重ね煮コラム

「身体に良い」と「健康」は一致しない

メディアや雑誌を通して目や耳にする「身体に良い」という言葉。 「身体に良い食材」「身体に良い食べ方」と聞くとつい試したくなるし、食べたくなるものですね。

例えば
大豆は身体に良い
ほうれん草は身体に良い
果物は身体に良い
玄米は身体に良い
、など。
 
大きな間違いにも繋がるこの表現を私は好きではないので使いません。なぜなら、「身体に良いもの」が「健康に良いもの」は一致しないためです。では何を意識して食べれば良いのでしょうか?
 

身体に良いとは?

「身体に良い」とはどういうものでしょうか?
 
 一般的には、

ポイント

ある栄養素の値が高い
食材ひとつでたくさんの栄養素を満たす
ある栄養素を効率よく摂れる


というものが多いです。

ですが、西洋学的、栄養学的見地からの「身体に良い」が私たち日本人に当てはまるとは限りません。

 大豆は「身体に良い」反面アレルゲン性も高い

例えば大豆を見てみましょう。
 
栄養面から見れば畑の肉と言われるくらい高いものですね。プロテインが男女問わずブームになっていることからも伺えます。そういう点では「身体に良い」という表現は合っているかもしれません。ですが、内臓疾患やアレルギーを持っている人にとっては、健康に繋がるものとは言えません。

「身体に良い」と「身体に馴染む」には大きな違いがあります。身体に良いものであっても、体内に入って消化吸収排泄までスムーズに行われなければかえって負担となり不調に繋がります。
 
先人たちの知恵として、大豆は消化しづらいため、味噌や醤油、納豆のように発酵することでたんぱく質を分解し、体内で消化吸収排泄しやすく身体に馴染むように手を加えてきました。それをプロテインやきな粉のように効率重視で摂取し続けたり、多量摂取をすると、アレルギーの発症や内臓への負担の心配があります。
 

「身体に馴染むもの」が健康を作る

私たちの身体の機能をしっかり働かせてくれる食べ物は、毎日食べても消化吸収排泄がスムーズにできるもの。つまり「身体に良いもの」でなく、「身体に馴染むもの」なのですよね。

ポイント

身体に馴染むのは私たち日本人が昔から食べてきた食材や調味料、調理法

旬の野菜お米、魚、海藻
伝統的な調味料の塩、味噌、醤油
揚げる、炒めるという油を使った調理法でなく、水を使って煮炊きする調理法です。 


 

自分で体調管理できる安心を手に入れました!

重ね煮アカデミーも新年度がスタート。養生科で学ぶ4ヶ月目の生徒さんたちが毎回嬉しい変化を報告してくれます。
 
お一人の生徒さんをご紹介すると

 薬膳やマクロビを含め「身体に良い」と言われるものを試してきたけれど改善しませんでした。重ね煮アカデミーの学びでようやく腑に落ちて納得、これまでの迷いがなくなりました。どこでも手に入れられない学びです。そして、体調への不安がなくなり、自分で体調を管理できる安心を手にしました


とても嬉しいお声です。

身体に良いもの、でなく、身体に馴染むものを選択する。この視点がご自身とご家族の体調管理に大きな変化を起こしてくれています。

まとめ

いかがでしたか?

私たちはつい身体に良いものを選択しがちですが、「身体に良い」と「身体に馴染む」の違いがお分かりいただけたでしょうか?

では最後に、インフルエンザが流行る冬の時期、腸内環境を整えることが免疫力を高めることに繋がります。
腸内環境を整える力を持ち、かつ、私たちの身体に馴染む食材は何でしょうか?
 
糖類や乳酸菌が入った赤いラベルの◯ー1飲料ではないことがお分かるかと思います。馴染みませんよね?

日本人の腸内細菌は食物繊維をエサにして活発に活動してくれるのです。ということは、生でなく火を通した食物繊維を含む野菜や乾物、 精白し過ぎない穀物をしっかり食べることがインフルエンザ予防にも体調管理にも繋がるのですね。
 

めぐみ
良いよりも馴染むを意識して食べること、大切にしたいですね。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

S