こんにちは^^田島恵です。
昨日は冬再来!
鎌倉も雪が積もりました。
咲こうとしていた桜もビックリ
引っ込んでしまったかも。
咲こうとしていた桜もビックリ
引っ込んでしまったかも。
大地や動物が目覚め芽吹く春は、
体内浄化の季節。
鼻炎や頭痛などの持病が出やすくなります。
体内浄化の季節。
鼻炎や頭痛などの持病が出やすくなります。
体調が優れないと感じたら腹八分目^^
食べ過ぎに気を付けて
葛湯を飲むなどして養生してくださいね。
食べ過ぎに気を付けて
葛湯を飲むなどして養生してくださいね。
さて、先日20日に
重ね煮アカデミー応用科生の
修了式を行いました。
修了式を行いました。
正確には終了試験があっての
修了式です。
修了式です。

養生科、基礎科、応用科と
2年間学びきった生徒さんたちの
総仕上げとしての終了試験。
2年間学びきった生徒さんたちの
総仕上げとしての終了試験。
終了試験には
筆記試験と実技試験があります。
筆記試験と実技試験があります。
筆記試験なんて
何年?!いや何十年ぶり?!
何年?!いや何十年ぶり?!
試験数日前から
「先生、覚えられません。」
「頭がごちゃごちゃです。」
「こんなに沢山のことを教わっていたことに
気が付きました。」と
数名の生徒さんからメッセージ。
「先生、覚えられません。」
「頭がごちゃごちゃです。」
「こんなに沢山のことを教わっていたことに
気が付きました。」と
数名の生徒さんからメッセージ。
「大丈夫!
積み重ねてきたことは身についてます。」
と励ましながら当日を迎えましたが、
積み重ねてきたことは身についてます。」
と励ましながら当日を迎えましたが、

↑真剣試験中
晴れて
修了証をお渡しすることができました。



調理も実技試験なので生徒さん作。
レシピの説明から調理まで総復習です。
レシピの説明から調理まで総復習です。
おいしく出来上がりました^^


重ね煮アカデミーで
応用科まで学びきる生徒さんって
応用科まで学びきる生徒さんって
お料理が好きで
「食」への意識が高い方でしょ?
「食」への意識が高い方でしょ?
というイメージがあるのでは、
と想います^^
と想います^^
実際に
この日卒業した生徒さんたち、
養生科の在籍中に
当時の応用科生に対し
そのようなことを言っていました^^
この日卒業した生徒さんたち、
養生科の在籍中に
当時の応用科生に対し
そのようなことを言っていました^^
全くそんなことはないのです。
皆さん
苦手な料理を克服したい、
離乳期からお子さんと同じごはんを食べたい
ご自身の体調を整えたい
ご主人の健康を守りたい
というご家族への想いが学びのきっかけです。
苦手な料理を克服したい、
離乳期からお子さんと同じごはんを食べたい
ご自身の体調を整えたい
ご主人の健康を守りたい
というご家族への想いが学びのきっかけです。

↑お子さんも一緒に学んでくれました
それが、
「まずは養生科だけのつもりが
楽しくておいしくて2年になってしまいました。」
楽しくておいしくて2年になってしまいました。」
「逆流性胃腸炎で食べられなかった時に
重ね煮アカデミーへ駆け込みました。
当時の悩みがなくなり、
食べることが楽しい。」
重ね煮アカデミーへ駆け込みました。
当時の悩みがなくなり、
食べることが楽しい。」
「健康診断の数値が良くなりビックリです。」
↑中性脂肪やコレステロール値が減少したそうですよ。
体重もキープ^^
↑中性脂肪やコレステロール値が減少したそうですよ。
体重もキープ^^
また、改めて
こんなお声をいただきました。
重ね煮の本質が伝わっていることを感じて
嬉しくなりました。
こんなお声をいただきました。
重ね煮の本質が伝わっていることを感じて
嬉しくなりました。
食は身体を良くも悪くもするもの
バランスを欠いたり固執すると
心にも影響が来ることを感じています。
自然の流れと身体の声にしなやかに寄り添って
食べることの大切さを深く感じました。
バランスを欠いたり固執すると
心にも影響が来ることを感じています。
自然の流れと身体の声にしなやかに寄り添って
食べることの大切さを深く感じました。
嬉しいさびしい旅立ちの春ですが、
応用科卒業の生徒さん7名とは
5月19日(土)20日(日)に開催予定の
「春の重ね煮ワークショップ@鎌倉山」
へ向けての準備が始まります。
5月19日(土)20日(日)に開催予定の
「春の重ね煮ワークショップ@鎌倉山」
へ向けての準備が始まります。
まだまだおつき合いは続きます^^
春の重ね煮ワークショップ@鎌倉山は
3月末にはご案内予定です。
3月末にはご案内予定です。
ぜひご参加下さいね。
ちらっとご案内^^
こちらです。

こちらです。
