- 2019.12.21
- 【重ね煮ワークショップ@新潟】重ね煮の輪を広げてまいりました。
- 2019.12.16
- 【重ね煮ワークショップ@名古屋】沖縄から名古屋まで
全国のママさんが愛読中の「365日の重ね煮レターレシピ」。パパも子供も大満足!朝15分でできちゃう「体が整う完食弁当」を、今なら全員に無料プレゼント中!
生徒さんの喜びの声
重ね煮は毎日の積み重ね!台所に立つことが苦痛ではなくなりました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】
山内綾香さん 愛知県在住(ご家族3人、1歳のお子さんのママ) 養生科で印象に残ったこと 料理が苦手な人でも続けられます! 重ね煮は毎日の積み重ね。 ハレとケで食事を切り替える。 これじゃないといけない。 全部重ね煮にしましょう! などのハードルの高さがなく、料理にハードルを感じる人にとっても 続けやすい優しさが重ね煮にはあると思いました。 ご家族ご自身の変化 ・子どもが熱を出した時、 食事内容と食事量を意識してあげるだけで熱がすぐに下がった。 ・重ね煮という軸がこの半年ででき、 持っているだけで(使わ ...
これで大丈夫!喘息の子供を守れる!自分の中に安心できる食の軸ができました。《重ね煮アカデミー応用科生徒さんのお声》
中桐梨香さん (香川県在住 小学生、幼稚園の男の子のママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 次男の喘息に悩んでいました。 喘息の標準的な治療をしても、 掃除をきちんとしても、繰り返す喘息の発作。 いつ発作を起こすのかが不安で心身共に疲れ切っていました。 不安で仕方なくて、「喘息に良い」と言われることは 何でも試してみました。(アロマ、食、鍼灸など) それでも発作はおさまることはなく 特に食に関しては知識だけで頭でっかちとなり、 食べてはいけないものを避ける生活をしていました。 食べるこ ...
主人に「ママの料理がどんどんレベルアップしているね!」と褒められました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】
W.Yさん 神奈川県在住(ご家族3人、5歳と1歳の女の子のママ) 1、重ね煮アカデミーで学んだきっかけ 子供達の健康を守りたい! 次女が5ヶ月の時、 風邪が重症化し気管支炎で入院して しまった事がきっかけになり、 長女も風邪を引きやすい子だったので、 子ども達の体を強くするために 何か出来ることは無いんだろうか?と 色々探していました。 そんな時に先生の本に出会い、 重ね煮アカデミーの存在も知りました。 先生の本を見て作ってみると、 どれも美味しく重ね煮の魅力に すっかりハマったのですが、 本だけでは子ど ...
3歳から続いていた子供のアレルギー性鼻炎、鼻水吸引器を手放せました!【重ね煮アカデミー基礎科生徒さんのお声】
M.Sさん(沖縄県在住) 5歳、1歳の男の子のママ 1、重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 長男が3歳頃からくしゃみや鼻水、目の痒みなど アレルギー性鼻炎の症状が出るようになりました。 治したくて色々な方法を試してきましたが、 根本的によくなる方法がわからずに悩んでいました。 2、重ね煮アカデミーで学ぶ決め手は何でしたか? 今までも本やレターレシピを見ながら重ね煮を取り入れてはいましたが、 レシピを見て重ね煮を作ることはできても、 何を作ろうと悩んだり、 食に対する軸が定まらず〝これでいいの ...
子供のアレルギー性鼻炎が改善しました!半年病院へ行っていません。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】
Y.Aさん 茨城県在住(ご家族4人、12歳と4歳の男の子のママ) 重ね煮アカデミーで学んだきっかけ 砂糖と油を使わずにおいしいご飯が作れることに感動しました! 子どものアレルギー性鼻炎や咳などでの通院が続き、食から変えたいと思い、 添加物のことや、近年多い色々な不調のことなどを調べていくうちに重ね煮に出会いました。 先生の著書を購入して自分なりに日々の食事に取り入れていき、体調の変化も感じましたが、 本当にこの作り方で良いのかな?と思うことも多く、自己流になっていると感じたので講座を受けようと決めました。 ...
娘が野菜嫌いだったのが嘘のよう。今では食べられないものはないくらいです。重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】
N.Sさん 神奈川県在住(ご家族4人、7歳の男の子と5歳の女の子のママ) 重ね煮アカデミーで学んだきっかけ 自己流でやってみたけどうまくいかず、今受講しなければ!と思いました。 不安でした。 こども達をあまり病院に連れて行きたくなく(簡単に薬を使いたくなかったから)、 自然療法など色々調べていましたが、手当ての前に身体を強くしてあげなければいけない、と気づきました。 先生の本を買い、メルマガを読み、自己流でやってみたけれど、あまりうまくいかず、 コロナのこともあって、今受講しなければ!と思ったからです。 ...
アトピー、鼻炎、喘息が改善!養生科は本では学べない内容でした。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】
A.Aさん 北海道在住(ご家族5人、小5の男の子、小2、0歳の女の子のママ) 1、養生科は本では学べない内容でした! レシピを動画で実際に見ることができるので、 「できるな!」「作れるな。」と本で見るより凄く頭に入ってきます。 この感覚を上手くお伝えできないのがもどかしいのですが、 「皆さん受けてみて!簡単に思えるメニューが絶対にあります!!」と言いたいです。 2、養生科での変化を教えてください。 子どもが風邪を引かなくなりました! 変化は沢山あります。 ・梅酢をフル活用するようになりました 料理からう ...
重ね煮を取り入れた生活を見て「これを学びたい!」と思いました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】
M.K.さん 埼玉県在住(7歳の女の子のママ、ご家族3人) 重ね煮アカデミーで学ぶ前のお悩み ・私自身のアトピーにより、娘に今後症状が出ないかという不安がありました。 ・世に出回っている健康や食生活についての様々な情報にもう振り回されたくないという気持ちもありました。 重ね煮アカデミーで学ぼうと思ったきっかけは何ですか? 信頼しているFPさんのメルマガで「重ね煮」を取り入れた生活が書かれていたこと。 そこから田島先生のメルマガを読んで、これを学びたいと思いました。 コロナ禍で在宅勤務となり、半日の休みを取 ...
重ね煮アカデミーご紹介
重ね煮アカデミー®では理論と調理法を座学と実習の両面から学び、「心と身体のバランスを整える食べ方」を身につけます。
重ね煮コラム
巷にあふれる食情報に流されない日本人の身体に合った食べ方など、家族が笑顔で過ごすための知恵をお届けします。
グルテンフリー、小麦粉の代わりに米粉なら大丈夫?《ママの疑問にお答えします》
こんにちは。 「台所は家庭の薬箱」 重ね煮アカデミー 田島恵です。 読者さんからいただく相談で 多いものをご紹介しますね。 グルテンフリー どんな印象をお持ちでしょうか? お一人の相談をご紹介しますね。 ------------------------------- 体質改善のために グルテンフリー生活を するようになってから、 逆に体調が悪くなった気がします。 グルテンフリー生活を始めてからは 野菜、果物を食べるようにしています。 たまにグルテン入りを食べると ...
こんにちは^^田島恵です。 果物はビタミンCや酵素が豊富。 なので、 毎日沢山食べた方がいい。 これって ホント? 答えは ノー!! ですね。 果物は旬のものを適量 がおススメ。 旬のものって? なぜ食べ過ぎ注意なの? そんなことを お伝えしたいと思います。 日本人にとって果物は嗜好品 日本人は 果物を昔から食べて来た民族 ではないので、果物は嗜好品。 今市場に出回っている果物は とにか ...
こんにちは。 「台所は家庭の薬箱」 重ね煮アカデミー 田島恵です。 昨日の油についてのブログは いかがでしたか? ★昨日のブログはこちら 実は私、 インスタグラムのストーリーズで ママたちと会話をしました。 油クイズ ということで 毎日摂りたい油はどれでしょう? 1、亜麻仁油 2、米油 3、オリーブ油 4、それ以外 の4択クイズでしたが 60名近くのママが答えてくれました。 ありがとうございます^^ 意外な結果が見えました。 結果発表! です。 1、亜麻仁油 21 ...
どんな油を選べばいいでしょうか?《メルマガ読者さんからの相談です》
こんにちは。 「台所は家庭の薬箱」 重ね煮アカデミー 田島恵です。 良い油、悪い油と 油について色々な情報を耳にしますが そもそも油ってどうなのでしょうか? 今日は、 読者さんからの質問に お答えしますね。 ーーーーーーーーーー 良質な油を摂るのがいいと 耳にします。 オリーブ油、亜麻仁油など 沢山種類がありますが 何を選べばいいですか? ーーーーーーーーーー 油の摂り方、 とても迷うところですよね? ところで、 スーパーの油の棚の 種類の多さ知って ...
昨年が嘘のように花粉症がラクです!目も鼻もスッキリ!《生徒さんの変化》
こんにちは。 「台所は家庭の薬箱」 重ね煮アカデミー 田島恵です。 3月14日 ホワイトデーですね。 私は思いがけず 息子からチョコケーキをもらいました。 メゾンカカオ ご存知ですか? 鎌倉発のお店なのですが 元は偏頭痛を起こすほど チョコレート嫌いだった創業者の カカオと出会った感動から生まれた チョコレートブランドです。 チョコレートへの想いが ストーリーが詰まっています。 ありがたく少しずついただきたいと 思っています^^ さて今日の本編です。 先生! 花粉 ...
重ね煮レシピ
陰陽調和によって野菜の甘みを最大限に引き出せる重ね煮だから、砂糖は不使用、油も最小限。なので小さいお子さんからお年寄りの方、糖質制限のある方まで同じ重ね煮を食べることができるんです。
「重ね煮コゼー(cozy)」とは、重ね煮を保温調理する道具。
重ね煮調理した鍋を丸ごとすっぽりコゼーに包むだけで、鍋の中で食材同士が調和して『まあるく』『ふくよか』な味わいのお料理が出来上がり♪ コンロは空くしガス代も節約で、地球にも忙しいママにも嬉しい、心強い台所仕事のサポーターなのです。
重ね煮アカデミー®鎌倉本部教室代表
田島 恵
重ね煮アカデミー®代表/ 重ね煮料理研究家
鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。