重ね煮コラム

集中力がない!はおやつが原因?子供の集中力を高めるおやつとは?

こんにちは。
「台所は家庭の薬箱」
重ね煮アカデミー 田島恵です。

 

子供の集中力が続かない・・・
やる気がない・・・

 

そのお悩み、実はおやつが関係しているかもしれません。

 

今日は、お子さんの集中力がないとお悩みのママへ、集中力を高めるおやつのポイントをお伝えします。

 

おやつ=お菓子になっている場合は要注意!

お子さんのおやつにどんなものを用意していますか?

 

スナック菓子チョコレートドーナツクッキージュース・・・など、子供の好きなお菓子ばかりをあげていませんか?

 

もしそうだとすると、そのおやつ選びが子供の集中力に影響を与えているかもしれません。

 

先ほど例に挙げたようなお菓子は、脳のエネルギー源となる糖分を補給してくれるので、一時的に疲れが取れたり、集中力が高まったように感じるかもしれません。実際、「チョコレートが脳に効く!」「チョコレートで勉強がはかどる!」という情報を耳にすることもあります。

 

ですが、これはあくまで一時的な効果。
おやつにお菓子をあげることは、結果的に子供の集中力を低下させてしまうのです。

 

どういうことなのか、理由を見ていきましょう。

 

お菓子の糖分では
集中力を高めることができない理由

先ほど、お菓子の効果はあくまで一時的なもの、と書きました。

 

どういうことかというと、チョコレートなどの甘いお菓子やジュースを飲むと血糖値が急上昇し、集中力や気分が快復したと感じます。

 

ですが、血糖値を急にあげた反動で、その後血糖値は急降下。その結果、疲れやすくなったり、集中力が低下したりしてしまうのです。

 

また、毎日お菓子を食べるということは、この血糖値の急上昇・急降下が毎日起きるということ。それにより血糖値が不安定になることで、長期的な視点でも、勉強面、そして精神面にも、マイナスの影響を与えてしまうのです。

 

集中力を高める上で大切なことは、血糖値がただ上がるだけでなく血糖値が安定していること。ゆっくりと継続的に脳に糖分を供給することが重要です。

 

では、ゆっくりと継続的に脳に糖分を供給してくれる、集中力を高めるおやつとは、具体的にどんなものなのでしょうか?

 

集中力を高めるおやつのポイントは
おやつ=軽い食事と捉えること

集中力を高めるおやつとは何か?と考える前に、まずは、子供にとってのおやつとは本来どういうものなのかを見ていきましょう。

 

胃腸が未発達な子供は一度にたくさんの量を食べることができないため、昼食と夕食の間に4回食として、おやつが必要になります。なので、おやつ=お菓子ではなく、おやつ=軽い食事と捉えましょう。

 

この前提でおやつとしてあげたいものはこちら。

 

おにぎり

 

です。

 

お腹を満たしてくれるおにぎり。ですが、

 

実は、集中力を左右する血糖値の観点でもおすすめなのです

 

なぜなら、おにぎりはお菓子に比べて消化に時間がかかるので、血糖値をなだらかに上げてくれてくれるからです。雑穀ごはんや分づき米で作ったおにぎりなら、血糖値を上げにくくする食物繊維が豊富に含まれているので、よりおすすめですよ^^

 

また、毎日おにぎりだと子供が飽きるかもしれない、という場合には、これから旬を迎えるさつまいもを使ったふかし芋焼き芋もバリエーションに加えてみてください。腹持ちの良さはもちろん、さつまいもにも食物繊維がたっぷり含まれていますよ^^

 

いかがでしたか?
子供にとっておやつ≠お菓子、おやつ=軽い食事です。このポイントを押さえることが、栄養面だけでなく、実は子供の集中力を高めることにもつながるのです。これまで市販の甘いお菓子のおやつが多かったというママも、簡単にできるおにぎりなら、取り入れやすいですよね^^ぜひ試してみてくださいね!

 

★子供の集中力を高める食事シリーズ!こちらも合わせてお読みください。
2学期スタート!子どもの集中力を高める朝ごはんとは?

 

重ね煮レターレシピ(無料メール講座)では、365日毎日重ね煮のレシピと知恵をお届けしています。
重ね煮で手に入る家族の健康。ぜひ家族の食卓に取り入れてみてください^^

 

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S