重ね煮コラム

食べ過ぎに気をつけたい8つの食べ物⑪最終章

繊細な身体のリズムを持っている女性、生まれて間もない子供に
特に知っていただきたい「食べ過ぎに気をつけたい8つの食べ物」は、
極陰極陽のもの。

1.砂糖
2.果物
3.コーヒーなど外国の飲み物
4.牛乳をはじめとする乳製品
5.生野菜サラダ
6.肉、卵類
7.油
8.アルコール

今日は最終回です。

食べ過ぎに気をつけたい8つの食べ物①
食べ過ぎに気をつけたい8つの食べ物②~砂糖編~
食べ過ぎに気をつけたい8つの食べ物③~果物編
食べ過ぎに気をつけたい8つの食べ物④~コーヒー編~
食べ過ぎに気をつけたい8つの食べ物⑤~牛乳、乳製品編~
食べ過ぎに気をつけたい8つの食べ物⑥~生野菜編~

食べ過ぎに気をつけたい8つの食べ物⑦~生野菜編~
食べ過ぎに気をつけたい8つの食べ物⑧~肉、卵類編~
食べ過ぎに気をつけたい8つの食べ物⑨~油編~
食べ過ぎに気をつけたい8つの食べ物⑩~アルコール編~

意外や意外、長くなったこちらのシリーズ。
今日で最終章です。

世の中、
「食べてはいけない」系の情報や本に溢れています。
「これを食べるとこうなれる」系の情報や本も同じく。

つまり両極端の情報があふれている状況。

迷いそうですが、本質はとてもシンプルであり、
人間は生きるために食べる。

 

人間の歴史を考えると飢餓状態におかれていた期間が圧倒的に長い。

その中で、自分たちで土を耕し作物を作り、海へ出て、
身近でとれるものを食べて命をつないできた。

 

作物が穫れない真夏や端境期、台風などの天災
魚が手に入らない時に備えて
調味料をはじめ、乾物、干物、漬物などの保存食を作ってきた
食の歴史があります。

 

すなわち
食べる=命をつなぐため
でした。

 

・飢餓に強い
・自分たちの生活圏内で穫れるものを食べてきた
(日本の場合は穀物、野菜、豆、魚

 

その食生活、生活環境に合わせて、長い年月をかけて
内臓器官、組織、消化酵素を築き上げてきたのです。

稲

 

 

 

 

 

 

 

今は家にいても、世界中の食品が手に入る時代。
西洋の分析的な栄養素の考え方が主流。

 

結果、
〇〇には△△の栄養がある。
〇〇は××に効く。
という情報に翻弄され、

自然環境に寄り添うどころか、主役は人間。

食べる=何らかの目的のため
になっています。

 

即効性のあるもの、
ある効果を期待した食べ物を
私はと考えます。

 

薬だったら、

症状が治まれば飲むのを中止します。
長期に渡っては飲みません。

9f166c46518d23eb11ae971531015f3f_m

 

 

 

 

 

 

 

食べ物にある効果を期待して、
長期的に食べ続ける、飲み続ける。

新たな症状が現れたら、
それに良いとされる食べ物を探して取り入れる。

多種類の薬を服用する場合は飲み合わせが気になるので、
お薬手帳が出るところですが、
食べ物なのでそれはない。

 

結果、

良かれと思って食べて続けているもの、
食べ過ぎているもの同士が
複雑に絡み合って
体内で消化、吸収、排泄しきれなくなり

ぜんそく、花粉症などのアレルギー反応、
自己免疫疾患として現れ、急増。

原因物質が特定できずに
薬で抑えるしかない現状。

 

これまでにあげた「8つの食べ物」
食べてはいけないとは言わないけれど、

大きくなるとか
美肌になるとか
ビタミンを摂取できるとか

少なくとも効果を期待して食べるものではない

もっと単純に「楽しみとして」いただこうよ。
というものです。

 

食べることをもっとシンプルに考えよう。

身近で無理なく手に入るものを食べよう。

昔から私たちの先祖が食べてきた
ごはん、味噌汁、手におさまるくらいの魚
旬の野菜を煮炊きしたもの、漬物
を基本の食事にしよう。

きっと食生活だけでなく、思考もシンプルになるはず。

食事

 

 

 

 

 

 

そういう人が増えれば、

季節に合わない野菜を無理に作る必要もなく
甘みを追及して品種改良をする必要もなく
脂がのった魚を安い価格で提供するため養殖する必要もなく

 

野菜農家、米農家がもっと元気になるはず。
安全な野菜が手に入りやすくなるはず。
養殖の魚が減るはず。

そして
日本の大地、水、空がもっと元気になる♡
思うのです。

身土不二。
私たちの身体は住んでいる土地と深~くつながっているのです。

 

 

 

 

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2023/11/23

40年来のアトピー性皮膚炎をいい加減に治したい【重ね煮アカデミー応用科生徒さんのお声】

山田佳余子さん(愛知県在住) 高校生のお子さんのママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? アトピー性皮膚炎を40年患っていて、いい加減治したいと思ったのがきっかけです。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 症状がひどければ薬を塗るしか解決策がなかった私でしたが、『油を取ると掻ゆくなる』という法則を導くことができました。 今では、痒みが出ないため掻くことがないアトピー性皮膚炎が落ち着いている状況になりました。 主人は、重ね煮の食事を摂ることで自然に4キロ痩せ、標準体重になりまし ...

続きを見る

2023/10/29

重ね煮に出会い、一生懸命作っても食べてくれないストレスから本当に解放されました!!!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Yさん(愛知県在住) 5歳、3歳のお子さんのママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供達が野菜を全然食べてくれず肌荒れも酷く悩んでいました。自分の花粉症も酷かったです。 重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? 娘達は講座を始めてすぐに野菜を食べるようになりました。幼稚園のご飯は今でも残すけど、講座を始めてから家で作る重ね煮ご飯はほとんど残したことはありません。 私の花粉症は3ヶ月で薬をほとんど飲まなくて良くなりました。 講座を始めてから3ヶ月が過ぎた頃から幼稚園を体調不良 ...

続きを見る

2023/10/9

慢性的なアレルギー性鼻炎 薬が不要になってビックリ!!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Aさん(愛媛県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 季節の変わり目や気圧の変化、体調不良時に出るくしゃみ、鼻水、ひどい時は微熱などの慢性的なアレルギー性鼻炎。 体力もなくすぐ疲れていました。 重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? 6ヶ月で薬を飲んでいない自分に気がついてびっくり!でした。鼻水が出ても早く寝て休む事を意識すれば次の日まで不調を引きずらない様になりました! おかげで元気に!過ごせる時間が増えました♡   旦那さんの健康診断のコレステロール値が下が ...

続きを見る

2023/10/9

息子の長引くニキビ 薬の副作用が気になり何とかしたいと思っていました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Mさん(埼玉県在住) 高校生のお子さんのママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 息子のニキビが悪化し、通院して治療はしていて少しずつ良くはなっていましたが、良くなってははぶり返しを繰り返し、長引く薬の副作用も気になっていました。色々調べて試しているうちに、食事も何を作ったらいいのか分からなくなり、料理が苦痛になっていました。そんな時に友人から重ね煮で体調が改善されたことを聞きました。 重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? 重ね煮を続けていれば、大丈夫!と迷いがなくなりまし ...

続きを見る

2023/8/23

体に良い食材、健康食事法を探してきた健康オタクにこそ知ってもらいたいです。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

A.Oさん(愛知県在住) 中学生、小学生お子さんのママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 健康に目覚めて以来、体に良い食材、健康食事法、色々試しました。筋力がついたり、体重が落ちても、オナラがよく出たり、空腹に振り回されたり、食事後に胃の辺りがカーッと熱くなったり… 私にはどうも合ってないみたい。じゃあ何ならいい?とリサーチしてた時にたまたま見かけたのが重ね煮です。 重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? 消化しやすいので早くお腹は空いてくるけど、食べた時の満足感は他のものと違 ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

6600名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

Copyright© 一般社団法人「日本重ね煮協会」 , 2023 All Rights Reserved.