味噌汁
*切り干し大根の煮物
ニラともやしのナムル
*豆腐白玉

3.ご試食

■講師

重ね煮アカデミー®認定講師
武藤加代子(むとう かよこ)

食べることは生きること。

生まれてから終末まで、
生きることを支える「食」を楽しみながら
手軽に健康に、ということをお伝えしていきたい。

夫が体調を崩したことをきっかけに
健康の大切さ、食の役割に気が付きました。

重ね煮なら、切って重ねて火にかけるだけで
調和のとれた優しい味に仕上がります。
食べた後に懐かしさも感じます。
私自身が子供の頃に食べていた料理を思い出す味、
これが素材を生かした本物の味だと思っています。

私自身が重ね煮を取り入れることで
心身共に自由に健康になっていると感じている今、
この先も自立した生き方をしたいと実践しています。

日々の暮らしの中で手軽にできる「重ね煮」を
私と同世代の方にお伝えしていきたいです。

  

■全体監修■
重ね煮アカデミー®代表
田島 恵(たじま めぐみ)

 

 

2002年
長男(当時3歳)のアレルギーと気管支喘息で
病院通いの日々を続けていた時、
陰陽調和の重ね煮に出会う。

最初はお試し程度のつもりで、
料理教室に参加したものの、

その調理方法の簡単さと美味しさ、
理論の説得力に驚く。

野菜の皮もむかなければ、
灰汁抜きもしない。
砂糖や油も出汁も使わない。
素材の旨味が広がったまろやかな味わいに
重ね煮の魅力にとりつかれる。

重ね煮料理を家庭で実践すると、
長男が健康になったことはもちろん、
自分自身の体調が改善。

美味しくて簡単で健康に良いと、
素晴らしい条件を揃えた重ね煮を
もっと学ぶべく

陰陽調和料理の第一人者 梅崎和子氏に師事。

2006年陰陽調和料理師範免状を取得。

神奈川県鎌倉市の
重ね煮アカデミー®
「Megu’s natural kitchen」
をはじめて12年目。

「アレルギー体質に悩んでいる。」
「体質改善をしていきたい。」
「子供たちの野菜嫌いを治したい。」

というお悩みをお持ちの700名のお母さん達に、
陰陽調和の「重ね煮」を通して
家族の健康を整える術をお伝えしている。

また、毎朝届くメールマガジン
「365日の重ね煮レターレシピ
☆時短ママの知恵袋☆」
で1500名のママたちに
家族の身体と心のバランスを整えるための
知恵とレシピを配信している。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2023/5/29

万年アレルギー改善、料理が楽しい、、、良いことばかりでキリがないです!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

S.Kさん(宮城県在住) 4歳の女の子のママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 娘のアトピーを薬を使わずに過ごせるようにするための食生活。 何が良くて何が悪いのか? 良い話も悪い話も聞くので惑わされていました。 重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? 食材や調味料、鍋の選び方などメリット、デメリットを知った上で自分が何を優先し選びたいかの基準ができた! 良いものを探して足し算ばかり考えていたことが、引き算を覚えたことでものすごく楽になった。   良いことばかり!挙げ出 ...

続きを見る

2023/5/19

アトピーが大きく改善、お肌がツルッとしました!【重ね煮アカデミー基礎科生徒さんのお声】

Y.Yさん(徳島県在住) 2歳のお子さんのママ 重ね煮アカデミーで学んだきっかけは何でしたか? 料理は苦手で、炒め物ばかりしていました。子どもが生まれて、離乳食が始まり、どんなものを食べさせればよいのか悩んでいました。また、私が子どもの頃からアトピーで苦しんできたので、子どもも体質が似ているだろうから、将来アトピーで同じように辛い思いをさせたくないという思いから、重ね煮を始めました。 重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? アトピーが大きく改善されて、お肌がツルッとしました!病院に通う回数がぐ ...

続きを見る

2023/4/25

一生治らないと思っていた花粉症、春を楽しく穏やかに過ごせるように【重ね煮アカデミー応用科生徒さんのお声】

A.Kさん(埼玉県在住) 小学生、幼稚園のお子さんのママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 20年以上花粉症に悩まされ、一生治らないと諦めていましたが、ある年の春、当時2歳の娘がくしゃみをしたり目を痒がったりする様子に、何とかしたい!と思い調べていたところ、重ね煮アカデミーに巡り会いました。 重ね煮を始めてから初めての春、一番辛かった目の痒みがほとんどなく、鼻の詰まりもなく、感激しました。 二度目の春、過去10年で最大の花粉飛散量と言われていて、今回はさすがに症状が酷く出るかもしれない、と ...

続きを見る

2023/4/2

重ね煮アカデミーはお料理教室ではない、学ぶと生活が変わります。【重ね煮アカデミー応用科生徒さんのお声】

M.Kさん(埼玉県在住) 小学生の女の子のママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 自身の幼少期からのアトピーを改善したかったこと、今健康な娘について今後も健康を守りたかったこと、食についてのいろんな情報に振り回されないようになりたい気持ちからです。 養生科、基礎科、応用科と1年半学ばせていただいて、自分のアトピーは夜かゆみで起きることが無くなって、本当に楽になって嬉しいです。自分の変化から、娘にとっても重ね煮の食生活が良いと確信が持てて安心して過ごすことができ、次々と現れては消えていく食に ...

続きを見る

2023/4/15

始まってみるとビックリ!!自分の変化に驚いています。【重ね煮アカデミー応用科生徒さんのお声】

A.Kさん(埼玉県在住) 小学生、年長の女の子のママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 私は三姉妹で、姉と妹が料理好きだったので私は食べる専門。就職先はブラックな労働環境で会社で出前をとるかコンビニ弁当の日々。結婚しても夫は終電帰宅、始発出勤なので家でご飯を食べることがなく、私は料理をする機会がほぼありませんでした。 でも子どもが生まれると突然料理をしなければいけない環境に! 携帯で必死にレシピを探して作りますが食べるどころか手もつけてくれない…。 もうどうすればいいのか分からない時に重ね ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

5800名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

Copyright© 一般社団法人「日本重ね煮協会」 , 2023 All Rights Reserved.