重ね煮コラム

繰り返す中耳炎、原因は“耳”ではなかった?〜食べ方を変えるだけで、薬に頼らない体へ〜

こんにちは。
「台所は家庭の薬箱」 重ね煮アカデミー 代表・田島恵です。

毎年6月、梅雨の季節になると中耳炎に悩むお子さんが増えます。 「風邪を引くたびに耳が痛い…」「また耳鼻科通い…」 そんな声をたくさん耳にします。

でも実は、中耳炎は“耳の病気”ではなく、 体の巡りのサイン
食べ方を変えることで、改善が見込める症状なのです。

中耳炎の本当の原因とは?

中耳炎は、老廃物を含んだ水分が排出されず、耳の中に滞ってしまう状態。 これは、 アレルギーの一種ともいえる体の反応です。
原因は主に2つあります。

  1. 出す力が落ちている
    (排泄機能の低下)
  2. 入る量が、出せる量を上回っている
    (食べ過ぎ・胃腸の問題)

耳、鼻、目などの粘膜は、老廃物が現れやすい“出口”です。 中耳炎は、実は 腸内環境の乱れや巡りの悪さからくるもの。

だからこそ、食べ方の見直しがカギになるのです。

【食養生の基本】中耳炎を繰り返さないための3つのポイント

中耳炎を繰り返さないための「食養生」は、特別なことではありません。 誰にでも取り組める、日々の食事の中でできることです。

  1. ごはんと味噌汁中心の食事にする
    日本人の体にもっとも合う「ごはんと味噌汁」。 腸の働きを整え、免疫力を高めてくれます。これだけで「炎症が起こりにくい体」をつくる第一歩に。
  2. 冷やさない
    冷たい飲み物や果物・甘いものは、胃腸を冷やし、消化を妨げます。 炎症がある時は、果物や甘いものは一度お休みしましょう。
    「やめる」より「選ぶ」。 体調が戻ったら、ほんの少しを楽しむ形で取り入れていけば大丈夫です。
  3. 小麦粉・乳製品を控える
    パン・お菓子・ヨーグルト・チーズなどの加工品に要注意。 湿度が高い日本では、これらが 体内に“湿”を溜め、炎症を招きやすくします。
    完全にやめる必要はありません。 「楽しみの食」として時々いただく形に変えていくことで、 中耳炎の頻度や回復力に変化が現れるはずです。

中耳炎が改善した:生徒さんの事例

実際に、食養生で中耳炎が改善された生徒さんの声をご紹介します。

「鼓膜が揺れていません」から「振動が見える」に
3歳のお子さんのママ

1年以上、薬が手放せず、検査のたびに落ち込む日々でした。 でも重ね煮を学んで数ヶ月、「鼓膜の振動が見える」と言われ、本当に嬉しかったです!

「夜泣きが減り、育児が“楽”に変わりました」
2歳のお子さんのママ

中耳炎と夜泣きに悩む毎日。けれど、食事を変えてから風邪もひかず、中耳炎にもならなくなりました。 子育てが苦から“楽”に変わりました。

今日からできる!中耳炎予防の“食べ方の習慣”

「何から始めればいいの?」という方へ。

今日から実践できる3つの食べ方をご紹介します。
一日1杯は、お味噌汁を飲む
果物は食事ではなく、「おやつ」として楽しむ
パンをごはんに変えてみる
この3つを意識するだけで、子どもの体はちゃんと変わっていきます。

 

最後に。子どもの不調は、ママのせいじゃない

体調を崩すたびに「私のせいかも」と自分を責めてしまうママへ。

大切なのは、 “何をやめるか”ではなく、“何を中心にするか”。
「これを選ぼう」と決めていく積み重ねが、 お子さんの体を根本から変えていきます。

そしてそれは、 家族の笑顔を増やす食卓へとつながるのです。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/10/11

子どもの鼻炎・便秘…途方に暮れていた1年前が嘘のようです。【重ね煮アカデミー基礎科生徒さんのお声】

高瀬恵子さん(茨城県在住) 基礎科へ進もうと思った理由は何ですか? 養生科で引き算の食べ方を学び、娘の鼻炎や体調がよくなってきていたので、この状態を維持できるように、引き続き基礎科で学びたいと思いました。   基礎科で「一番よかった!」と思うことは何ですか? 家族皆の体調が安定していることと、 そのおかげで「もっとおいしい重ね煮を作ってあげたい!」と、 自分自身の心が前向きになったことです。 1年前、何を試しても娘の鼻炎がよくならず、 途方に暮れていたのが嘘のようです。 ご家庭やご自身にどんな変化がありま ...

続きを見る

2025/10/11

子どもの中耳炎、自身の鼻炎が改善!それだけではない財産を手にしました。【重ね煮アカデミー基礎科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 基礎科へ進もうと思った理由は何ですか? 養生科で学んで子どもの中耳炎と私の鼻炎の症状の変化がみられ始め、 もっと食に関する正しい知識を持って、 家族の健康を自信を持って守る術を身に付けたいと思ったため。   基礎科で「一番よかった!」と思うことは何ですか? 養生科からのメンバーでそのまま一緒に一年間続けて学べ、 重ね煮を作る実践の日々の過程と変化を共有できた事が励みになり 挑戦し続ける力になりました。 これまで誰が正しいのか分からなかった 食に関する様々な知識をしっかりと根拠も ...

続きを見る

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

Copyright© 一般社団法人「日本重ね煮協会」 , 2025 All Rights Reserved.