HOME > 重ね煮コゼー > 重ね煮コゼー ママの台所仕事がラクに楽しくなる《重ね煮コゼーワークショップ》 2018/09/20 Twitter Share Pocket Hatena LINE コピーする こんにちは^^田島恵です。 明日21日(金)午前8時より重ね煮コゼーワークショップお申込みを開始します。 ↑黒豆作り中 重ね煮コゼーの嬉しいお声を 沢山いただいています。 〇半信半疑だったのですが ごはんがふっくら炊けました! スゴイです。 (3歳、0歳のお子さんのママ) 〇肉じゃがのおいしさに感動しました! (5歳のお子さんのママ Aさん) 〇仕事から帰り、 子供と入浴している間に お味噌汁が出来上がっている! ごはんも炊けている! 重ね煮コゼーはとても頼もしい存在です。 (5歳、2歳のお子さんのママ Mさん) などなど ありがとうございます。 今回は *重ね煮コゼーの実物を見てみたい *重ね煮コゼーを使った調理を見て お料理を食べてみたい *重ね煮コゼーを持っているけれど もっと活用したい という方へ 重ね煮コゼーに限らず 重ね煮のことや 重ね煮以外での 重ね煮コゼーのマル秘活用法など 沢山お伝えさせていただきます。 ぜひご参加ください。 -------------------- ワークショップ詳細 -------------------- ■日時: 10月26日(金) 10月30日(火) 10時30分から13時30分 ■場所:鎌倉自宅教室 最寄り駅 湘南モノレール「西鎌倉」駅 お申込み下さった方へ詳細ご案内いたします。 ■受講料 おひとり 5,000円 重ね煮コゼーをお持ちの方は4,500円 ■定員 6名 ■持ち物 エプロン、筆記用具、カメラ (ご自由に撮影ください。) ■内容 〇重ね煮とは? 重ね煮調理の考え方と調理 〇「重ね煮調理×重ね煮コゼー」の調理 〇質疑応答 ■講師 重ね煮アカデミー®認定講師 譲原聖子(ゆずりはらせいこ) 竹内直子(たけうちなおこ) ■メニュー予定 うずら豆ごはん(重ね煮コゼー使用) 豆乳汁(重ね煮コゼー使用) さつまいもとすき昆布の煮物(重ね煮コゼー使用) 青菜と切り干し大根の胡麻和え おやつ ↑豆乳汁(弱火3分で重ね煮コゼーへin) ↑さつまいもとすき昆布の煮物(弱火5分で重ね煮コゼーへin) 重ね煮コゼーをお持ちの方はモチロン 持っていないけれど気になっている方も ぜひご参加くださいね。 詳細とお申込みは こちらからお願いします^^ %%%_LINK_12660_%%% お申込みは明日21日(金)午前8時からです。 私も両日おります。 お会いできますことを楽しみにしています。 生徒さんの喜びの声をご紹介します 2019/10/12 私の花粉症、夫の胃腸の不調、子どもたちの副鼻腔炎まで、体質や遺伝だと諦めていた我が家の不調は全部解決できました!【重ね煮アカデミー養生科修了生のお声】 飯島 美歌さん 鎌倉市在住(ご家族4人) 養生科で印象に残っていること 砂糖も油も使わないで、美味しくて家族みんなが満足できる食事が作れるようになったこと。 重ね煮と出会ってすぐの頃、正直「数日ならよくても、そのうち物足りなくなるのでは?」と思っていました。ところが、重ね煮ならではの調和のとれたほんのりまぁるい味は我が家の家族の胃袋をギューっと掴んで放しませんでした。物足りないどころか「今日のご飯も美味しいね!」と言ってくれるようになり嬉しかったです。 今まで肉 ... 続きを見る 2019/10/11 休みがちだった娘がほとんど休まず幼稚園へ行けるようになりました!【重ね煮アカデミー養生科修了生のお声】 岡田久仁子さん 神奈川県在住(ご家族3人) 養生科で印象に残ったこと ・季節のものを沢山食べることができること ・少ない調味料で素材の深い味わいとうまみを丸ごと吸収できること ・どんな時でも「これを食べていれば大丈夫!」と思えたこと ・調味料などの食材選びを学んだことで、「意識すること」の大切さを感じたこと ご家族ご自身の変化 ・野菜を沢山食べるようになりました。 ・一年の3分の1はお休みしていた娘が休みなく幼稚園へ行けるようになり、病院へも行かなくなったこと。 ・身体の調子が良くないと感じると、家族の方 ... 続きを見る 2019/10/5 夫も子どもも野菜が食べられるようになった!【重ね煮アカデミー基礎科修了生のお声】 溝口泰子さん 横浜市在住(ご家族3人) 基礎科で印象に残ったこと 油の使い方。 重ね煮では全体食として摂るため、抽出した液体の油を意識して摂らなくても十分だということ。 ご家族ご自身の変化 調味料の選び方や油の使い方が変わり、味つけに困らなくなりました。 重ね煮を始めてからだんだんと身体が整ってくるのが分かるようになり、外食が続いたり、甘いものを取り過ぎた時は身体が重く体調を崩すことに気がつきました。自分の取説ができました。 手当てができるようになり、病院のお世話になることが減りました。 重ね煮した野菜な ... 続きを見る 2019/10/5 「重ね煮」が料理の当たり前に!【重ね煮アカデミー養生科修了生のお声】 田中夕子さん 岩手県在住(ご家族4人) 養生科で印象に残ったこと 特別に手の込んだ料理を作らなくてもこんなにも美味しくできるんだ!ということ。 どこか似ているのか志が共通している方達と共に学べて毎回楽しく半年間があっという間でした。 ご家族ご自身の変化 「重ね煮」が料理の当たり前になっていて「これはどう重ねたら美味しくなるかな。」と必ず考えるようになりました。時間がなくてもお味噌汁だけでもささっと作れるので、苦なく料理ができ、台所に立つのが楽しくなりました。子ども達もいつの間にか味を覚えて「今日はスープが ... 続きを見る 2019/9/27 調子が良くない時は子どもが自分から葛ねりや梅醤番茶が欲しいと言うようになりました!【重ね煮アカデミー応用科修了生のお声】 山口絵里さん 小田原市在住(ご家族4人) 応用科で印象に残ったこと やはり陰陽の重ね方を逆にした実験です。味の違いを感じて言葉にして初めて、まるい味を知り、正しい順番に重ねようと感じました。 野菜の陰陽の見方も形や根っこなど様々な視点があること、それぞれが関係していることが興味深かったです。 ご家族ご自身の変化 応用科で学んだ魚料理や味付けでレパートリーが増えて、献立の考え方も楽になりました。 子どもが風邪を引かなくなり、たまに引いても長引かなくなりました。調子が良くない時は子どもが自分から葛ねりや梅醤番 ... 続きを見る 3200名を超える全国のママさんが愛読中の無料メルマガ「365日の重ね煮レターレシピ」。 今なら、薬や病院に行く前に、家庭で出来る「かんたんお手当法〜のどが痛い編」をご登録者にプレゼント! もう少し詳しく知りたい方はこちら Twitter Share Pocket Hatena LINE コピーする この記事を書いた人 田島 恵重ね煮料理研究家 / 重ね煮アカデミー®代表 鎌倉の重ね煮アカデミー®にて、野菜嫌いのお子さんやアレルギーのお子さんをお持ちのママ、料理が苦手なママに心身のバランスを整えるための知恵とレシピをお届けしています。 プロフィール