重ね煮コラム

【三度目の緊急事態宣言!】ドラッグストアやインスタント食品に頼らない!家族の健康を守る知恵

こんにちは。
「台所は家庭の薬箱」
重ね煮アカデミー 田島恵です。

 

三度目の緊急事態宣言が発表になりました。

 

今回の主な対策は

・飲食店の営業時間短縮
・レジャー施設、スポーツ観戦やイベントの自粛など

人の動きを止める感染拡大防止策ですね。

家族で楽しもう!と思っていた連休、
がっかり、、、の方も多いのではないかと思います。

変異株のウイルスが今は心配されていますが、
ウィルスはこれからも変異していくでしょう。

いつ感染するかと不安なママも多いのではないかと思います。

 

・手洗い、うがいの外側からの予防
・人混みに出かけない

それ以外の対策を知っていますか?

 

「家族の健康を守る」ために大切にしたい3つのこと

メディアでは言われないことですが、私はとても大切だと思うので、
このブログの読者の皆さんには重ねてになるかもしれませんが、お伝えしますね。

 

正しい情報を得てどう捉え、どう動くかによって、
子どもの、ママの未来は変わると思うからです。

 

家族の健康を守るために大切にしたいことは3つ。

1.食べ過ぎない

2.身体に合うものを食べる

3.栄養バランスは汁で取る

 

ひとつずつお話していきますね。

 

1、食べ過ぎない

満腹になるまで食べると、胃腸が疲れます。

つまり免疫力が下がります。

 

「コロナ太り」という言葉を耳にするくらい運動量が
下がっている今は沢山作らなくて大丈夫!
沢山食べようとしなくて大丈夫です。

 

ママは作らないことに罪悪感を感じなくて大丈夫!

家族の健康を守るためですね^^

 

かといって、食べないで!!と言っているのでもありません。

食べ過ぎた、と思ったら次の食事は減らす!というように、
胃腸が元気に働く状態を作ってあげてくださいね。

 

2、身体に合うものを食べる

発酵食は
腸内環境を良くする=免疫力が上がる、と言われます。

それは日本に古くからある発酵食に限っての話です。

ヨーグルトやキムチなど外国の発酵食は、
私たちの持っている腸内細菌とあまり仲が良くないので、
腸に住みつきにくいのですよね^^

 

私たちの身体に合う発酵食は味噌、醤油。

ですので、お味噌汁をいただくことはもちろんですが、
ケチャップやソースを使った洋食よりも、

醤油を使った煮物や和え物を食べていれば
十分発酵食は取れていますので、安心してください。

 

私たちの身体には、洋食よりも和食が消化吸収がしやすいのです。

身体に合うものを食べましょう。
それが胃腸を丈夫にしてくれて、免疫力を高めることに繋がりますよ。

 

3、栄養バランスは汁で取る

おかずを沢山作らなくても大丈夫!

1食はごはんと汁物で十分です。

その汁物に季節の野菜や乾物を入れて、具沢山にしちゃいましょう。

野菜嫌いのお子さんには、具を少なめに盛ったり、
汁だけ盛ってあげたりで大丈夫です。

汁にもしっかりエネルギーが溶け込んでいますし
野菜ジュースよりも体内への吸収が良くて、パワーがあります。

 

そして、具沢山の汁物を作る時にはやはり重ねてもらいたい♡

簡単だし、手軽だし、必ずおいしくできる、
その上、栄養バランスが自然に取れるのです。

 

 

終わりが見えないこの状況、みんなが疲れ始めていますね。

手洗い、うがい、マスクだけに頼らず
健康を守る知恵があれば、不安にならずに笑顔になれるかなと思います。

 

重ね煮レターレシピ(無料メール講座)では、365日毎日重ね煮のレシピと知恵をお届けしています。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S