重ね煮コラム

その胡麻の食べ方、身体に負担をかけているかもしれません vol.2

その胡麻の食べ方、身体の負担をかけているかもしれません

 

古来より健康食・美容食として広く親しまれてきた胡麻。

美容
認知症予防
ダイエット
便秘改善
生活習慣病予防

と様々な効能が言われています。

 

たんぱく質、脂質が豊富な胡麻
適量、食べ方を誤ってしまうと
かえって身体に負担がかかることもあるのです。

 

そして、

胡麻はそのまま食べたのでは
体内に吸収されないため
炒ったりすったりして、細かくしていただくことが
必要です。

 

amazonの売れ筋ランキングでは
1位 黒練りごま
2位 黒すりごま
3位 白炒りごま

 

ここから見えるのは
白より黒の健康志向。

 

すったり練ったりされている方が
使い勝手がいい

 

ということ。

 

でも、考えてみてください。

 

古くなった胡麻油
気温が高くなったりすると
においが気になりませんか?

 

これ、油の酸化臭です。

 

油分の多いものは酸化が早く

 

炒りごまよりすりごま
すりごまより練りごま
の方が、空気に触れる部分が多いため
酸化しやすいのですよ。

 

酸化した油が身体へ及ぼす影響については
よく知られているところ。

 

活性酸素の発生
アレルギー
疲れやすい
発がん性
自己免疫疾患

 

などにつながりますね。

 

せっかく身体によいと思って摂っていても
これでは本末転倒。

 

私は「洗い胡麻」を購入しています。

 

洗い胡麻とは、
さやから出した胡麻を洗って
乾燥させただけのもの。

 

いただく時に必要量を炒って
すったり、ひねったり。

 

炒りたての胡麻の香りは
幸せを運んでくれますよ♡

 

胡麻を炒るのに
「胡麻炒り鍋」のような
特別なものは不要。

 

ほんの1分です!
 蒸し煮用鍋

 

「胡麻和えのもと」などの便利な商品が増えてきて
国産の洗い胡麻を置いている店が少なくなってきたのが
なんとも寂しいですが

 

身体のため、健康、美容を思えばこそ
油の酸化にも気を付けていただきたいと思うのです。
小さなお子さんやアレルギーをお持ちのお子さん
の場合は特に気を付けたいことです。

 

そして摂り過ぎにはくれぐれもご用心を。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S