生徒さんの喜びのお声

きっかけはカレーです。【重ね煮アカデミー体験クラスご感想】

体験クラスへご参加くださいました秋山奈弓さんがご感想をくださいました。

〇受講のきっかけは
子供の野球部のお別れ会で食べたカレーです。
各家庭に同じ材料とルーを配って作って持ち寄るのですが、
他の鍋と全然味が違うまろやかでコクがある美味しいカレー
あり、それが重ね煮で作ったカレーでした。

その時初めて重ね煮を知り、大変興味を持ちました。

〇食において気になっていることは
油、砂糖を多く使ってしまうこと。
素材を生かせないかと思っています。

受講されて

油、砂糖、だしを使わないのに、ここまで美味しく作れるとは
驚きました。

調理法はもちろん、素材の選び方も取り入れたいです。
大変勉強になりました。

講義からデモンストレーション、試食まで先生がとてもよい流れ
と雰囲気を作ってくださり楽しかったです。

育ち盛りの子供をもつお母さんに教えてあげたいです。

IMG_1747

 

---------------------------------------------------------

この後、「早速作ってます☆」
と写真つきメッセージを下さり、
1時間後に
「美味しかったです!和え物がこんなにしゃきしゃきに
作れたことがなかったです。子供たちも美味しいと完食してくれました!」
とまたまた写真とメッセージをいただきました。

きっかけはカレー。
好きな子供が多いし、忙しい日の味方でもあります。
市販のルーで作ってもこんなに味が違ってくる重ね煮のチカラ。
そして煮崩れない、色がキレイなのも大きな特徴であります。

 

重ね煮アカデミー4月開講養生科募集中
〇毎月1回6か月間座学と実習の2本立てでしっかり学べる
〇油、砂糖、動物性食品に頼らない「引き算の食べ方」が身につく
「重ね煮アカデミー 養生科」4月開講生 募集中です。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S