重ね煮コゼー

重ね煮コゼーが生まれるまでの道のりはスンナリ!、、、でなかった話

こんにちは^^
 
 
 
頑張るママの台所仕事の有能なアシスタント
重ね煮コゼー
 
購入お申込みは
11月6日(月)
午前9時開始
です。
 
 
 
 
コロンとした外観
何ともいえない肌ざわり
キッチンに置いていて癒される存在
これは、
重ね煮コゼーを愛用してくださっている
生徒さんのお声です。
 
 
もとこさん.jpg
 
奈央ちゃん.jpg
 
 真弓さん.jpg
 
 
こんなに言って下さって
涙が出るほど嬉しいです♡
 
 
 
 
実は、
重ね煮コゼーは
すんなり制作、発売まで
こぎつけたワケではありません。
 
 
 
 
現在の重ね煮コゼーの、
形状、仕様を決定するまでに
かかった時間は4か月
作ったサンプルは片手では
治まりません。
 
 
 
 
 
重ね煮コゼー
を作るにあたって

こだわったことは
 
1.コンパクトであること
2.保温能力が高いこと
3.色々な大きさの鍋で使えること
4.片手鍋が使えること
5.安定性が良いこと
6.キッチンに置きたくなるようなかわいい外観
7.安心素材
 
 
1と2については機能性。
大きくて収納場所に困ったり、
使うたびに引っ張り出してくる
ということにならないよう、
毎日手軽に使えるコンパクトさ
 
 
そして
コンパクトさと裏腹な
保温能力の追求
 
 
鍋に入れた水を沸騰させ、
10分から60分後までの温度変化を調べ、
中に入れる綿の量を決定しました。
 
 
 
3.4については経済性。
どのご家庭の鍋でも使えるように
鍋の大きさに対応できて
しっかり包めるような形にしたい。
 
 
また
片手鍋の場合でも
取っ手部分を外へ出して、
鍋本体しっかり保温できるように
考えました。
 
 
 
5の安定性。
重ね煮コゼーはアウトドアでも使えます。
それは抜群の安定性ならでは。
 
汁物を取り出す時に
ひっくり返さないように
底面にはしっかり厚みを持たせて、
中に詰める綿の素材に
こだわっています。
 
 
 
6、7のかわいらしい外観と素材。
ご覧になって分かっていただけるはず。
 

台所に置くものは
見ていて楽しいもの、
ママが毎日使いたくなるもの、
使わない時も眺めていたくなるものにしたい、
という想いから

ああでもない、こうでもないと
まさに試行錯誤。

 
そして
いくつものサンプルを経て
ようやく完成したのが
重ね煮コゼー第1号なのです。
 
 
23023689_1439998982782074_267229345_n.jpg
↑第1号
現在はここからさらに改良を重ねています。
 
 
あ、ちなみに
重ね煮コゼーは現在
意匠登録出願中です。
 
 
 
では、
ここからがぜひ聞いていただきたいところ。
 
1から7のこだわりを全て満たす
重ね煮コゼーの仕様について
聞いてください!
 
 
 
 
片手鍋でも使えるように
取っ手を出す部分があります。
 
23113409_1439999412782031_756998338_n.jpg
 
 
コゼーの側面には綿(わた)が入り、
分割されています。
コゼー上部にはリボンを通していて、
口をきゅっとしめることで
様々な大きさの鍋に対応することが
できます。
 
IMG_6239295.jpg
 
 
そしてコゼーの中綿は
なんと全部で500g
保温能力高いはずです。
 
 
これらの綿は100%綿花の綿を使用しています。
なので保温性はモチロンのこと
しっかりしていて安定性抜群!
 
 
使用している布地は保温性が高く、
表情豊かな風合いのリネン地
また、
季節や気分に合わせて
楽しんでいただけるよう
リバーシブル仕様になっています。
 
 
 
 
 
サンプルを作っている時には
こだわりを全て満たしてくれるものが
本当に出来上がるのだろうか、
完成までどのくらいかかるのだろうか、
と想いながら、
 
 
それでも全く苦労はなく
むしろワクワク楽しみながら
サンプルひとつひとつを愛しく思いながら、
作成しました。
 
 
 
 
出来上がりサンプルを手にして
実際に使ってみて、
 
かわいい!
使いやすい!
抜群の保温力!
 
私はすっかり惚れ込んでしまいました。
はい、自画自賛笑。
 
 
IMG_9960295.jpg
 
 
 
これは何としても
「沢山のママにお届けしたい!」
という想いがより強くなりました。
 
 
 
 
ですが困ったことが、、、
縫製をどうしよう?
 
 
 
ご存知の通り、
私は針仕事は大の苦手。
 
 
ママに使ってもらいたい重ね煮コゼーは
工場で生産するのでなく、
手作りにしたい。
 
 
 
できるならば
ママの手からママの手へ
繋げていきたい。
 
 
そこから
私の想いに共感して、
縫製してくれる人探し
が始まりました。
 
 
どうやって探したか、
と言いますと、、、
想いをただ語る笑。
 
すると、
大変ありがたいことに
「一緒にしたいです!」
と言って下さる方が現れたのです。
 
 
 
それは、、、
次回へ続く。

 

生徒さんの喜びの声をご紹介します

2025/3/8

子供のアトピー、薬を塗る回数が明らかに減りました!【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Sさん(北海道在住 小学6年生の男の子ママ) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 子供のアトピー 自身の長年のお腹の不調 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 子供のアトピーは、少しずつ良くなっていて、薬を塗る回数が明らかに減りました。 私自身のお腹の調子も良くなり、時々調子を崩しても自分で戻せるようになってきました。 以前はお腹の不調から低フォドマップ食という特定の食材を避けるという食事療法を試していました。使える食材がかなり限られてしまうので、毎日の献立を考えるのも一苦 ...

続きを見る

2025/2/16

3ヶ月で中耳炎が改善!夜泣きもなくなり、家族の健康が変わった【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

池田侑子さん(北海道在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 1歳の娘の中耳炎が半年以上良くならず、薬を服用し、病院に行っていました。私もアレルギー性鼻炎があって、同じく病院にも通っていました。夜泣きや体調不良に付き合って、何とかしたいと思い、自身の気持ちが限界に来てるような状況でした。 重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 取りすぎないほうがいいものを知り、気をつけることで3ヶ月位して中耳炎が良くなり、子どもも私も病院通いがなくなりました。夜泣きもなくなり機嫌の良い状態が多 ...

続きを見る

2025/2/15

アレルギー性鼻炎が改善!薬なしで朝のくしゃみ・鼻水が激減しました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

K.Tさん(宮崎県在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 9歳の娘のアレルギー性鼻炎と鼻水やくしゃみの症状のつらさが 影響していると思われる娘のイライラ。  重ね煮アカデミーで学び、どんな変化がありましたか? 鼻炎の薬を内服していても、朝起きると必ずくしゃみと鼻水が出て、 朝食を食べるのが大変だったのですが、今はほとんど出ていません。 11月を最後に耳鼻科にもかかっておらず、薬を飲まずに過ごせています。 イライラすることも減りました。   料理において、直売所で旬の野菜を買って ...

続きを見る

2024/12/20

子供の蕁麻疹が1年間ゼロに!食卓に笑顔が増えました。【重ね煮アカデミー応用科生徒さんのお声】

A.Kさん(新潟県在住) 5年生と4歳のお子さんのママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 重ね煮アカデミーを学ぶきっかけは、息子の蕁麻疹、娘の皮膚疾患でした。 息子の蕁麻疹は年中さんの頃から出始めました。足や腕、時には背中全部や胸からお腹にかけてびっしり出るくらい痒そうで見てても辛かったです。 原因が分からず、相談できそうなところに話しても「和食中心の食事を心掛けて」と言われるくらい。どう作っていいか分からず迷うばかりでした。 そして娘は1歳の頃から顔のほっぺが赤くただれたり湿疹が出ててき ...

続きを見る

2024/11/18

娘のアトピー改善と体力アップ!体調不良で休むことがなくなりました。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】

Y.Fさん(東京都在住) 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 本当に身体にとって必要なお食事が知りたいと悩んでました。 小学校教育から始まる栄養の知識、ネット上の膨大な情報、 親から学んだ美味しく栄養があり身体によいというお食事への疑問。 これらが実際に生活するうえで、何が正解なのかわからなくなっておりました。   今までの知識によるお料理で育った娘は、身体も小さくあまり体力もありません。 アトピー体質、さらに胃腸が弱く、食べたいものは口当たりの良い物だけ。 「お腹がすいた」という ...

続きを見る

365日の重ね煮レターレシピ

梅醤200%活用術 PDF冊子無料プレゼント

7000名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。
今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント!

詳しくはコチラ

この記事を書いた人
田島恵 重ね煮料理研究家/重ね煮アカデミー®代表

田島 恵
重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表

鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。

Copyright© 一般社団法人「日本重ね煮協会」 , 2025 All Rights Reserved.