無水の重ね煮との違い①
無水の重ね煮との違い②
無水の重ね煮との違い③
陰陽調和の重ね煮10の魅力
1.沢山の野菜を万遍なくたっぷり食べられる
陰陽バランスが取れるよう、根・葉・実多種類の野菜を使います。
2.ミネラル、ビタミンを摂取できる
皮むきアクぬきせずに丸ごと調理
3.栄養分の損失はほとんどなし
蒸し煮調理
4.砂糖不使用
野菜の甘みを最大限に引き出せるので、砂糖は不要です。
5.油最小限
多種類の野菜が調和した旨みを最大限に引き出せるため
油でコクや旨みを出す必要がありません。
6.塩分制限のある方、離乳食、介護食にも対応できる
7.ご家族が野菜好きになる
8.忙しい方でも毎日続けられる。
簡単、時短調理
9.エコロジー
皮むきしないのでゴミが少ない、油を使用しないので石けん不要
10.とにかく美味しい
陰陽調和のバランスがとれたまる~いふくよかな滋養あるお味
陰と陽の考え方
「重ね煮」は東洋の自然観である
陰と陽のもののとらえ方から確立された
調理法です。
・陰陽は正反対の性質を持ちながらも
互いに作用しあう
・陰陽の両方が存在することによって
一つの世界が成り立っている
という考え方です。
自然界にも食材にも、
そしてもちろん自然界の一部である私たち人間の身体も
「陰陽」でとらえられます。
私たちの身体が健康であると感じている時は、
陰陽のバランスが取れている「中庸」の状態のときです。
反対に陰性、陽性のどちらかに傾いてしまった時は、
傾き具合が大きいほど 体調の崩れ具合が激しくなります。
日常の食生活に留意し、
傾きを少しの範囲に治めていれば、
大事に至らずにすぐに体調を戻すことが出来るのです。
「重ね煮」は日々の食生活において、
調和のとれた「中庸」のものを
いただくことで、
自分自身やご家族の体調管理を行い、
身体の内側から整えていく(=食養生)
家庭料理です。
食材における陰と陽
陰性
⇒体を冷やすもの
水気が多いもの
天へ伸びていく力を持つ
陽性
⇒身体をしめるもの
水気が少ないもの
地球の中心へ伸びていく力を持つ
野菜でいえば
陰性野菜
⇒地面の上にできるもの、実、葉類
陽性野菜
⇒地面の下にできるもの、根菜類
になります。
積み重ね
重ねる順番に大切なお約束があります。
陰性素材は鍋の下、 陽性素材は鍋の上
へ順に重ねます。(⇒右図)
*生育状況と逆に重ねます。
フタをして火にかけると、あら不思議!
鍋の中で、
陰性素材の上へ向かうエネルギーと
陽性素材の下へ向かうエネルギーが
互いに作用し合い、
対流を起こします。
その結果
陰陽が調和して「中庸」の状態になります。
陰陽調和の重ね煮の特徴
1.皮やアクを丸ごといただく全体食
皮と身の間には栄養や旨みが
ぎっしり詰まっているので、
捨ててしまっては勿体ない!
アクは野菜の個性、
フィトケミカルが豊富に含まれています。
えぐみ、苦みが出るのでは…と
心配される方もいらっしゃいますが、
「重ね煮」によって旨みにかわります。
2.蒸し煮調理
陰陽調和の重ね煮料理は
「蒸し煮」が基本。
少しの誘い水で
野菜の甘み、旨みを瞬時に引き出します。
様々な食材を重ねて調理、
簡単に多種類の野菜を食べられます。
煮物はもちろんのこと、
和え物の手軽さ、美味しさは格別です。