HOME > お知らせ > お知らせ 第3期養生基礎クラス募集について 2015/08/31 Twitter Share Pocket Hatena LINE コピーする 重ね煮理論、調理法、体調管理の術が学べる 第3期養生基礎クラス火曜コースは、 募集開始日に満席となりました。 ただ今 金曜コースを増設し、ご案内をさしあげています。 人数が確定しましたら、 再度改めて募集いたしますので、 しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。 生徒さんの喜びの声をご紹介します 2023/1/21 家族全員、お腹の調子が良くなりました!【重ね煮アカデミー基礎科生徒さんのお声】 C.Hさん(愛知県在住) 中学生、高校生のママ 重ね煮アカデミーで学んだきっかけは何でしたか? 数年前から突然お腹を壊すことがあり、病院に行くのは嫌でどうしたらいいかなと悩んでいました。 重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? お腹の調子が変わり、お腹を急に壊すことが格段に少なくなりました。子どもたちはもともと毎日1回便が出ていましたが、1日2回出たり、便の質が良くなったそうです。 長女が、目がかゆくなったり、鼻水がたくさん出る季節があったんですがなくなりました。夫も、単身赴任先で重ね煮のお味 ... 続きを見る 2023/1/24 料理が楽しい!子どもにも安心して食べさせられるごはんが作れるようになりました。【重ね煮アカデミー基礎科生徒さんのお声】 Y.Aさん(愛知県在住) 3歳の男の子の働くママ 重ね煮アカデミーで学んだきっかけは何でしたか? 子どもが離乳食から大人と同じになるので、健康によいものを食べさせたいと思っていました。けれども、今のままでは大人と同じものを食べさせられないと思っていました。 料理が苦手でレパートリーが少ないうえに、美味しく作れない。 市販のルーなどを使った料理が多かったです。 重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? 基本の調味料(塩、醤油、みそ)だけで、 毎日おいしいと思えるご飯が食べられるようになりました。 ... 続きを見る 2022/11/21 薬に頼ることなく便秘が改善!「美味しい!」が聞けた。【重ね煮アカデミー養生科生徒さんのお声】 K.Kさん(長野県在住) 4歳の女の子の働くママ 重ね煮アカデミーで学ぶ前は何に悩んでいましたか? 娘の便秘と汁物を飲まないことに悩んでいました。 重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? 娘はいつの間にか薬に頼ることなく便秘が改善し、汁物も飲むようになりました。とくに味噌汁は「美味しい」と言って飲み干すようになりました。 また、娘が風邪をひいたりしたときに食べられるものが限られていて、栄養面や消化が気になっていました。教えてもらったポタージュ等、家で出来る手当を学べたことがとても ... 続きを見る 2022/10/13 アトピーの痒みで夜中に起きることがなくなり、肌がすべすべに変わっていました!【重ね煮アカデミー基礎科生徒さんのお声】 M.Kさん(埼玉県在住) 小学生の女の子の働くママ 重ね煮アカデミーで学んだきっかけは何でしたか? 自身が子供のころからアトピーだったことと、 今は問題ない娘について今後も安心な生活をさせたかったことから 学ぼうと決めました。 重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? 養生科、基礎科と1年学ばせていただいて、 ふと気が付けば、夫に時々もらって飲んでいた 花粉症の薬を今年は1度ももらわずに済んでいました。 ザラザラなのが当たり前だった 肌のさわり心地がすべすべに変わっていました。 痒みで就寝中起き ... 続きを見る 2022/9/8 母娘で花粉症用メガネ、目薬、内服薬を手放すことができました!!【重ね煮アカデミー基礎科生徒さんのお声】 A.Kさん(茨城県在住) 6歳、3歳のお子さんのママ 重ね煮アカデミーで学んでどんな変化がありましたか? 20年以上悩まされてきた花粉症が とても軽くなりました! 今までは、花粉の時期に外出するときは 花粉症用メガネとマスクが必須 薬も飲んでいました。 目の痒みがとにかく辛く、 グリグリこすって 目の周りがヒリヒリなったり、 鼻が詰まって寝苦しかったり、 憂鬱な毎日でした。 重ね煮を始めて約9ヶ月で迎えた 花粉シーズン、 自分でも信じられないほど目の痒みがなく、 一度も目をグリグリこすりませんでした! く ... 続きを見る 5800名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。 今ならご登録者全員に、忙しいママに嬉しいテキストをプレゼント! 詳しくはコチラ Twitter Share Pocket Hatena LINE コピーする この記事を書いた人 田島 恵重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表 鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。 プロフィール