重ね煮コラム

食生活をがらりと変えなければいけませんか?【よくあるご質問から】

重ね煮を学んだら
食生活をがらりと変えなえければいけませんか?

 

重ね煮を学んでみると、目からウロコの連続。
身体にいいという理論も納得。
しかも時短!

 

野菜が沢山食べられる、
野菜料理のレパートリーが増えるのは嬉しい♡

 

けれども、、、
こんなに多種類の野菜を揃えるのがそもそも大変。
切るのも大変じゃあ。。。

どのように取り入れていったらいいのか
加減が分からない。
揚げ物はタブーなの?

 

というご質問をいただきます。

 

どう取り入れていくか?

 

やってみようと思ったことから
始めてください。

と私はお話しています。

 

だって、一生続く「食べること」。
そこに無理をしてもおそらく続かない。

とにかく続けていただきたいのですから。

 

「これやってみよう」
「ほほう」
と感動したことの中から
できそうなことをやってみる。

 

例えば、、、
〇粉末だしで作っていたお味噌汁を
重ね煮のだし要らずの具だくさんお味噌汁に
してみる。

 

〇副菜といえばサラダ、お浸しだったけれども
蒸し煮で和え物を作ってみる。

 

〇今までハンバーグ、グラタン、パスタなどの
カタカナ食が多かったという方も。
食生活をいきなり変えようと意気込まずに
付け合わせをサラダとドレッシングやグラッセ、
フライドポテトでなく
和え物にしてみる。

 

あるいは
料理でなくともいいのです。

 

〇玉ねぎのしっぽは包丁でスパンと落としていたけれども、
丸ごと全部使おう。

〇皮をむくのが当たり前だと思っていたけれども、
安心な野菜を手に入れて丸ごと使ってみよう。

などなど。

やってみよう!
できそう!

と思ったことの中から
まずは一つでいいので、
取り入れていただきたい
と思います。

今までの当たり前が変化
していきますよ。

当たり前の変化の継続が
舌を味覚をかえていき、
ついには身体を変えていきます。

 

 

重ね煮アカデミーの生徒さんの声からも

「料理は調味料で決まるもの、
味をつけるものだと思っていた。
重ね煮を始めて、味は引き出すものだと気づきました。」

「カレーを作ろうと、
今までしっかり炒めていたけれど、
重ねて煮てみました。
煮崩れずに美味しいカレーが出来ました。」

と当たり前の変化の声をいただいています。

 

引き算の食べ方からつながる身体の変化。

 

一歩ずつの当たり前の変化の継続が
あなたとご家族の心身の変化を作り出していくのです^^

気負わずにできるところから
ぜひ取り入れてみていただきたいと思っています。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S