重ね煮コラム
4つの指針③「身土不二(しんどふじ)」番外編
2015/12/29 重ね煮コラム
日本が誇る伝統保存食といわれて何を思い浮かべますか? 私が力をこめてお伝えしたい保存食は「梅干し」 。 太古に中国から入ったものですが、 日本人の食生活にしっかりと根を張っています。 賞味期限は3か月~なん …
4つの指針③「身土不二(しんどふじ)」
2015/12/27 重ね煮コラム
重ね煮健康料理が大切にしている【4つの指針】。 これまで ①食性(しょくせい) ②一物全体食(いつぶつぜんたいしょく) についてお話してきました。 今日は3つめの「身土不二(しんどふじ)」につ …
4つの指針 ②「一物全体食(いちぶつぜんたいしょく)」
2015/12/26 重ね煮コラム
前回は 「食性」に従って食べることで、その生物の種が持つ力を最大限に発揮できるというお話でした。 今日は4つの指針の2つめ「一物全体食(いちぶつぜんたいしょく)」について。 生命あるものはすべて陰陽の調和がとれた状態で存 …
4つの指針 ①「食性(しょくせい)」
2015/12/25 重ね煮コラム
前回までのお話。 私たち日本人が健康を保つためには、 陰陽調和のとれた「中庸」のものを食べることが大切です。 「重ね煮健康料理」では、4つの指針を大切にしています。 1.食性(しょくせい) 2.一物全体食(いちぶつぜんた …
中庸にするにはどうする?
2015/12/23 重ね煮コラム
昨日は 日常の食事(ケの食)はシーソーの土台部分にあたる「中庸」のものを食べること。 そうすれば身体が陰陽の両端に大きくぶれることがなく、 免疫力、自然治癒力を高めることにつながる 体調を崩し …
なぜ中庸が大切なの?
2015/12/21 重ね煮コラム
昨日は 日々の食生活において陰陽調和のとれた「中庸」のものを いただくことが、 健康を維持することにつながることをお伝えしました。 なぜ中庸が大切なのか。 食べ物も「陰陽」でとらえられます。 …
陰陽調和だし
まず目を見張る それから笑顔になって 「美味しい~♪」がいただける調和だし。 陰陽の恵みがまるくとけあったふくよかで香り高いだしです。 昆布(陰性) しいたけ(陰性) 煮干し(陽性) かつおぶし(陽性) に …
私の落ち着く場所の一つでもあります
2015/11/29 生徒さんのお声重ね煮コラム【養生科】幸せのお声
Y.Yさん 横浜市在住 ご家族(ご主人 2歳のお嬢さん) 養生基礎クラス終了 本科在籍中 家庭料理は毎日重ね煮が登場します 。 特に娘(2歳)がお味噌汁からおかずまでよく食べてくれます。 便がよく出ます、病院にかかるほ …